大神神社節分祭・福寿豆撒き式-2025年の節分は2月2日(日程時間・・・)

大神神社節分祭・福寿豆撒き式

大神神社節分祭・福寿豆撒き式(日程・・・)を紹介しています。節分祭・福寿豆撒き式は例年節分(立春の前日)に行われています。節分祭・福寿豆撒き式では開運招福・除災厄除などを祈願します。神事終了後に裃姿の年男・年女が拝殿から「福は山、福は山」の掛け声とともに福豆・福餅を盛大に撒きます。(要確認)(詳細下記参照)

【大神神社節分祭・福寿豆撒き式2024 日程時間(要確認)】

大神神社節分祭・福寿豆撒き式2024は2024年(令和6年)2月3日(土曜日)11:00から行われます。(現在確認中・要注意)
*参考・・・大神神社ホームページ
●奈良の寺院・神社では節分・豆まきなどの行事が行われています。
奈良節分・豆まき2025

【大神神社節分祭・福寿豆撒き式 アクセス・マップ】

場所・・・奈良県桜井市三輪1422
最寄り駅・バス停・・・三輪駅(徒歩約10分)

アクセス路線は次の通りです。
*JR桜井線

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【大神神社節分祭・福寿豆撒き式 歴史・簡単概要】

大神神社節分祭・福寿豆撒き式(せつぶんさい・ふくじゅまめまきしき)は例年節分(立春の前日)に行われています。節分祭・福寿豆撒き式では開運招福・除災厄除(じょさいやくよけ)などを祈願します。
節分祭・福寿豆撒き式では先ず開運招福・除災厄除を祈願する神事が行われます。4人の巫女が神楽「奇魂の舞(くしみたまのまい)」を奉奏します。神事終了後に裃姿(かみしもすがた)の年男・年女が拝殿から「福は山、福は山」の掛け声とともに福豆・福餅を盛大に撒きます。(要確認)ちなみに狂言・福の神には大神神社に参詣した太郎冠者(たろうかじゃ)が三輪大明神はお山が御神体であるから「福は山」と囃して豆を撒く場面があり、福寿豆撒き式でも「福は山」の掛け声とともに福豆・福餅を撒きます。福餅・福豆には中に大黒面などの縁起物が当たる福引きの紙が入っています。なお大神神社では節分に併せて、大黒様の面や小判の縁起物などが付けられた開運厄除けの吉兆笹も授与されます。(要確認)

  • 節分は元々季節が変わる節目で、立春・立夏・立秋・立冬の前日を差していたが、江戸時代以降は立春の前日だけを指す場合が多くなりました。節分には邪気悪霊(鬼)が外から入ってくるのを防ぐ為、「鬼は外・福は内」と言いながら福豆を撒き、年の数だけ福豆を食べて厄除けをします。豆撒きは平安時代中期の第59代・宇多天皇(867年~931年)の時代に鞍馬山の鬼が都を荒らしたことから毘沙門天のお告げにより、鬼の穴を祈祷で封じ、鬼の目を炒り豆で打ちつぶしたということに由来しているそうです。なお豆などの穀物には魔除けの呪力や生命力を持つという穀霊が宿っているとも言われています。ちなみに豆は鬼の目を表す「魔目(まめ)」から鬼を滅する「魔滅」を意味するようになったそうです。

【大神神社 歴史・簡単概要】

大神神社(おおみわじんじゃ)・三輪明神・三輪神社は起源が明確ではありません。大神神社は「古事記」・「日本書紀」によると国造りを行っていた出雲の大国主神(おおくにぬしのかみ)の前に国作りに協力すると大国主神の幸魂奇魂(さきみたまくしみたま・和魂)である大物主大神(おおものぬしのおおかみ)が現れ、「吾をば倭の青垣、東の山の上にいつきまつれ」と言って、三輪山に祀られたのが起源とも言われています。大神神社は古来本殿を設けず、直接ご神体である三輪山に祈願していたことから国内最古の神社とも言われています。ちなみに「大神」と書いて、「おおみわ」と読むのは古来から神様の中の大神様として尊ばれたことに由来するそうです。大神神社は古来から朝廷に崇敬され、859年(貞観元年)には神階・正一位が与えられました。その後1664年(寛文4年)江戸幕府第4代将軍・徳川家綱の寄進により、三輪薬師堂の松田氏を棟梁として、拝殿が造営されました。なお大神神社は大物主大神を主祭神に祀り、大己貴神 (おおなむちのかみ)・少彦名神 (すくなひこなのかみ)を配神にしています。
*参考・・・大神神社(アクセス・見どころ・・・)ホームページ

【大神神社節分祭・福寿豆撒き式 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
大神神社(アクセス・見どころ・・・)情報

関連記事

奈良観光おすすめ

  1. 柳生一刀石
  2. 若草山(Mt. Wakakusa-yama)
  3. 吉野山
ページ上部へ戻る