淨教寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)

淨教寺

淨教寺

淨教寺(アクセス・見どころ・歴史概要・料金・・・)情報を紹介しています。淨教寺を創建した行延法師(ぎょうえんほうし)は河内八尾の庄司で、智勇兼備の武士・真野行延(まのゆきのぶ・真野将監行延)だったが、浄土真宗の開祖・親鸞聖人の直弟子となり、1244年(寛元2年)に出家して、法名・行延を賜ったと言われています。

【淨教寺 アクセス・マップ】
場所・・・奈良県奈良市上三条町18
最寄り駅・バス停・・・近鉄奈良駅(徒歩約5分)

アクセス路線は次の通りです。
*近鉄奈良線

*JR奈良線・奈良駅(徒歩約7分)

【淨教寺 拝観時間・時間(要確認)】
9:00~16:30 受付16:30終了(要予約)

【淨教寺 拝観料金・料金(要確認)】
無料

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【淨教寺 歴史・簡単概要】
淨教寺(じょうきょうじ)は1244年(寛元2年)浄土真宗の開祖・親鸞聖人(しんらんしょうにん)の直弟子・行延法師(ぎょうえんほうし)が創建したと言われています。ちなみに親鸞聖人は1181年(養和元年)に出家し、比叡山で20年間修行を続け、浄土宗の開祖・法然上人の導きよって浄土教に帰依し、その後浄土真宗の教義を体系化した「教行信証」などを記しました。その後楠木正季(くすのきまさすえ)の孫が淨教寺第6世・円誓(えんぜい)の養子となり、第7世になったことから九耀菊水(くようきくすい)を定紋に使うようになりました。南北朝時代に北朝第2代・光明天皇の勅願所になり、号・称仏明院を賜りました。1530年(享禄3年)に河内から大和添下郡冨庄西城村に移り、1559年(永禄2年)には九条の里に移って、九条山と号したと言われています。その後1591年(天正19年)に石山合戦の忠節により、本願寺第11世・顕如上人(けんにょしょうにん)から号・淨教寺を賜り、石山本山内仏の本尊・阿弥陀如来も賜ったと言われています。1603年(慶長8年)江戸幕府初代将軍・徳川家康から寺地を賜って現在の場所に移りました。
淨教寺は浄土真宗本願寺派の寺院です。
*参考・・・淨教寺(アクセス・見どころ・・・)ホームページ淨教寺(アクセス・見どころ・・・)wikipedia

【淨教寺 見どころ・文化財】
淨教寺の見どころは登録有形文化財である山門です。山門は江戸時代末期に建立されました。また奈良市指定文化財のソテツも見どころです。ソテツは樹齢約250年で、根株は周囲約6.5メートルです。

【淨教寺 連絡先(要確認)】
電話番号・・・0742-22-3483

【淨教寺 おすすめ散策ルート】
淨教寺から興福寺(こうふくじ)・春日大社(かすがたいしゃ)・奈良公園(若草山・猿沢池)などを散策するのがおすすめです。興福寺・春日大社は世界遺産です。

【淨教寺 備考(駐車場・御朱印・リンク・・・)】
駐車場あり。
*参考・・・淨教寺アクセス

関連記事

奈良観光おすすめ

  1. 柳生一刀石
  2. 若草山(Mt. Wakakusa-yama)
  3. 吉野山
ページ上部へ戻る