カテゴリー:観光スポット

  • 若宮神社

    若宮神社(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)

    若宮神社で行われている若宮15社めぐりでは若宮神社以外に三輪神社・兵主神社・南宮神社・広瀬神社・葛城神社・三十八所神社・佐良気神社・春日明神遥拝所・宗像神社・紀伊神社・伊勢神宮遥拝所・元春日枚岡神社遥拝所・金龍神社・夫婦大國社をめぐります。
  • 帯解寺

    帯解寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)

    帯解寺では美智子皇后が1959年(昭和34年)・1965年(昭和40年)・1968年(昭和43年)に懐妊した際、安産祈願法要を行い、岩田帯・御守を献納したそうです。なお皇太子妃雅子殿下・秋篠宮妃紀子殿下が懐妊した際にも岩田帯などを献納したそうです。
  • 般若寺

    般若寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)

    般若寺には30種・約15万本のピンク・赤・白・黄色などのコスモスが植えられ、コスモス寺とも言われています。ちなみに般若寺は日本最古のコスモスの名所とも称しています。なお般若寺にはコスモス以外にもヤマブキ・アジサイ・スイセンも植えられています。
  • 鴨都波神社

    鴨都波神社(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)

    鴨都波神社では夏祭り(7月16日)・秋季大祭の宵宮〈スポーツの日の前々日)の際、五穀豊穣・家内安全・無病息災を祈願し、ススキ提灯と言われる30基余りの提灯が氏子地域から奉納されます。なおススキ提灯献灯行事は奈良県指定無形民俗文化財に指定されています。
  • 狭井神社

    狭井神社(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)

    狭井神社ゆかりの大神神社は国造りを行っていた出雲の大国主神の前に国作りに協力すると大国主神の幸魂奇魂(さきみたまくしみたま)である大物主大神が現れ、「吾をば倭の青垣、東の山の上にいつきまつれ」と言って、三輪山に祀られたのが起源とも言われています。
  • 大和神社

    大和神社(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)

    大和神社は戦艦大和と同名であることから艦内に分霊が祀られていました。その後戦艦大和は1945年(昭和20年)に沖縄沖で沈没し、亡くなった2736名の英霊などが末社・祖霊社に合祀されました。なお1969年(昭和44年)には境内に戦艦大和記念塔が建立されました。
  • 和爾下神社(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)

    和爾下神社は大和郡山市横田の和爾下神社が下治道天王(しもはるみちてんのう)と言われるのに対し、上治道天王(かみはるみちてんのう)とも言われたそうです。二つの和爾下神社は竜田道(治道・はるみち)沿いに約2.5キロ離れて祀られています。
  • 十輪院

    十輪院(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)

    十輪院には現在東京国立博物館構内にある校倉倉庫である宝蔵(重要文化財)があったが、1882年(明治15年)に移されました。ちなみに宝蔵内に収められていた大般若経六百巻(天平時代)は薬師寺の所有となり、その後奈良国立博物館などに分蔵されました。
  • 率川神社

    率川神社(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)

    率川神社で例年6月17日に行われる例祭・三枝祭(さいくさのまつり・ゆりまつり) は大宝令にも記される古来からの祭礼で、鎮花祭に因んで悪疫除けが祈願されます。なお三枝祭では祭典後、祭神・媛蹈鞴五十鈴媛命の古事に則り、ゆりをかざした七乙女の行列が町中を歩きます。
  • 手向山八幡宮

    手向山八幡宮(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)

    手向山八幡宮ゆかりの東大寺は728年(神亀5年)第45代・聖武天皇と光明皇后が早逝した基皇子の菩提を追修する為、東大寺初代別当・良弁僧正などの9人の僧を住まわせた若草山の山麓に設けた山房を起源とする金鍾寺(金鍾山寺)が起源と言われています。

奈良観光おすすめ

  1. 柳生一刀石
  2. 若草山(Mt. Wakakusa-yama)
  3. 吉野山
ページ上部へ戻る