奈良奉行(ならぶぎょう)と春日若宮おん祭
奈良奉行と春日若宮おん祭
奈良奉行と春日若宮おん祭を紹介しています。奈良奉行は江戸時代に春日若宮おん祭を差配し、槍持ちや馬の費用などを畿内の大名や江戸幕府の幕僚に石高に応じて振り分け、奈良奉行所は大宿所の費用として200両を負担しました。(詳細下記参照)
【春日若宮おん祭2024 日程時間(要確認)】
春日若宮おん祭2024は2024年(令和6年)7月1日(月曜日)から始まり、中心神事は12月15日(日曜日)~18日(水曜日)に行われます。なおハイライトのお渡り式(行列)は12月17日(火曜日)12:00から奈良県庁前を出発して巡行します。
春日若宮おん祭2024日程
【春日若宮おん祭 基礎知識】
春日若宮おん祭は平安時代(794年~1185年)後期の1135年(保延元年)に若宮神社が創建され、翌1136年(保延2年)9月17日に行われた例祭が起源です。若宮神社が創建されされるとその霊験により、大雨・洪水は収まって、晴天が続いたことから五穀豊穣・万民安楽を祈願する例祭が行われるようになりました。なおおん祭で奉納されている猿楽・雅楽・舞楽などの奉納芸能は1979年(昭和54年)に春日若宮おん祭の神事芸能として、国の重要無形民俗文化財に指定されています。
【奈良奉行(ならぶぎょう)と春日若宮おん祭】
奈良奉行は江戸時代(1603年~1868年)に春日若宮おん祭を差配し、槍持ちや馬の費用などを畿内の大名や江戸幕府の幕僚に石高に応じて振り分け、奈良奉行所は大宿所(おおしゅくしょ)の費用として200両を負担しました。奈良奉行所は毎年、若宮神社(わかみやじんじゃ)お旅所(おたびしょ)で作り直される仮御殿(御仮屋)用の松の木を幕領(天領)・私領を問わず、大和国の村々に約1,400本を賦課し、手配しました。また奈良奉行所は大和国の大名や代官などに大宿所に掛けられる雉(きじ)・兎(うさぎ)・狸(たぬき)などの懸物を大宿所に納めるように指示しました。1619年(元和5年)の記録では雉1,200羽・兎230羽・狸210匹を納めるように指示したことが記されています。また奈良奉行はかつての豊臣秀長(とよとみひでなが)・増田長盛(ますだながもり)と同じように影向の松(ようごうのまつ)付近に座って、日使(ひのつかい)・神子(みこ)・猿楽(さるがく)・田楽(でんがく)などの芸能集団などのお渡り式を見分しました。お渡り式の槍や随兵などの人足の供出は大和国の藩が軍役として奉仕し、奈良奉行の脇には郡山藩・高取藩・小泉藩などの藩士が見分を兼ねて見物しました。ちなみに影向の松は絵巻物「春日権現霊験記(1309年(延慶2年))」によると春日大明神(かすがだいみょうじん)が翁の姿で降臨し、万歳楽(まんざいらく)を舞ったとも言われています。なお普段、奈良奉行所に詰めている奈良町の町代は10月の終わりになると大宿所賄い(まかない)になり、大宿所に関する雑務一般を差配し、春日若宮おん祭の準備を始めました。大宿所賄いの一番の仕事は流鏑馬(やぶさめ)の扇や矢・御幣(ごへい)の色紙や糸などの神事用の道具や重箱・盆・皿・杓子・茶碗・やかんなどの日用品などを準備することでした。
●奈良奉行は南都奉行(なんとぶぎょう)とも言われる江戸幕府の職名で、遠国奉行(おんごくぶぎょう)のひとつでした。奈良奉行は老中の支配だったが、直接的に京都所司代の指揮下にありました。1600年(慶長5年)の関ヶ原の戦い(せきがはらのたたかい)後に大久保長安(おおくぼながやす)配下の奉行衆が奈良を支配したが、大久保長安が失脚すると1613年(慶長18年)にかつて興福寺(こうふくじ)の衆徒で、春日大社(かすがたいしゃ)の造営や祭礼奉行であった中坊(なかのぼう)氏を起用し、以後に奈良奉行の職名が起こりました。中坊氏の時代にはかつて大和国を支配していた興福寺・春日大社の対策が主要任務で、民政上の権限は確立されておらず、大和国内の代官も兼任していました。1664年(寛文4年)に土屋利次が奈良奉行に就任すると奈良奉行と代官の職掌は分離され、奈良奉行は民政、奈良代官は天領を管掌するようになりました。奈良奉行は奈良に駐在し、役高1,000石で、役料700俵が支給されました。(年代によって異なります。)1650年(慶安3年)から与力6騎・同心30人が付属するようになりました。1680年(延宝8年)頃から地論・水論などの裁判権の一部が京都町奉行に移管され、京都町奉行と分担して大和国の裁判を行いました。1787年(天明7年)の武鑑によると役高1,000石・役料1,700俵でした。奈良奉行所の所在地は現在、奈良女子大学がある場所で、奉行所の屋敷は面積8,695.5坪で、道敷368坪と北門番所18坪を合わせると総面積9,081.5坪でした。奈良奉行所は四方を堀や佐保川で囲まれ、堀幅は北が8間、南が9間、東が7間、西が6間で、堀の内側は南北80間・東西76.5間でした。北側に赤門、南側に黒門があり、北魚屋西町に牢屋がありました。奈良奉行所は大坂町奉行所の2,960坪・京都町奉行所の5,327坪などと比べると大きな奉行所でした。なお江戸時代以前、豊臣政権時代の1582年(天正10年)に同名の奈良奉行がありました。1585年(天正13年)に関白・豊臣秀吉(とよとみひでよし)の弟・豊臣秀長(とよとみひでなが)が大和郡山に入部し、井上高清を代官としたのが奈良奉行の前身とされています。
【奈良奉行と春日若宮おん祭 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
春日若宮おん祭2024