恒岡醤油醸造本店(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)
恒岡醤油醸造本店
恒岡醤油醸造本店(アクセス・見どころ・歴史概要・料金・・・)情報を紹介しています。恒岡醤油醸造本店が営業している今井町は戦国時代に今井兵部卿豊寿が本願寺の道場・今井道場を建てたのが起源で、その後諸国の浪人や商人などが集められて寺内町が形成され、江戸時代に商工業都市として発展しました。
【恒岡醤油醸造本店 アクセス・マップ】
場所・・・奈良県橿原市今井町3-2-34
最寄り駅・バス停・・・大和八木西口駅(徒歩約7分)
アクセス路線は次の通りです。
*近鉄橿原線
路線・時刻表・運賃チェック
【恒岡醤油醸造本店 拝観時間・時間(要確認)】
9:00~17:00
年末年始・不定休
【恒岡醤油醸造本店 拝観料金・料金(要確認)】
商品によって異なります。
【恒岡醤油醸造本店 歴史・簡単概要】
恒岡醤油醸造本店(つねおかしょうゆじょうぞうほんてん)は奈良県橿原市今井町にあります。南北約310メートル・東西約600メートル・面積約17.4ヘクタール内に約500件の伝統的建造物が建築され、国の重要伝統的建造物群保存地区に選定されている今井町に位置しています。今井町は江戸時代(1603年~1868年)に商工業都市として発展し、江戸時代前期から中期に藩札と同じ価値のある独自の紙幣「今井札(銀札)」の発行が許され、「海の堺 陸の今井」・「大和の金は今井に七分」などと言われるほど繁栄しました。恒岡醤油醸造本店は明治時代(1868年~1912年)終わりから醤油の製造。販売を行っています。現在は4代目になっているそうです。恒岡醤油醸造本店は杉樽で1年半以上の長期に渡って熟成させた諸味から手作りの本醸造醤油を製造・販売しています。醤油には薄口で甘味たっぷりの本醸造「むらさき(薄口)」・芳醇な香りにほのかな甘味で、まろやかなコクがある天然醸造醤油「夢ら咲」・本醸造「松(濃口)」などがあります。
*参考・・・恒岡醤油醸造本店(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)
【恒岡醤油醸造本店 見どころ・文化財】
恒岡醤油醸造本店の見どころは建物そのものです。また商品も見どころです。
【恒岡醤油醸造本店 連絡先(要確認)】
電話番号・・・0744-22-2071(恒岡醤油醸造本店)
【恒岡醤油醸造本店 おすすめ散策ルート】
恒岡醤油醸造本店では西側に位置する浄土真宗本願寺派・称念寺(稱念寺・今井御坊)を散策するのがおすすめです。今井町の歴史を感じることができます。また北側の今井まちや館を散策するのもおすすめです。今井まちや館は情報発信施設です。
【恒岡醤油醸造本店 備考(駐車場・御朱印・リンク・・・)】
駐車場なし。