興福寺の見どころ簡単解説-修学旅行・観光の豆知識
興福寺の見どころは中金堂・東金堂・北円堂・五重塔・南円堂などです。
興福寺の見どころを個別に簡単にまとめて解説します。文化財・見どころには高さ約50.1メートルで、シンボルである五重塔(国宝)、西国三十三所の札所である南円堂(重要文化財)、本尊を安置する中金堂などがあります。また東金堂・北円堂・三重塔等も見逃せません。なお修学旅行や観光で見るべき文化財・見どころの概要・歴史・様式・豆知識などを解説しています。
- 本尊・薬師三尊を祀る天平様式の東金堂(国宝)
- 法隆寺夢殿と同じ八角円堂の北円堂(国宝)
- 高さ約50.1メートルで、シンボルである五重塔(国宝)
- 西国三十三所の札所である南円堂(重要文化財)
- 本尊・釈迦如来を祀り、本堂にあたる中金堂
【興福寺の歴史・簡単概要】
興福寺は669年(天智天皇8年)に藤原鎌足の妻・鏡大王が夫・藤原鎌足の病気平癒の祈願の為、鎌足発願の本尊・釈迦三尊像や四天王像などを安置する山階寺を山背国山階陶原(京都市山科区)に創建したのが起源と言われています。釈迦三尊像は645年(大化元年)頃に藤原鎌足が造立したと言われています。672年(天武天皇元年)の藤原京遷都とともに移り、地名から厩坂寺と称したが、710年(和銅3年)の平城京遷都とともに藤原鎌足の子・藤原不比等が現在の場所に移し、興福寺と名付けました。
【本尊・薬師三尊を祀る天平様式の東金堂(国宝)-見どころ】
- 概要:東金堂は修学旅行・観光で見逃せません。東金堂は中金堂が再建されるまでは中心的な堂宇でした。東金堂は本尊・銅造薬師三尊像(薬師如来(やくしにょらい)坐像・日光菩薩(にっこうぼさつ)立像・月光菩薩(がっこうぼさつ)立像)を安置しています。また文殊菩薩(もんじゅぼさつ)坐像・維摩居士(ゆいまこじ)坐像・十二神将(じゅうにしんしょう)立像・四天王(してんのう)立像も安置しています。
- 歴史:東金堂は1415年(応永22年)に再建されました。ちなみに東金堂は726年(神亀3年)に第45代・聖武天皇(しょうむてんのう)が叔母で、元正上皇(第44代・元正天皇(げんしょうてんのう))の病気平癒を祈願する為に建立したが、その後1180年(治承4年)・1411年(応永18年)など5度の被災と再建を繰り返しました。
- 様式:東金堂は唐招提寺(とうしょうだいじ)の金堂を参考にしたとも言われる天平(てんぴょう)様式です。東金堂は寄棟造(よせむねづくり)の本瓦葺(ほんがわらぶき)です。東金堂は正面・奥行が桁行七間・梁間四間です。正面約25.6メートル・側面約14.1メートルです。
- 豆知識:東金堂は創建当初に緑色のタイル(緑釉せん(りょくゆうせん))が敷かれ、薬師如来の浄瑠璃光(じょうるりこう)世界を表現していたと言われています。
【法隆寺夢殿と同じ八角円堂の北円堂(国宝)-見どころ】
- 概要:北円堂は三重塔とともに興福寺山内で最古の建物とも言われています。北円堂は本尊・弥勒如来(みろくにょらい)像(国宝)を安置しています。また無著菩薩(むじゃくぼさつ)立像・世親菩薩(せしんぼさつ)立像・四天王立像なども安置しています。北円堂は春・秋に内陣が一般公開されます。
- 歴史:北円堂は1210年(承元4年)頃に再建されました。北円堂は721年(養老5年)に第44代・元正天皇と元明上皇(第43代・元明天皇(げんめいてんのう))が藤原不比等の一周忌に長屋王(ながやおう)に命じて建立したが、その後1180年(治承4年)に焼失しました。
- 様式:北円堂は法隆寺(ほうりゅうじ)の夢殿(ゆめどの)と同じく、平面が八角形の八角円堂(はっかくえんどう)です。北円堂は本瓦葺です。北円堂は八角一面が約4.9メートル・対面径約11.7メートルです。
- 豆知識:北円堂からはかつて平城京(へいじょうきょう)を一望することができました。北円堂の西側は少し低くなり、商店街などがあります。
【高さ約50.1メートルで、シンボルである五重塔(国宝)-見どころ】
- 概要:五重塔は修学旅行・観光で絶対に見る価値がある文化財です。五重塔は高さ約50.1メートルで、興福寺だけでなく、奈良のシンボルになっています。またランドマークにもなっています。五重塔は南側の猿沢池越しの光景が絶景と言われています。五重塔は京都の東寺(とうじ)の五重塔に次ぐ、日本国内で2番目の高い五重塔です。五重塔は初層の須弥壇(しゅみだん)四方に薬師三尊像・釈迦三尊(しゃかさんぞん)像・阿弥陀三尊(あみださんぞん)像・弥勒三尊像を安置しています。
- 歴史:五重塔は1426年(応永33年)頃に再建されました。ちなみに五重塔は730年(天平2年)に藤原不比等の娘で、第45代・聖武天皇の后・光明皇后(こうみょうこうごう)が建立したが、その後5度被災しました。
- 様式:五重塔は三間五重塔婆(さんげんごじゅうとうば)で、本瓦葺です。五重塔は初層が幅約8.7メートルです。
- 豆知識:五重塔は元々、仏教の祖・お釈迦様の遺骨(仏舎利(ぶっしゃり))を納める墓標です。
【高さ約19.1メートルの三重塔(国宝)-見どころ】
- 概要:三重塔は修学旅行・観光で見逃せません。三重塔は北円堂とともに興福寺山内で最古の建物とも言われているが、五重塔に比べるとあまり知られていません。三重塔は高さ約19.1メートルで、初層は幅約4.8メートルです。三重塔は東の須弥壇(しゅみだん)に弁才天(べんさいてん)坐像を安置しています。また十五童子(じゅうごどうじ))も安置しています。
- 歴史:三重塔は鎌倉時代前期(1185年~1274年)に再建されたと言われています。三重塔は北円堂とともに山内最古の建物と言われています。ちなみに三重塔は1143年(康治2年)に第75代・崇徳天皇(すとくてんのう)の中宮・皇嘉門院(こうかもんいん・藤原聖子(ふじわらのせいし))が建立し、その後1180年(治承4年)に被災しました。
- 様式:三重塔は三間三重塔婆(さんげんさんじゅうとうば)で、本瓦葺です。
- 仏像:弁財天はかつて興福寺の塔頭・世尊院(せそんいん)に安置されていたが、明治時代(1868年~1912年)の神仏分離令(廃仏毀釈(はいぶつきしゃく))後に三重塔に移されたそうです。
- 三重塔の行事:例年7月7日に弁才天供(べんさいてんく)が行われ、特別開扉されています。
【西国三十三所の札所である南円堂(重要文化財)-見どころ】
- 概要:南円堂は修学旅行・観光で見る価値がある文化財です。南円堂は西国三十三所の第9番札所になっており、観音信仰の参拝者で参拝が絶えません。南円堂は本尊・不空羂索観音菩薩(ふくうけんさくかんのん)像(国宝)を安置しています。また四天王立像・法相六祖(ほっそうろくそ)坐像なども安置しています。
- 歴史:南円堂は1741年(寛保元年)に立柱され、1789年(寛政元年)に再建されました。南円堂は4度目です。ちなみに南円堂は813年(弘仁4年)に藤原冬嗣(ふじわらのふゆつぐ)が父・藤原内麻呂(ふじわらのうちまろ)の冥福(めいふく)を願って建立しました。
- 様式:南円堂は八角円堂で、正面に拝所(はいしょ)付きです。南円堂は本瓦葺です。南円堂は八角一面が約6.4メートル・対面径約15.5メートルです。
- 調査:南円堂は基壇(きだん)築造の際、和同開珎(わどうかいちん)・隆平永宝(りゅうへいえいほう)を撒き、地神(ちじん)を鎮めたことが発掘調査で分かりました。
【鉄の湯釜を据えた蒸し風呂の大湯屋(重要文化財)-見どころ】
- 概要:大湯屋は風呂場です。大湯屋は地面に直接鉄の湯釜(奈良県指定文化財)2個を据えています。大湯屋では湯を沸かし、東の建物に湯を送って蒸し風呂にしたそうです。
- 歴史:大湯屋は五重塔と同じ1426年(応永33年)頃に再建されました。ちなみに大湯屋は平安時代(794年~1185年)に建立されたが、その後度々被災しました。
- 様式:大湯屋は西面入母屋造(いりもやづくり)・東面切妻造(きりづまづくり)の本瓦葺です。大湯屋は正面・奥行が桁行四間・梁間四間です。正面約11.7メートル・側面約10.6メートルです。
【本尊・釈迦如来を祀り、本堂にあたる中金堂-見どころ】
- 概要:中金堂は修学旅行・観光で見る価値があります。中金堂は幅約37メートル・奥行き約23メートル・高さ約21メートルで、興福寺山内で最大の建物です。中金堂は興福寺の本堂で、本尊・釈迦如来(しゃかにょらい)像や薬王菩薩(やくおうぼさつ)像(重要文化財)・薬上菩薩(やくじょうぼさつ)像(重要文化財)などを安置しています。中金堂は内陣に法相宗(ほっそうしゅう)の14人の祖師を日本画家・畠中光享(はたなかこうきょう)が描いた法相柱があります。
- 歴史:中金堂は1991年(平成3年)に境内整備委員会が発足し、2010年(平成22年)10月に立柱式が行われ、2018年(平成30年)10月に落慶法要が行われました。ちなみに中金堂は710年(和銅3年)に建立されたが、1046年(永承元年)から7度焼失し、その後6度再建されました。1819年(文政2年)に仮金堂が建立されたが、2000年(平成12年)に解体されました。
- 様式:中金堂は一見二階建てに見える一重もこし付きで、寄棟造(よせむねづくり)の本瓦葺(ほんがわらぶき)です。中金堂は創建時と同規模と言われています。中金堂には日本産の木材だけでなく、カメルーン産のアパ(アフリカ欅(けやき))・カナダ産のイエローシーダー(アメリカヒバ(檜(ひのき)の一種))も使われています。
【寺宝を収蔵・展示する国宝館-見どころ】
- 概要:所有する絵画・仏像・工芸品・典籍・文書・歴史資料・考古遺物など文化財を国宝館で収蔵・展示しています。国宝館は修学旅行や観光で見る価値があるスポットです。文化財には阿修羅(国宝)・銅造仏頭(国宝)などがあります。
- 国宝館の歴史:国宝館は1959年(昭和34年)に食堂(じきどう)跡に建設されました。地下には食堂の遺構がそのままの形で保存されています。
- 様式:国宝館は鉄筋コンクリート造の耐火式収蔵庫です。
- 概要:阿修羅は奈良時代(710年~794年)に造仏された像高約153.4センチの脱活乾漆造(だつかつかんしつぞう)です。阿修羅像は三面六臂(さんめんろっぴ(顔が3つ・手が6本))で、少年のような顔だちをしています。阿修羅像は上半身裸で条帛(じょうはく)・天衣(てんい)を掛け、胸飾りと臂釧(ひせん)・腕釧(わんせん)を付け、裳(も)を纏い、板金剛(いたこんごう)を履いています。
- 銅造仏頭:銅造仏頭は685年(天武天皇14年)に第40代・天武天皇が亡き蘇我倉山田石川麻呂(そがのくらやまだのいしかわまろ)の為に造仏した飛鳥山田寺の本尊の頭部です。銅造仏頭は総高約98.3センチの銅造(鍍金)です。銅造仏頭は1187年(文治3年)に東金堂の本尊・薬師如来像として迎えられたが、1411年(応永18年)に東金堂とともに被災し、1415年(応永22年)に焼け残った頭部が再建された現在の東金堂の本尊・銅造薬師三尊像台座に納められ、1937年(昭和12年)に発見されました。
【三大名月鑑賞地を数えられた猿沢池-見どころ】
- 概要:猿沢池は興福寺南側にある周囲約360メートルの人工池です。10分弱で1周できます。猿沢池は古くからの景勝地で、京都の大覚寺(だいかくじ)大沢池(おおさわのいけ)・滋賀の石山寺(いしやまでら)とともに三大名月鑑賞地に数えられました。また「猿沢池月」として、「佐保川蛍」・「東大寺鐘」・「春日野鹿」・「南円堂藤」・「雲居坂雨」・「轟橋旅人」・「三笠山雪」とともに南都八景(なんとはっけい)に数えられました。
- 歴史:猿沢池は749年(天平21年)に放生会(ほうじょうえ)を行う放生池として造られました。明治維新後の神仏分離(廃仏毀釈)によって荒廃し、猿沢池は1880年(明治13年)2月14日に開園した奈良公園の一部になりました。
- 七不思議:猿沢池には澄まず・濁らず・出ず・入らず・蛙はわかず・藻は生えず・ 魚が七分に水三分という七不思議が残されています。
【子院・菩提院大御堂-見どころ】
- 概要:菩提院大御堂(ぼだいいんおおみどう)は興福寺の子院です。菩提院大御堂は本尊・阿弥陀如来(あみだにょらい)像(重要文化財)・不空羂索観音菩薩(ふくうけんさくかんのん)像・稚児観音菩薩(ちごかんのんぼさつ)像を安置しています。菩提院大御堂は十三鐘(じゅうさんかね)とも言われています。
- 歴史:菩提院大御堂は法相宗を中国から伝えた玄昉(げんぼう)が住んでいたとも言われています。大御堂は1580年(天正8年)に再建されました。
【興福寺 備考(参考リンク・・・)】
*参考・・・興福寺(見どころ・アクセス・・・)ホームページ