法隆寺五重塔・法隆寺見どころ(修学旅行・観光)

●法隆寺五重塔は1897年(明治30年)12月28日に国の重要文化財、1951年(昭和26年)6月9日に国宝に指定されました。
●法隆寺五重塔は607年(推古天皇15年)の法隆寺創建時に建立されたが、670年(天智9年)に焼失し、その後7世紀後半の飛鳥時代(592年~710年)に再建されたと言われています。法隆寺五重塔は日本最古で、世界最古の五重塔とも言われています。2004年(平成16年)の奈良文化財研究所による年輪年代測定により、五重塔・金堂・中門に使われているヒノキやスギは650年代末から690年代末に伐採されたことが分かりました。五重塔では673年頃に伐採された木材が使われていました。五重塔の心柱(しんばしら)は年輪年代測定により、594年(推古天皇2年)頃に伐採されたとも言われています。なお法隆寺五重塔には奈良時代初期の711年(和銅4年)に造られた塔本四面具(国宝)と言われる塑造(そぞう)の群像が初層内陣の東面・西面・南面・北面に安置されています。
●法隆寺五重塔には心柱の下にある心礎に仏舎利(ぶしゃり)が納められています。1926年(大正15年)にガラス製の舎利壺とそれを納める金製・銀製・響銅(さはり)製の容器から構成された舎利容器が発見されました。
一般的に五重塔は仏教の祖・お釈迦さまの遺骨(仏舎利(ぶしゃり))を納める仏塔です。仏塔は紀元前3世紀頃から造られるようになったお釈迦さまの遺骨(仏舎利)を祀る饅頭形(半球形)のストゥーパが起源とも言われています。ストゥーパはインド(天竺(てんじく))から中国に伝えられると高層の楼閣建築形式になり、朝鮮半島から日本に伝わったと言われています。現在、7世紀後半の飛鳥時代に建立された法隆寺(ほうりゅうじ)の五重塔が日本最古の五重塔です。なお五重塔は外観が基壇・塔身・相輪(そうりん)からなり、五重の屋根が下から地(基礎)・水(塔身)・火(笠)・風(請花(うけばな))・空(宝珠(ほうじゅ))を表し、それぞれが5つの世界(五大思想)を示し、仏教的な宇宙観を表しています。
一般的に日本の仏塔の形式は三重塔・五重塔です。ただ七重塔・九重塔・十三重塔などもあり、層の数はほぼ奇数に限定されています。
●法隆寺五重塔は高さ約31.5メートルの三間五重塔婆で、初層に裳階(もこし)付です。初層の屋根から五層の屋根までの大きさの逓減率が大きく、五層の屋根の大きさは初層の屋根の大きさの約半分になっています。ちなみに初層から四層は柱間が三間だが、五層目だけが二間になっています。
裳階は仏堂などの本来の屋根の下に付けた差し掛けの屋根です。屋根が二重になるので2階建てと間違われたりします。いずれも奈良県の東大寺の大仏殿や法隆寺(ほうりゅうじ)金堂と五重塔・薬師寺(やくしじ)の東塔が代表例です。白鳳時代(はくほうじだい)に建立された法隆寺の金堂と五重塔が日本最古の例です。なお裳階は雨打 (ゆた)・雪打 (ゆた) とも言われています。
間(けん)は元々建物の柱の間隔を表し、長さを表す単位ではありませんでした。その為ひとつの建物でも柱間の長さは一定ではなく、歴史がある寺社などでは中央部が長く、両端部で短くなっていることもあります。なお明治時代にメートル条約に加盟し、1間が6尺と度量衡法で定められました。
法隆寺見どころ(西院伽藍)法隆寺見どころ(東院伽藍等)

奈良観光おすすめ

  1. 柳生一刀石
  2. 若草山(Mt. Wakakusa-yama)
  3. 吉野山
ページ上部へ戻る