春日大社幣殿・春日大社見どころ(修学旅行・観光)

●春日大社幣殿は1901年(明治34年)8月2日に国の重要文化財に指定されました。
●春日大社幣殿は平安時代前期の859年(貞観元年)に建立され、現在の幣殿は江戸時代前期の1650年(慶安3年)~1652年(承応元年)に建立されたと言われています。春日大社幣殿は東西に長く、東側2間は幣殿、西側3間は舞殿(まいどの)と言われています。なお幣殿は天井が小組格天井(こぐみごうてんじょう)、舞殿は天井が化粧屋根裏(けしょうやねうら)になっています。
一般的に幣殿は祭儀を行い、幣帛(へいはく)を奉る社殿です。幣殿は祭神を祀る本殿と参拝者が拝礼する拝殿の間に位置し、中殿とも言われます。ただ神社によって形式が異なる場合もあります。
一般的に舞殿は舞楽を行う社殿です。舞殿は神楽殿(かぐらでん)・神楽堂(かぐらどう)とも言われています。
一般的に格天井は角材(格縁(ごうぶち))を井桁(いげた)状に組み、その裏に板を張った天井です。小組格天井は格天井の格間(ごうま)の中に更に細かい格子を取り付けたものです。なお格天井は社寺や書院造の建物に用いられています。
一般的に化粧屋根裏は平らな天井を張らず、梁(はり)・垂木(たるき)・木舞(こまい)などの屋根裏の構成を室内に見せた天井です。化粧屋根裏は茶室などに用いられています。
●春日大社幣殿は例年3月13日の春日祭(かすがさい・かすがまつり)で、勅使が祭文を奏上する場所です。舞殿は宮中伝来の神楽を奉納する場所です。ちなみに一般参拝者は幣殿前から本殿を参拝します。
春日祭(申祭(さるまつり))は平安時代前期の849年(嘉祥2年)に始まったとも、850年(嘉祥3年)に始まったとも言われています。春日祭は賀茂社(かもしゃ(上賀茂神社・下鴨神社))の葵祭(あおいまつり)・石清水八幡宮(いわしみずはちまんぐう)の石清水祭(いわしみずさい)とともに三大勅祭に数えられました。なお春日祭は明治維新までは2月・11月の上の申の日に行われていたが、1886年(明治19年)からは3月13日に行われるようになりました。
神楽は神社の祭礼などの神事の際、神に奉納する歌舞です。神楽は天照大神(あまてらすおおかみ)が天の岩戸に隠れた際、天鈿女命(あめのうずめのみこと)が舞ったのが起源とも言われています。神楽には宮中で行われる御神楽(みかぐら)と神社など民間で行われる里神楽(さとかぐら)に大きく分けられます。
春日大社見どころ

奈良観光おすすめ

  1. 柳生一刀石
  2. 若草山(Mt. Wakakusa-yama)
  3. 吉野山
ページ上部へ戻る