- Home
- 法隆寺地蔵堂・法隆寺見どころ(修学旅行・観光)
法隆寺地蔵堂・法隆寺見どころ(修学旅行・観光)
法隆寺地蔵堂
●法隆寺地蔵堂は1908年(明治41年)4月23日に国の重要文化財に指定されました。
●法隆寺地蔵堂は室町時代前期の1372年(応安5年)に建立されました。法隆寺地蔵堂は西円堂(国宝)東側の石段下に建立され、木造地蔵菩薩半跏像(国の重要文化財)が安置されています。なお法隆寺では伝法堂(国宝)で地蔵菩薩を本尊として地蔵会(じぞうえ)が行われています。
木造地蔵菩薩半跏像は鎌倉時代(13世紀頃)に造仏されました。木造地蔵菩薩半跏像は像高約50センチで、錫杖(しゃくじょう)と数珠(じゅず)を持ち、左足を踏み下げて坐しています。木造地蔵菩薩半跏像は右足先を左足大腿部に乗せていないので、踏み下げ坐像とも言われています。
地蔵菩薩は菩薩の一尊です。地蔵菩薩はお釈迦様(釈迦牟尼仏(しゃかむにぶつ))が没し、5億7,600万年後か、56億7,000万年後に弥勒菩薩(みろくぼさつ)が出世成道するまでの間、無仏の五濁悪世(ごじょくあくせ)で六道(地獄道(じごくどう)・餓鬼道(がきどう)・畜生道(ちくしょうどう)・修羅道(しゅらどう)・人道(にんげんどう)・天道(てんどう))に苦しむ衆生を教化救済するとされています。また地蔵菩薩は日本で「子供の守り神」とされ、小児の成長を守り、夭折した小児の死後を救い取ると信じられています。地蔵菩薩は「地蔵菩薩本願経(じぞうぼさつほんがんきょう)」で善男善女の為の二十八種利益と天龍鬼神の為の七種利益が説かれています。なお地蔵菩薩は頭を丸め、左手に宝珠(ほうじゅ)、右手に錫杖(しやくじよう)を持っています。
●法隆寺地蔵堂は桁行三間・梁間三間で、入母屋造(いりもやづくり)の本瓦葺(ほんがわらぶき)です。法隆寺東院鐘楼は袴腰付です。
入母屋造は切妻造と寄棟造を組み合わせた屋根の形式です。寄棟造の屋根の上に切妻造の屋根を載せた形で、切妻造の四方に庇(ひさし)がついています。京都御所の紫宸殿(ししんでん)のように切妻と寄棟の角度が一続きでないものは錣屋根(しころやね)とも言われています。日本では古くから切妻造は寄棟造よりも格式が上とも言われ、それらの組み合わせた入母屋造は最も格式が高いとも言われています。入母屋造は法隆寺(ほうりゅうじ)の金堂・唐招提寺(とうしょうだいじ)の講堂に採用されています。
本瓦葺は陶器製で、断面が湾曲した矩形の平瓦と断面が半円状の丸瓦とを交互に組み合わせて屋根を葺く方法です。瓦葺は飛鳥時代に中国・朝鮮半島から寺院建築の技術とともに伝来しました。瓦葺は檜皮葺(ひわだぶき)・茅葺(かやぶき)・板葺(いたぶき)などに比べ耐水性・耐火性に優れ、台風の多い日本に適していました。なお本瓦葺は本葺き(ほんぶき)とも言われています。
法隆寺見どころ(西院伽藍)・法隆寺見どころ(東院伽藍等)