若草山鹿せんべい飛ばし大会2024年3月16日(山開き)
若草山鹿せんべい飛ばし大会
若草山鹿せんべい飛ばし大会(日程時間・・・)を紹介しています。鹿せんべい飛ばし大会は奈良若草山観光振興会が主催して行われています。鹿せんべい飛ばし大会は競技用の特製特大の鹿せんべいを一枚ずつ飛ばし、飛距離を競い合います。一定のラインをクリアした方に商品あります。(要確認)(詳細下記参照)
【若草山鹿せんべい飛ばし大会2024 日程時間(要確認)】
若草山鹿せんべい飛ばし大会2024は2024年(令和6年)3月16日(土曜日)11:00から行われます。(受付10:30開始)参加料は1回500円にで、2回チャレンジできます。(現在確認中・要注意)
【若草山鹿せんべい飛ばし大会 アクセス・マップ】
場所・・・奈良県奈良市
最寄り駅・バス停・・・春日大社本殿(徒歩約20分)
アクセス路線は次の通りです。
*JR奈良駅・近鉄奈良駅からは奈良交通バス・春日大社本殿行き
路線・時刻表・運賃チェック
【若草山鹿せんべい飛ばし大会 歴史・簡単概要】
若草山鹿せんべい飛ばし大会(しかせんべいとばしたいかい)は1993年(平成5年)から行われています。鹿せんべい飛ばし大会は奈良若草山観光振興会が主催して行われています。問い合わせは三笠観光会館・鹿せんべい飛ばし大会事務局が担当しています。なお鹿せんべい飛ばし大会は例年1月の第4土曜日に行われる若草山焼き・3月の山開き・ゴールデンウィークの1年に3回に行われています。(要確認)
若草山焼き2025
鹿せんべい飛ばし大会は普段販売されている鹿せんべい(直径約9センチ)よりも直径が約2倍ある競技用の特製特大(直径約20センチ)の鹿せんべいを一枚ずつ飛ばし、飛距離を競い合います。20・30メートルなどの一定のラインをクリアした方に商品あります。(要確認)なお最高記録はインターネットに登録されます。ちなみに歴代最高記録は2008年(平成20年)8月に記録された74.55メートルです。
●ルールは下記の通りです。(変更要確認)
〇大人・子供・男女の区別なく競技を行います。
〇距離は競技ラインから鹿せんべいの最後尾までを測定します。
〇白線上を含み、白線上に止まったものを有効とします。
〇鹿せんべいが割れた場合、最長距離で止まったものを測定します。
〇初めから鹿せんべいを転がす投げ方は失格になります。
〇同じ距離の場合には年少者を上位とします。
〇鹿が鹿せんべいを食べた場合、鹿の右前足までを測定します。
〇距離が30メートル以下の場合、測定はしません。
〇鹿が計測済みの鹿せんべいを食べてもそのままです。
〇1回に購入できるのは3枚です。
一般的な鹿せんべいはお米を精米した際の米糠(こめぬか)と小麦粉(こむぎこ)のみで製造され、着色料(ちゃくしょくりょう)・調味料(ちょうみりょう)などは使われていません。鹿せんべいは奈良の鹿愛護会が許可した5社のみが製造し、鹿せんべいに奈良の鹿愛護会のロゴが入った証紙が巻かれています。ちなみに証紙は100%パルプ、印字は大豆インク、ノリは食べられるもので、鹿が証紙を食べても害がないものになっています。鹿せんべいは直径約9センチで、コンガリと薄茶色に焼き上げられています。鹿せんべいは奈良公園行商組合が奈良公園一帯で簡易なスタンドなどで販売しています。売り上げは一部が鹿の保護活動に使われています。なお鹿せんべいはいつから販売されているかは明確ではなく、江戸時代(1603年~1868年)前期の1670年代には既に売られていたと言われています。
特製特大(約20センチ)の鹿せんべいの使用には鹿せんべいとばし大会実行委員会の許可が必要です。そして若草山以外では使用できません。(要確認)なお特製特大の鹿せんべいはJR京終駅近くの三笠屋が製造しているそうです。
若草山焼き2025日程・タイムテーブル
【若草山 歴史・簡単概要】
若草山は奈良県奈良市にある標高約342メートル・面積約33ヘクタールの山です。若草山は山頂に5世紀頃に築造されたと言われている鶯塚古墳があることから鶯山とも言われています。また若草山は菅笠が3つ重なったように見えることから三笠山とも言われています。若草山は日本固有の芝であるノシバに覆われ、ノシバは鹿のエサになっているが、種は堅い殻に覆われて消化されずに排泄されるそうです。種は一度鹿の体内に入ることにより、発芽しやすい状態に変わり、糞が肥やしになるそうです。ただ若草山はかつて木が生い茂る山だったそうです。なお若草山では例年1月に若草山山焼きが行われています。若草山山焼きは江戸時代以前から行われていたと言われるが、起源が明確ではありません。東大寺と興福寺の領地争いを焼き払って解決したのが起源とも、鶯塚古墳の霊魂を鎮める為とも、山を焼かなければ翌年に不祥事が起こると考えられていた為とも言われています。(諸説あり)ちなみに若草山山焼きが夜間に行なわれるようになったのは明治時代後半からだそうです。
*参考・・・若草山・若草山焼き(アクセス・見どころ・・・)ホームページ
【若草山鹿せんべい飛ばし大会 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
若草山(アクセス・見どころ・・・)情報