丹生川上神社中社小川祭2025年10月(日程時間・・・)

生川上神社中社小川祭

生川上神社中社小川祭(日程・・・)を紹介しています。小川祭は例年10月の日曜日に行われています。小川祭太鼓台乱舞では五穀豊穣を祈願し、氏子地区の八ヶ大字(木津川(こつがわ)・小(おむら)・中黒・小栗栖(こぐりす)・三尾(みお)・狭戸(せばと)・大豆生(まめお)・小川)から太鼓台8台がくり出し、境内を所狭しと勇壮に練り歩きます。(詳細下記参照)

【生川上神社中社小川祭2024 日程時間(要確認)】
生川上神社中社小川祭2024は2024年(令和6年)10月13日(日曜日)に行われます。9:00から安全祈願祭、12:30頃から八ヶ大字太鼓台集合、13:00から太鼓台乱舞、15:00頃から御供撒き(餅まき)、16:00から太鼓台帰途が行われます。なお例大祭10月16日(水)10:30から行われます。(現在確認中・要注意)
*参考・・・丹生川上神社ホームページ

【生川上神社中社小川祭 アクセス・マップ】
場所・・・奈良県吉野郡東吉野村小968
最寄り駅・バス停・・・蟻通(徒歩約3分)

アクセス路線は次の通りです。
*近鉄榛原駅から奈良交通バス・四郷大又行き
路線・時刻表・運賃チェック

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【生川上神社中社小川祭 歴史・簡単概要】
丹生川上神社中社小川祭(おがわまつり・小川祭り)・けんか祭り(喧嘩祭り)は元々例祭の際に行われていた神賑行事(しんしんぎょうじ)だったそうです。小川祭は近年10月16日に近い日曜日に行われるように日程が変更されたそうです。ちなみに神賑行事は神社で例祭などが行われた際、神事の後に行われる神楽・舞楽・獅子舞い・奉納武道・奉納相撲・競射・神輿などイベントのことです。
小川祭では太鼓台奉舁安全祈願祭・太鼓台乱舞・御供まきなどが行われます。太鼓台乱舞では五穀豊穣を祈願し、氏子地区の八ヶ大字(木津川(こつがわ)・小(おむら)・中黒・小栗栖(こぐりす)・三尾(みお)・狭戸(せばと)・大豆生(まめお)・小川)から太鼓台8台がくり出し、境内を所狭しと勇壮に練り歩きます。ちなみに太鼓台は重さ1トンを超えるとも言われているそうです。なお御供まきでは奉納された餅が撒かれるそうです。
例祭は神社が毎年行う祭礼の内、最も重要な祭礼とされています。例祭は1年に1回行われることが多いが、神社によっては春・秋など1年に2回行われこともあります。なお例祭は例大祭(れいたいさい)とも言われるが、例大祭は俗称で、正式には大祭式例祭(たいさいしきれいさい)と言うそうです。

*参考・・・生川上神社中社小川祭ホームページ

【丹生川上神社中社 歴史・簡単概要】
丹生川上神社中社(にうかわかみじんじゃなかしゃ)は起源が明確ではありません。丹生川上神社中社は675年(天武天皇4年)の神教「人聲の聞こえざる深山吉野の丹生川上に我が宮柱を立てて敬祀らば天下のために甘雨を降らし霖雨(長雨の事)を止めむ」により、水一切を司る罔象女神(みづはのめのかみ)を御手濯川(みたらしがわ・高見川)の南岸に祀ったのが起源とも言われています。罔象女神は旱(日照り)続きでは降雨、長雨では止雨が祈願され、763年(天平宝字7年)から応仁の乱(1467年(応仁元年)~1477年(文明9年))の頃までは朝廷による降雨・止雨の祈願が96回も行われたことが記録に残されているそうです。ちなみに祈雨には黒馬、止雨には白馬・赤馬が奉納されたそうです。その後927年(延長5年)に名神大社に列せられ、平安時代中期以降は祈雨の神として、二十二社のひとつに数えられました。ただ応仁の乱以降は蟻通神社(蟻通明神)と称されたが、その後所在地すら分からなくなったとも言われています。1829年(文政12年)に現在の本殿が再建され、1922年(大正11年)には名称を蟻通神社から丹生川上神社中社に改めました。ちなみに名称は既に丹生川上神社上社・丹生川上神社下社が存在していたことから丹生川上神社中社になったそうです。なお丹生川上神社中社は主祭神に罔象女神を祀り、相殿の東に伊邪奈岐命(いざなぎのみこと)・相殿の西に伊邪奈美命(いざなみのみこと)を配祀しています。
*参考・・・丹生川上神社中社(アクセス・見どころ・・・)ホームページ丹生川上神社中社(アクセス・見どころ・・・)wikipedia

【生川上神社中社小川祭 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
丹生川上神社中社(アクセス・見どころ・・・)情報

関連記事

スポンサーリンク(Sponsor Link)

ピックアップ記事

  1. 若草山焼き

    奈良1月のイベント・行事(若草山焼き・春日の大とんど・・・)

  2. なら瑠璃絵(Nara Rurie)

    奈良2月のイベント・行事(節分豆まき・なら瑠璃絵・・・)

スポンサーリンク(Sponsor Link)

ページ上部へ戻る