- Home
- 金峯山寺本堂・金峯山寺見どころ(修学旅行・観光)
金峯山寺本堂・金峯山寺見どころ(修学旅行・観光)
金峯山寺本堂(蔵王堂)
●金峯山寺本堂(蔵王堂)は1902年(明治35年)4月17日に国の重要文化財、1953年(昭和28年)11月14日に国宝に指定されました。
●金峯山寺本堂(蔵王堂)は安土桃山時代の1592年(天正20年)頃に関白・豊臣秀吉(とよとみひでよし)の寄進によって再建されたとも言われています。扉金具には「天正19年(1592年)」の銘が残されています。本堂はかつて奈良時代の白鳳年間(7世紀後半)に修験道(しゅげんどう)の祖である役行者(えんのぎょうじゃ)・役小角(えんのおづの)が建立し、その後奈良時代に行基菩薩(ぎょうきぼさつ)が改修したと言われているが、平安時代以降に焼失と再建を度々繰り返したと言われています。その後1916年(大正5年)から1924年(大正13年)に解体修理が行なわれ、1980年(昭和55年)から1984年(昭和59年)に屋根の桧皮の葺き替えを主として大修理を行われました。ちなみに本堂には内陣の巨大な厨子に秘仏である3体の蔵王権現立像(重要文化財)が本尊として安置されています。なお本堂は山上ヶ岳の大峯山寺(おおみねさんじ)本堂(重要文化財)が山上の蔵王堂と言われるのに対し、山下(さんげ)の蔵王堂とも言われています。
役行者・役小角は634年(舒明天皇6年)に父・大角(おおづぬ)と母・白専女(しらとうめ)の子として大和国(やまとのくに)葛城上郡(かつらぎかみのこおり)茅原(ちはら)で生まれたとも言われました。その後17歳で奈良・元興寺(がんごうじ)で孔雀明王(くじゃくみょうおう)の呪法(じゅほう)を学び、葛城山(かつらぎさん)・熊野(くまの)・大峰(おおみね)などで山岳修行を続け、奈良吉野・金峯山(きんぷさん)で金剛蔵王大権現(こんごうざおうごんげん)を感得し、日本古来の山岳信仰・山修行・密教(仏教)などを融合させた修験道(しゅげんどう)の基礎を築きました。しかし弟子・韓国連広足(からくにのむらじひろたり)が師・役行者の能力を妬み、妖術(ようじゅつ)を使って人を惑わしていると朝廷に讒訴(ざんそ)し、699年(文武3年)に伊豆島に流罪になりました。701年(大宝元年)1月に大赦(たいしゃ)となって故郷に戻り、6月7日に大阪箕面・天上ヶ岳(てんじょうがたけ)で68歳で亡くなったとも言われています。
行基菩薩は668年(天智天皇7年)に父・高志才智(こしのさいち)と母・蜂田古爾比売(はちたのこにひめ)の長子として河内国(かわちのくに)大鳥郡(おおとりぐん)で生まれました。682年(天武11年)に15歳で大官大寺(だいかんだいじ・大安寺(だいあんじ))で出家し、法相宗(ほっそうしゅう)初伝の道昭(どうしょう)や法相宗の祖・義淵(ぎえん)らに法相宗を学び、民衆に仏法の教えを説き、寺院や道場を創建するだけでなく、困窮者の為に布施屋(ふせや)の設立などの社会事業も行いました。行基菩薩は740年(天平12年)に第45代・聖武天皇(しょうむてんのう)から依頼されて大仏造立に協力し、743年(天平15年)に大仏造立の勧進に起用されました。しかし大仏造立中の749年(天平21年)に菅原寺(すがわらでら・喜光寺(きこうじ))で81歳で亡くなりました。なお行基菩薩は738年(天平10年)に朝廷から行基大徳(ぎょうきだいとく)の称号が授与され、745年(天平17年)に日本初の大僧正(だいそうじょう)位を授与されました。
●金峯山寺本堂は桁行五間・梁間六間で、入母屋造(いりもやづくり)の檜皮葺(ひわだぶき)です。本堂は一見二階建てのように見えるが、一重裳階(もこし)付きです。本堂は高さ約34メートル・四方(奥行・幅)約36メートルです。
入母屋造は切妻造と寄棟造を組み合わせた屋根の形式です。寄棟造の屋根の上に切妻造の屋根を載せた形で、切妻造の四方に庇(ひさし)がついています。京都御所の紫宸殿(ししんでん)のように切妻と寄棟の角度が一続きでないものは錣屋根(しころやね)とも言われています。日本では古くから切妻造は寄棟造よりも格式が上とも言われ、それらの組み合わせた入母屋造は最も格式が高いとも言われています。入母屋造は法隆寺(ほうりゅうじ)の金堂・唐招提寺(とうしょうだいじ)の講堂に採用されています。
檜皮葺は屋根葺手法の一形式です。檜皮葺では檜(ひのき)の樹皮を用いて屋根を葺きます。檜皮葺は日本以外では見られない日本古来の手法です。檜皮葺は飛鳥時代の668年に滋賀県大津市の廃寺・崇福寺(すうふくじ)の諸堂が檜皮で葺かれた記録が最古の記録です。
裳階は仏堂などの本来の屋根の下に付けた差し掛けの屋根です。屋根が二重になるので2階建てと間違われたりします。いずれも奈良県の東大寺の大仏殿や法隆寺(ほうりゅうじ)金堂と五重塔・薬師寺(やくしじ)の東塔が代表例です。白鳳時代(はくほうじだい)に建立された法隆寺の金堂と五重塔が日本最古の例です。なお裳階は雨打 (ゆた) ・雪打 (ゆた) とも言われています。
金峯山寺見どころ