広橋梅林の梅見ごろ2025(時期:2月下旬~3月下旬頃)
広橋梅林の梅見ごろ・アクセス・概要
広橋梅林の梅見ごろ(時期・イベント等)を紹介しています。梅見ごろは例年2月下旬頃から3月下旬頃です。広橋梅林には奈良盆地を見下ろす標高約450メートルの広橋峠北側斜面(面積約25ヘクタール)に白梅・紅梅・一重咲き・八重咲きなど約5,000本の梅の木が植えられ、梅の競演や眺望が美しいと言われています。展望デッキからは眼下に広がる梅林を一望できます。(詳細下記参照)
【広橋梅林の梅見ごろ(例年時期)】
広橋梅林の梅見ごろは例年2月下旬頃から3月下旬頃です。なお梅の開花状況や見ごろ(満開)はその年の気候などによって多少前後することがあります。
奈良梅名所・梅見ごろ
【広橋梅林梅 アクセス・マップ】
場所・・・奈良県吉野郡下市町広橋
最寄り駅・バス停・・・広橋峠(徒歩すぐ)
アクセス路線は次の通りです。
*近鉄吉野線・下市口駅から奈良交通バス・洞川行き
路線・時刻表・運賃チェック
【広橋梅林の梅見ごろ(例年時期) 概要】
広橋梅林は奈良を代表する梅の名所です。広橋梅林の梅見ごろは例年2月下旬頃から3月下旬頃です。
広橋梅林には奈良盆地を見下ろす標高約450メートルの広橋峠北側斜面(面積約25ヘクタール)に白梅・紅梅・一重咲き・八重咲きなど約5,000本の梅の木が植えられ、梅の競演や眺望が美しいと言われています。展望デッキからは眼下に広がる梅林を一望できます。また標高約1,125メートルの金剛山(こんごうさん)・標高約959.2メートルの葛城山(かつらぎさん)・標高約517メートルの二上山(にじょうさん)・大和平野なども見渡せます。広橋梅林には散策道(ハイキングコース)も整備され、散策しながら梅を楽しむこともできます。広橋梅林では3月中旬の日曜日に梅の里山まつりも行われるそうです。(要確認)ちなみに広橋梅林にはスモモ・アンズ・ビワ・かりん・豊後梅(ぶんごうめ)・見驚梅(けんきょううめ)・玉英(ぎょくえい)・寒紅梅(かんこうばい)・白加賀(しらかが)・南高梅(なんこううめ)など10種類が植えられた果実園もあります。
梅林満喫コースは広橋峠バス停から下市温泉秋津荘までの長さ約2.5キロ(片道)・徒歩約40分です。梅林満喫コースではゆっくりと流れる時間の中で、梅の里山ならではの風景を楽しむことができます。
天守の森コースは広橋峠バス停から天守の森までの長さ約1.2キロ(往復)・徒歩約30分です。天守の森コースでは標高約453メートルの広橋峠バス停から一気に標高差約150メートルを駆け上がります。ちなみに天守の森は南北朝時代に南朝に尽力した広橋氏の居城である広橋城跡で、頂上に高峯稲荷神社が祀られています。天守の森では幕末(江戸時代末期)の1863年(文久3年)8月9日に天誅組が布陣しました。
花見と言うと現在は桜を連想するが、奈良時代には中国から伝わった梅だったそうです。しかし平安時代になると梅から桜に変わり、奈良時代末期頃成立の「万葉集」では梅を読んが和歌が桜よりも多かったが、平安時代前期成立の「古今和歌集」では桜を詠んだ和歌の方が梅よりも多くなります。なお梅は中国原産のバラ科サクラ属の落葉高木で、野梅系(やばいけい)・紅梅系(緋梅系)・豊後系(ぶんごけい)に大きく分類されるそうです。
【広橋梅林 歴史・簡単概要】
広橋梅林(ひろはしばいりん)は広橋峠の北側斜面約25ヘクタールに白梅・紅梅・一重咲き・八重咲きなど約5,000本の梅の木が植えられています。ちなみに広橋梅林には展望デッキが整備され、金剛山・葛城山・二上山・大和平野などを見渡すことができるそうです。また散策道が整備され、ハイキングを楽しむこともできるそうです。梅林満喫コースは全長約2.5キロ(片道)で、徒歩なら約40分で散策することができるそうです。天守の森コースは全長約1.2キロ(往復)で、徒歩なら約30分で散策することができるそうです。なお広橋梅林は月ヶ瀬梅林(月ヶ瀬梅渓)・賀名生梅林とともに奈良県三大梅林とも言われています。月ヶ瀬梅林は約1万3千本、賀名生梅林は約2万本の梅の木が植えられています。
*参考・・・広橋梅林(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)
【広橋梅林梅 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
広橋梅林・梅名所