- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:イベント行事
-
春日大社春日の大とんど2026年1月24日(飛火野)
春日大社春日の大とんど(日程・時間・・・)を紹介。春日の大とんどでは飛火野に火炉を設置し、正月の注連縄飾り・古いお札・お守りなどを焚き上げ、無病息災・五穀豊穣などを祈願します。春日の大とんどの御神火は若草山焼きの火種になります。 -
若草山焼き2026年1月24日18:15~(防災と世界の平安祈願)
若草山焼き(日程・時間・・・)を紹介。若草山焼きでは先ず大花火で数百発の花火が打ち上げられ後、若草山に一斉に火が点けられます。若草山焼きでは点火は春日大社・春日の大とんどで採火された御神火を移して行われます。 -
大安寺ささ酒祭り・光仁会2026年1月23日(がん封じ祈祷)
大安寺ささ酒祭り・光仁会(日程・時間等)を紹介。ささ酒祭り・光仁会では早朝に法要が行われます。がん封じ祈祷や笹酒の授与が行なわれます。竹筒に入れたお酒を青竹の杯で頂く笹酒にはガン封じのご利益があるとも言われています。 -
吉祥草寺茅原大とんど2026年1月14日(五穀豊穣・厄除け)
吉祥草寺茅原大とんど(日程・時間等)を紹介。茅原大とんどは修正会の結願の行事として行われ、五穀豊穣・厄除けなどを祈願します。先ず本堂で読経が行われ、その後6メートルを超えるとも言われる雄・雌一対の大松明に点火されます。 -
春日大社舞楽始式2026年1月13日(南都楽所)
春日大社舞楽始式(日程・時間等)を紹介。舞楽始式は一年の舞楽始めの日とされ、神々に一年間の舞楽がつつがなく無事に奉納できるように祈願します。舞楽始式では春日古楽保存会・南都楽所によって舞楽が林檎の庭で奉納されます。 -
春日大社十日えびす2026年1月10日(商売繁盛・家内安全)
春日大社十日えびす(日程・時間等)を紹介。十日えびすでは商売繁盛・家内安全を祈願します。十日えびすでは福娘から吉兆笹が授けられ、縁起物・お札・お守りなどを購入して飾ることができます。参拝者の頭上で鈴が鳴らされます。 -
春日大社御祈祷始式2026年1月7日(国家安泰)
春日大社御祈祷始式(日程・時間等)を紹介。御祈祷始式では新年の年頭に中臣祓を奉唱し、国家安泰・皇室と国民の攘災繁栄を祈願します。その後直会殿に掲げられている春日明神の鹿島立神影に対して拝礼を行い、大蔵流狂言が奉納されます。 -
率川神社初戎祭2026年1月4日・5日(商売繁盛)
率川神社初戎祭(日程・時間等)を紹介。初戎祭は例年1月5日に行われています。初戎祭では商売繁盛を祈願します。ちなみに率川阿波神社は奈良市内最古のえびす様とも言われています。初戎祭では吉兆福笹が授与され、神酒・甘酒が振る舞われます。(要確認)なお初戎祭では1月4日の前夜に初戎宵宮祭(よいみやさい)も行われます。 -
春日大社南市の初戎2026年1月4日・5日(商売繁盛・福徳招来)
春日大社南市の初戎(例祭)(日程・時間等)を紹介。南市の初戎では商売繁盛・福徳招来・五穀豊穣などを祈願します。南市の初戎では福俵などの縁起物を付けた吉兆笹(福笹)が売られ、参道には縁起ものを売る店が並びます。 -
春日大社神楽始式2026年1月3日(神おろし・千代)
春日大社神楽始式(日程・時間等)を紹介。神楽始式では御巫が中門前で神楽を2曲奉納します。神おろしは1年の内、神楽始式の日だけに舞われる秘曲とされています。千代は御巫の最上位・一臈だけが舞うことを許された曲です。