春日大社南門・春日大社見どころ(修学旅行・観光)

●春日大社南門は1901年(明治34年)8月2日に国の重要文化財に指定されました。
●春日大社南門は平安時代末期の1179年(治承3年)に建立され、現在の南門は南北朝時代の1382年(弘和2年・永徳2年)~1385年(元中2年・至徳2年)に建立されたとも言われています。
●春日大社南門は平安時代中期頃に藤原氏の長者や摂関(摂政・関白)による春日詣が始まり、その際の参向門(さんこうもん)とされ、慶長年間(1596年~1615年)に廻廊が建立された頃に現在のような2階建て楼門になり、春日大社の正門としての性格を持つようになりました。なお春日大社の祭神・武甕槌命(たけみかづちのみこと)、祭神・経津主命(ふつぬしのみこと)は藤原氏の守護神、祭神・天児屋根命(あめのこやねのみこと)は藤原氏の祖神とされています。また春日大社は社伝によると768年(神護景雲2年)に左大臣・藤原永手(ふじわらのながて)が第48代・称徳天皇の勅命により、現在の場所に社殿を建立したも言われています。なお春日祭では勅使が藤原氏の場合には慶賀門(けいがもん)、藤原氏以外の場合には南門から参入します。
藤原氏は中臣氏(なかとみし)と同じく天児屋根命(あめのこやねのみこと)を祖とし、中臣氏は大和政権の神事を司っていました。中臣鎌足(なかとみのかまたり・藤原鎌足)は蘇我氏(そがし・蘇我宗家)を滅ぼし、豪族を中心とした政治から天皇中心の政治に変えた大化の改新(たいかのかいしん)の功により、669年(天智8年)に第38代・天智天皇から姓「藤原」を賜りました。中臣鎌足(藤原鎌足)と中大兄皇子(第38代・天智天皇)らは蘇我稲目(そがのいなめ)・蘇我馬子(そがのうまこ)・蘇我蝦夷(そがのえみし)・蘇我入鹿(そがのいるか)の4代に渡って政権を掌握した蘇我氏に憤り、蘇我入鹿を暗殺し、蘇我蝦夷を自害され、その後男女の法の制定・鍾匱の制の開始・仏法興隆の詔の発布などの改革が進めました。その後684年(天武13年)に「朝臣(あそん)」の姓 (かばね)を賜り、698年(文武2年)に中臣鎌足の次男・藤原不比等(ふじわらのふひと)の子孫のみが「藤原」の使用が認められました。藤原不比等の長男・藤原武智麻呂(ふじわらのむちまろ)が藤原南家(なんけ)祖、次男・藤原房前(ふじわらのふささき)が藤原北家(ほっけ)祖、三男・藤原宇合(ふじわらのうまかい)が藤原式家(しきけ)祖、四男・藤原麻呂(ふじわらのまろ)が藤原京家(きょうけ)祖になり、藤原四家が成立しました。北家は平安時代に摂政・関白・太政大臣の地位に就いて藤原氏の主流になり、藤原道長(ふじわらのみちなが)・藤原頼通(ふじわらのよりみち)の頃に全盛を迎えたが、鎌倉時代に五摂家(近衛家(このえけ)・鷹司家(たかつかさけ)・九条家(くじょうけ)・二条家(にじょうけ)・一条家(いちじょうけ))が分立し、その後も支流を含む藤原氏一族全体が朝廷で重要な地位を維持し続けました。
●春日大社南門は高さ約12メートルの三間一戸楼門です。なお南門は檜皮葺の入母屋造です。
楼門は寺社の入口にある二階建て(重層)の門です。楼門は下層に屋根のないものを言い、下層に屋根があるものを二重門と言います。
檜皮葺は屋根葺手法の一形式です。檜皮葺では檜(ひのき)の樹皮を用いて屋根を葺きます。檜皮葺は日本以外では見られない日本古来の手法です。檜皮葺は飛鳥時代の668年(天智天皇7年)に滋賀県大津市の廃寺・崇福寺(すうふくじ)の諸堂が檜皮で葺かれた記録が最古の記録です。
春日大社見どころ

奈良観光おすすめ

  1. 柳生一刀石
  2. 若草山(Mt. Wakakusa-yama)
  3. 吉野山
ページ上部へ戻る