如意輪寺の桜見ごろ2025(時期:3月下旬~4月上旬頃)
如意輪寺の桜見ごろ・アクセス・概要
如意輪寺の桜見ごろ(時期・ライトアップ・・・)情報を紹介しています。桜見ごろは例年3月下旬頃から4月上旬頃です。如意輪寺には境内に樹齢250年とも言われる枝垂桜・山桜などが植えられ、枝垂桜と多宝塔・山桜と報国殿などの光景が美しいとも言われています。枝垂桜は後醍醐天皇の霊を慰める為に植えた桜の孫木とも言われています。(詳細下記参照)
【如意輪寺の桜見ごろ(例年時期)・2025年開花満開予測】
如意輪寺の桜見ごろは例年3月下旬頃から4月上旬頃です。桜の開花状況や見ごろ(満開)はその年の気候などによって多少前後することがあります。なお2025年1月下旬頃から奈良の桜開花・満開・見ごろ情報を発信します。
奈良桜見ごろ2025
【如意輪寺桜 アクセス・マップ】
場所・・・奈良県吉野郡吉野町吉野山1024
最寄り駅・バス停・・・吉野山駅(徒歩約40分)
アクセス路線は次の通りです。
*近鉄吉野線・吉野駅から吉野ロープウェイ
*近鉄吉野線の場合、吉野駅(徒歩約35分)
*4月の観桜期には吉野駅から中千本公園口まで臨時バスが運行される予定です。(要確認)
【如意輪寺の桜見ごろ(例年時期) 概要】
如意輪寺は奈良の桜の名所です。如意輪寺の桜見ごろは例年3月下旬頃から4月上旬頃です。
如意輪寺には境内に樹齢250年とも言われる枝垂桜(シダレザクラ)・山桜(ヤマザクラ)などが植えられ、枝垂桜と多宝塔・山桜と報国殿などの光景が美しいとも言われています。なお樹齢250年とも言われる枝垂桜は南朝初代で、第96代・後醍醐天皇の霊を慰める為に植えた桜の孫木とも言われています。
第96代・後醍醐天皇1288年(正応元年)11月26日に第91代・後宇多天皇と五辻忠子の第2皇子として生まれました。1302年(正安4年)に親王宣下を受け、1304年(嘉元2年)に大宰帥になりました。1308年(徳治3年)に第95代・花園天皇が即位すると皇太子になり、1318年(文保2年)に花園天皇が譲位すると第96代・後醍醐天皇に即位しました。1321年 (元亨元年) に後宇多法皇(第91代・後宇多天皇)の院政を停止し、天皇の親政を始め、記録所を再興し、政治改革を始めました。また鎌倉幕府打倒を図って失敗し、1332年(正慶元年)に隠岐に流されました。その後隠岐を脱出し、1333年(元弘3年)に鎌倉幕府が滅ぶと京都に戻り、建武の新政を開始しました。しかし足利尊氏と対立し、京都を脱出して奈良・吉野に南朝を樹立し、南北朝時代が始まりました。第96代・後醍醐天皇は1339年(延元4年・暦応2年)9月19日に吉野で崩御しました。
多宝塔は1926年(大正15年)に建立されました。多宝塔は一辺が約4.6メートルの総欅(けやき)作りの二重塔で、本瓦葺です。多宝塔は内部に2本の来迎柱が建てられ、阿弥陀如来を本尊として安置しています。
報国殿は崖に沿うように地上よりも下部に部屋などを設ける吉野造りで建立されています。
桜(染井吉野)は2月1日以降の最高気温(毎日)の合計が600度を超えると開花し、800度を超えると満開になるとも言われています。また地域によって若干差があるが、開花から1週間から5日ほどで満開になるとも言われています。なお奈良では奈良地方気象台の移転により、現在奈良女子大付属中等教育学校の染井吉野が標準木とされ、5~6輪以上咲くと開花宣言が出されます。
●奈良で人気の桜名所・見ごろを紹介しています。由緒なども確認できます。(下記リンク参照)
奈良桜名所・見ごろ
【如意輪寺 歴史・簡単概要】
如意輪寺(にょいりんじ)は起源が明確ではありません。如意輪寺は平安時代前期の延喜年間(901年~922年)に文章博士(もんじょうはかせ)・三好善行 (みよしよしゆくき)の弟で、第60代・醍醐天皇の帰依を被った真言密教の僧・日蔵上人(にちぞうしょうにん)が創建したとも言われています。南北朝時代に南朝初代で、第96代・後醍醐天皇が吉野に行宮(あんぐう)を造営した際、勅願所(ちょくがんしょ)になったとも言われています。第96代・後醍醐天皇は吉野で崩御し、本堂の裏山に葬られています。南北朝時代の1346年(正平2年)に楠木正成(くすのきまさしげ)の長男・楠木正行(くすのきまさつら)が四條畷の戦い(しじょうなわてのたたかい)に出陣する際、第96代・後醍醐天皇の御陵・塔尾陵(とうのおのみささぎ)に詣で、鏃(矢じり)で本堂の扉に辞世の歌「かへらじと かねて思へば 梓弓 なき数に入る 名をぞとどむる」を詠んで刻んだと言われています。本堂の扉は現在も残されているそうです。その後徐々に衰退し、江戸時代前期の1650年(慶安3年)に文誉鉄牛上人(ぶんよてつぎゅうしょうにん)が本堂を再建し、真言宗から浄土宗に改め、御陵・塔尾陵を守護しました。なお江戸時代前期に俳諧師・松尾芭蕉(まつおばしょう)が立ち寄り、「御廟年を経て しのぶは何を しのぶ草」などの句を残しているそうです。
如意輪寺は浄土宗の寺院です。
*参考・・・如意輪寺(アクセス・見どころ・・・)ホームページ
【如意輪寺桜 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
如意輪寺(アクセス・見どころ・・・)情報