- Home
- 過去の記事一覧
カテゴリー:観光スポット
-
淨教寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)
淨教寺を創建した行延法師(ぎょうえんほうし)は河内八尾の庄司で、智勇兼備の武士・真野行延(まのゆきのぶ・真野将監行延)だったが、浄土真宗の開祖・親鸞聖人の直弟子となり、1244年(寛元2年)に出家して、法名・行延を賜ったと言われています。 -
喜光寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)
喜光寺を創建した行基は民衆に仏法の教えを説き、寺院や道場を創建するだけでなく、困窮者の為に布施屋の設立などの社会事業も行い、738年(天平10年)に行基大徳の称号が授与され、745年(天平17年)には日本初の大僧正位を授与されました。 -
漢国神社(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)
漢国神社の境内社・林神社(りんじんじゃ)は日本唯一の饅頭の神社と言われています。林神社は1349年(貞和5年)に中国浙江省から来日して漢国神社の社頭に住し、日本初となる饅頭を作ったと言われている饅頭の祖・林浄因(りんじょういん)を祀っています。 -
大野寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)
大野寺の史跡・弥勒磨崖仏(大野寺石仏)は宇陀川にある高さ約30メートルの大岩壁に高さ約13.8メートルの弥勒磨崖仏が線刻されています。弥勒磨崖仏は京都・笠置寺(かさぎでら)の磨崖仏(みろくまがいぶつ)を模して造立されたと言われているそうです。 -
飛鳥寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)
飛鳥寺の飛鳥大仏(銅造釈迦如来坐像)は日本書紀によると606年(推古天皇14年)、元興寺縁起によると609年(推古天皇17年)に完成したとされ、日本最古の仏像とも言われています。ちなみに飛鳥大仏は鞍作鳥(止利仏師)作とされています。 -
霊山寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)
霊山寺のバラ庭園は人生の輪廻をテーマとし、1957年(昭和32年)に開園された1200坪の近代庭園です。バラ庭園には200種・2000株のバラが植えられ、ローズティー・ローズコーヒーなどを楽しめるティーテラスであるプリエールがあります。 -
若宮神社(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)
若宮神社で行われている若宮15社めぐりでは若宮神社以外に三輪神社・兵主神社・南宮神社・広瀬神社・葛城神社・三十八所神社・佐良気神社・春日明神遥拝所・宗像神社・紀伊神社・伊勢神宮遥拝所・元春日枚岡神社遥拝所・金龍神社・夫婦大國社をめぐります。 -
帯解寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)
帯解寺では美智子皇后が1959年(昭和34年)・1965年(昭和40年)・1968年(昭和43年)に懐妊した際、安産祈願法要を行い、岩田帯・御守を献納したそうです。なお皇太子妃雅子殿下・秋篠宮妃紀子殿下が懐妊した際にも岩田帯などを献納したそうです。 -
般若寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)
般若寺には30種・約15万本のピンク・赤・白・黄色などのコスモスが植えられ、コスモス寺とも言われています。ちなみに般若寺は日本最古のコスモスの名所とも称しています。なお般若寺にはコスモス以外にもヤマブキ・アジサイ・スイセンも植えられています。 -
鴨都波神社(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)
鴨都波神社では夏祭り(7月16日)・秋季大祭の宵宮〈体育の日の前々日)の際、五穀豊穣・家内安全・無病息災を祈願し、ススキ提灯と言われる30基余りの提灯が氏子地域から奉納されます。なおススキ提灯献灯行事は奈良県指定無形民俗文化財に指定されています。