- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:イベント行事
-
屏風岩公苑桜ライトアップ2025年4月5日~5月6日(柱状節理)
屏風岩公苑桜ライトアップ(日程・・・)を紹介。屏風岩公苑では屏風岩の麓に樹齢100年越える約300本の山桜や染井吉野が植えられ、山桜や屏風岩などがライトアップされます。山桜と柱状節理の屏風岩・星空などの光景が美しいと言われています。 -
大和神社ちゃんちゃん祭2025年4月1日(神輿渡御)
大和神社ちゃんちゃん祭(日程・時間等)を紹介。ちゃんちゃん祭では花で飾られた大和神社の神輿や大和神社の摂社である増御子神社の神輿・白装束の氏子・騎馬武者・稚児などが御旅所・大和稚宮神社までの約2キロを巡行します。 -
佐保川川路桜祭り2025年3月29日~4月6日(ライトアップ)
佐保川川路桜祭り(日程・・・)を紹介。川路桜祭りは毎年桜が見ごろを迎える時期に行われています。佐保川沿いの桜並木は地元民に親しまれています。川路桜祭りでは夕暮れから佐保川の桜並木がライトアップされれます。川路桜祭りの期間中は提灯が設置されます。 -
大和郡山お城祭り2026年3月(金魚品評会)
大和郡山お城祭り(日程・時間等)を紹介。大和郡山お城祭りでは夜間にぼんぼりが灯されたり、ライトアップが行われたりして夜桜を楽しむことができます。なお金魚品評会・時代行列や白狐お渡り・市民パレードなどのイベントも行われます。(要確認) -
菅原天満宮奈良筆まつり2026年3月20日(筆の焚き上げ)
菅原天満宮奈良筆まつり(日程・時間等)を紹介。筆祭りでは筆塚前に護摩檀を設け、参拝者が持ち込んだ古い筆を焚き上げて供養し、筆造りの始祖・蒙恬将軍に感謝します。なお筆祭りでは筆などを即売する筆の市や筆製造の実演なども行われます。(要確認) -
春日大社御田植神事2026年3月15日(五穀豊穣祈願)
春日大社御田植神事(日程・時間等)を紹介。御田植神事では田主が鍬で耕したり、牛面を付けた牛童が鋤を引いたりする田植えの所作が行われます。また神楽男が奏する笏拍子・銅拍子・神楽笛による田植歌に合わせ、八乙女が田舞を奉納します。 -
東大寺だったん帽いただかせ2026年3月15日(子供の健やかな成長)
東大寺だったん帽いただかせ(日程時間など)を紹介。だったん帽いただかせはお水取り(修二会)が満行した15日の朝、練行衆が被っていた兜のようなだったん帽(達陀帽)を子供の頭に被せ、健やかに育つように祈願します。 -
春日大社春日祭2026年3月13日(国家の安泰・国民の繁栄)
春日大社春日祭(日程・時間等)を紹介。春日祭では宮中から天皇陛下の名代・勅使の参向を仰ぎ、国家の安泰と国民の繁栄を祈願します。なお春日祭は賀茂社(上賀茂神社・下鴨神社)の葵祭・石清水八幡宮の石清水祭とともに三大勅祭に数えられました。 -
喜光寺行基会大祭2026年3月2日(柴燈大護摩供養)
喜光寺行基会大祭(日程・時間等)を紹介。行基会大祭は行基の命日に遺徳を偲びます。行基会大祭では行基が山岳修行を行ったと言われることに因んで、山伏による柴燈大護摩会と火渡りが行われます。中風除けやガン封じの祈祷・法話も行われます。(要確認) -
東大寺お水取り2026年3月1日~14日(お松明・修二会)
東大寺お水取り・お松明(日程・・・)を紹介。お水取りでは練行衆の道明かりに大松明を持った童子が練行衆に付きます。大松明は長さ約6~8メートル・重さ約40キロだが、12日は長さ約8メートル・重さ約70キロの籠松明が用いられます。