- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:法隆寺
-
法隆寺仏生会2025/4/8(日程時間・・・)
法隆寺仏生会(日程・時間等)を紹介。仏生会はお釈迦様の誕生日を祝う法要です。仏生会では食堂の中央に釈迦誕生仏を安置し、甘茶を注ぎます。なお仏生会は聖徳太子信仰が盛んになった平安時代後期の1119年(元永2年)から行われています。 -
法隆寺お会式2025/3/22~24(日程時間・・・)
法隆寺お会式(日程・時間等)を紹介。お会式は飛鳥時代前期の622年(推古天皇30年)2月22日に亡くなった聖徳太子の命日に遺徳を偲ぶ法要です。お会式では聖霊院の本尊・聖徳太子摂政像が開扉されます。またお会式では参道に露店が並ぶそうです。(要確認) -
法隆寺太子道をたずねる集い/2/(日程時間・・・)
法隆寺太子道をたずねる集い(日程・時間等)を紹介。太子道をたずねる集いは例年2月22日に行われています。太子道をたずねる集い(磯長ルート)では太子像を乗せた輿を先頭に法隆寺から龍田神社・達磨寺・正福寺・志都美神社・どんづる峯などを経由し、叡福寺までを歩きます。 -
法隆寺涅槃会2025年2月15日(大涅槃像八相成道絵像)
法隆寺涅槃会(日程・時間等)を紹介。涅槃会ではお釈迦さまの遺徳を偲びます。涅槃会では大講堂(国宝)に1711年(正徳元年)に大和郡山・西岸寺の画僧・明誉古かんが描いたと言われる大涅槃像八相成道絵像を用いて、四箇法要・経釈などが行われます。 -
奈良公園冬の鹿寄せ2025年1月4日~2月24日(日程時間・・・)
冬の鹿寄せ(日程・時間等)を紹介。鹿寄せは冬・夏などに行われています。鹿寄せではナチュラルホルンを吹き、鹿をその音色によって森の奥から飛火野に集めます。ナチュラルホルンではベートーヴェンが作曲した「田園」などが奏でられるそうです。 -
法隆寺三蔵会2025年2月5日(法相曼陀羅図)
法隆寺三蔵会(日程・時間等)を紹介。三蔵会は三経院で古式に則って可能な限り行われています。三蔵会は法相曼陀羅図を本尊にして、法螺貝を合図に四箇法要・講問・番論議などが行われます。三蔵会は鎌倉時代頃から行われているとも言われています。 -
法隆寺鬼追式2025年2月3日(追儺式・追儺会)
法隆寺鬼追式(日程・時間等)を紹介。鬼追式では西円堂(国宝)の基壇上で赤鬼・青鬼・黒鬼がそれぞれ所作を行って松明を投げ、その後毘沙門天が現れて鬼を追い払って鬼の魔性を降伏させます。赤鬼は貪欲、青鬼は怒り、黒鬼は愚痴を表しています。 -
法隆寺西円堂修二会2025年2月1日~3日(鬼追式)
法隆寺西円堂修二会(日程・時間等)を紹介。西円堂修二会では国家安穏・万民豊楽・五穀豊穣などを祈願します。修二会では西円堂の本尊・薬師如来座像の前で薬師悔過という行法が行われます。修二会が2月3日に結願すると鬼追式が行われます。 -
法隆寺金堂壁画焼損自粛法要2025年1月26日(日程時間・・・)
法隆寺金堂壁画焼損自粛法要(日程・時間等)を紹介。金堂壁画焼損自粛法要では1949年(昭和24年)1月26日の火災のような惨事が再び起こらぬように心を一新にするとともに損焼した壁画を供養します。1月26日が文化財防火デーになりました。 -
法隆寺上宮王院修正会2025年1月16日~18日(日程時間・・・)
法隆寺上宮王院修正会(夢殿修正会)(日程・時間等)を紹介。上宮王院修正会では夢殿で十一面観音菩薩を本尊に十一面観音の徳を讃嘆するとともに国家の興隆・寺門の興隆を祈願します。法螺貝を吹きながら僧侶が夢殿内を歩き回ります。