- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:観光スポット
-
藤原宮跡(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)
藤原宮跡の藤原宮は694年(持統天皇8年)から710年(和銅3年)まで持統天皇・文武天皇・元明天皇が3代に渡って宮居したが、676年(天武天皇5年)頃から建設が始まり、藤原京遷都後の704年(慶雲元年)頃に完成したそうだ。この後708年(和銅元年)には平城京遷都の勅が下されたそうです。 -
大神神社(アクセス・見どころ・・・)桜名所
大神神社がご神体(神体山)とする三輪山は高さ約467メートルの円錐形の山で、松・杉・檜などの大樹に覆われ、一木一草に至るまで神宿るものとされています。ちなみに三輪山は古来美和山・御諸山(みもろやま)・三諸岳(みもろだけ)とも記されました。 -
朝護孫子寺(アクセス・見どころ・・・)・桜紅葉名所
朝護孫子寺を創建したとも言われている聖徳太子が物部守屋に対する戦勝祈願をした日は必勝の秘法を授けられたとされる毘沙門天の縁日である寅の年・寅の日・寅の刻とされています。ちなみに寅は毘沙門天のお使いと言われています。 -
室生寺(アクセス・見どころ・・・)紅葉名所
室生寺は徳川幕府5代将軍・徳川綱吉の母・桂昌院の寄進によって伽藍が修理されたり、桂昌院の力添えによって法相宗から真言宗に改められたりしたことから女性の参詣が許され、女人禁制の高野山に対して、女人高野と言われるようになりました。 -
橿原神宮(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)
橿原神宮で祀られている神武天皇は「古事記」・「日本書紀」で初代天皇とされています。神武天皇は45歳で日向を出発し、瀬戸内海を東進して大和一帯を平定し、紀元前660年(神武天皇元年)に大和畝傍橿原宮で即位し、127歳で没したと言われています。