春日大社の文化財・見どころ-修学旅行・観光の豆知識

春日大社見どころ

春日大社の文化財・見どころ-本殿・中門・幣殿・舞殿・南門・燈籠・慶賀門

春日大社の文化財・見どころを簡単にまとめて解説します。文化財・見どころには祭神を祀る本殿4棟(国宝)、神事の際に神職が座る美しい中門(重要文化財)、約2,000基の石燈籠や約1,000基の釣燈籠の燈籠などがあります。また幣殿・舞殿・南門等も見逃せません。なお修学旅行や観光で見るべき文化財の概要・歴史・様式・豆知識などを解説しています。

【春日大社の歴史・簡単概要】

春日大社は社伝によると約1,300年前に常陸国(茨城)・鹿島神宮の武甕槌命を御蓋山の山頂・浮雲峰に勧請したのが起源と言われています。768年(神護景雲2年)に左大臣・藤原永手が第48代・称徳天皇の勅命により、現在の場所に社殿を建立し、下総国(千葉)・香取神宮の経津主命や河内国(大阪)・枚岡神社の天児屋根命と比売神を勧請したと言われています。その後平安時代に藤原氏が隆盛すると官祭が行われるようになりました。

【祭神・春日神を祀る春日造の本殿4棟(国宝)】

  • 簡単概要:本殿4棟には拝殿がなく、一般の参拝者は幣殿(へいでん)前、初穂料(はつほりょう)を納めた参拝者(特別拝観)は中門前から参拝します。本殿4棟は第1殿に武甕槌命(たけみかづちのみこと)、第2殿に経津主命(ふつぬしのおおみこと)、第3殿に天児屋根命(あめのこやねのみこと)、第4殿に比売神(ひめがみ)を祀る社殿です。祭神は総称して、春日神(かすがのかみ)と言われています。
  • 歴史ポイント:本殿4棟は1863年(文久3年)の式年造替(しきねんぞうたい)によって建立されました。ちなみに本殿4棟は「古社記」によると768年(神護景雲2年)11月9日に創建されたと言われています。本殿4棟は歴史的価値があります。
  • 様式:本殿4棟は一間社(いっけんしゃ)春日造(かすがづくり)で、屋根が檜皮葺(ひわだぶき)です。屋根が妻入の切妻造(きりづまづくり)で、曲線を描いて反り、正面に片流れの庇(ひさし)・向拝(こうはい)が付けられていす。春日造は神社建築を代表する建築様式になっています。
スポンサーリンク(Sponsor Link)

【高さ約10メートルで、釣燈籠が釣られている中門(重要文化財)】

  • 簡単概要:中門は燈籠(石燈籠・釣燈籠)に次ぎ、修学旅行・観光で見る価値がある文化財です。中門は本殿前に建立され、特別拝観で間近まで近付くことができます。中門は高さ約10メートルで、金色に輝く美しい釣燈籠が釣るされています。中門は現在、神事の際に神職が座る場所になっているが、かつて興福寺(こうふくじ)の僧侶が読経した場所でした。例年1月2日に興福寺では春日社参式を行って、般若心経(はんにゃしんぎょう)・唯識三十頌を読経しています。
  • 歴史ポイント:中門は1613年(慶長18年)に建立されたと言われています。正面の唐破風(からはふう)は明治時代に取り付けられました。
  • 様式:中門は一間一戸(いっけんいっこ)の楼門(ろうもん)で、屋根が入母屋造(いりもやづくり)の檜皮葺です。

【神域を囲む東御廊・西御廊・北御廊(重要文化財)】

  • 簡単概要:東御廊は西端が中門に繋がっています。西御廊・北御廊は東端が中門に繋がっています。
  • 歴史ポイント:東御廊・西御廊・北御廊は1613年(慶長18年)に建立されたと言われています。
  • 様式:東御廊・西御廊・北御廊は屋根が切妻造の檜皮葺です。東御廊は正面・奥行が桁行五間・梁間一間です。西御廊・北御廊は正面・奥行が桁行折曲り十間・梁間一間です。

【参拝者が本殿を参拝する幣殿・舞殿(重要文化財)】

  • 簡単概要:春日大社には拝殿がなく、幣殿前から参拝者が本殿を参拝します。幣殿は南門をくぐった先に舞殿(ぶでん)とともに建立されています。幣殿は東側二間、舞殿は西側三間です。幣殿はかつて天皇が供えた御幣物(ごへいもつ)を一旦納める場所、舞殿は宮中伝来の御神楽(みかぐら)を舞う場所でした。
  • 歴史ポイント:幣殿は1650年(慶安3年)から1652年(承応元年)に建立されたと言われています。
  • 様式:幣殿は屋根が檜皮葺です。幣殿は天井板が格天井(ごうてんじょう)になっています。

【高さ約12メートルで、本殿を参拝する出入口である南門(重要文化財)】

  • 簡単概要:南門は修学旅行・観光で見逃せません。南門は本殿を参拝する場合に参拝者の出入口になっています。南門は高さ約12メートルで、境内最大の門です。南門は春日祭の際、勅使(ちょくし)が藤原氏以外の場合に南門から入って奉仕したと言われています。南門近くには桜の木が植えられ、春には桜に彩られた美しい光景が見られます。
  • 歴史ポイント:南門は1382年(弘和2年・永徳2年)から1385年(元中2年・至徳2年)に建立されたと言われています。
  • 様式:南門は三間一戸(さんげんいっこ)の楼門で、屋根が入母屋造の檜皮葺です。

【渡り階段である捻廊(重要文化財)】

  • 簡単概要:捻廊は移殿(うつしどの)から御廊(おろう)に繋がる渡り階段です。捻廊には江戸時代前期に大工・彫刻師であった左甚五郎(ひだりじんごろう)が造ったという逸話が残されています。捻廊はかつて登廊(とろう)と言われていたそうです。
  • 歴史ポイント:捻廊は1707年(宝永4年)から1709年(宝永6年)に建立されたと言われています。
  • 様式:捻廊は屋根が切妻造の檜皮葺です。捻廊は正面・奥行が桁行二間・梁間一間です。

【鏡などの御神宝を収納した宝庫(重要文化財)】

  • 簡単概要:宝庫は朱塗(しゅぬり)の倉庫(板倉)です。宝庫は春日祭の際、本殿に飾る御神宝(鏡(かがみ)・太刀(たち)・鉾(ほこ)・弓矢など)などを収納しています。
  • 歴史ポイント:宝庫は1382年(弘和2年・永徳2年)から1385年(元中2年・至徳2年)に建立されたと言われています。
  • 様式:宝庫は校倉造(あぜくらづくり)で、屋根が切妻造の檜皮葺です。宝庫は正面・奥行が桁行二間・梁間二間です。

【式年造替の際に本殿と若宮神社の神霊を遷す移殿(重要文化財)】

  • 簡単概要:移殿は20年に一度行われる式年造替の際、本殿と若宮神社の神霊を遷していました。移殿はかつて神前で奉仕をする内侍(ないし)が控え、内侍殿(ないしでん)とも言われました。
  • 歴史ポイント:移殿は1385年(元中2年・至徳2年)から1388年(元中5年・嘉慶2年)に建立されたと言われています。
  • 様式:移殿は流造(ながれづくり)で、屋根が檜皮葺です。移殿は正面・奥行が桁行五間・梁間三間です。

【春日祭の際に直会の儀式が行なわれた直会殿(重要文化財)】

  • 簡単概要:直会殿では春日祭の際、勅使(ちょくし)以下の直会の儀式が行なわれていました。直会殿は平安時代以降に法華八講(ほっけはっこう)が盛大に行なわれたことから八講屋とも言われました。
  • 歴史ポイント:直会殿は1650年(慶安3年)から1652年(承応元年)に建立されたと言われています。
  • 様式:直会殿は北端が流造、南端は屋根が入母屋造の檜皮葺です。直会殿は正面・奥行が桁行八間・梁間四間です。

【春日祭の際に神饌を調理した竈殿(重要文化財)】

  • 簡単概要:竈殿では春日祭の際、神饌(しんせん)が調理されました。竈殿には中に竈(かまど)があります。
  • 歴史ポイント:竈殿は1388年(元中5年・嘉慶2年)に再建されたと言われています。
  • 様式:竈殿は屋根が切妻造の檜皮葺です。竈殿は正面・奥行が正面五間・側面二間です。

【春日祭の際に社醸酒を造った酒殿(重要文化財)】

  • 簡単概要:酒殿では春日祭の際、社醸酒が造られました。酒殿は酒弥豆彦神(さかみずおのかみ)・酒弥豆売神(さかみずめのかみ)を祀っています。
  • 歴史ポイント:酒殿は1632年(寛永9年)に建立されたと言われています。
  • 様式:酒殿は流造で、屋根が檜皮葺です。

【斎女・内侍が利用した内侍門(重要文化財)】

  • 簡単概要:内侍門はかつて宮中から斎女(いつきめ)・内侍が派遣された際、斎女・内侍が出入りしていました。内侍門は西回廊にある3つの門(清浄門・慶賀門)の内、一番北側にあります。
  • 歴史ポイント:内侍門は1382年(弘和2年・永徳2年)から1385年(元中2年・至徳2年)に建立されたと言われています。
  • 様式:内侍門は一間一戸門(いっけんいっこもん)で、屋根が切妻造の檜皮葺です。

【僧侶が利用した清浄門(重要文化財)】

  • 簡単概要:清浄門(僧正門)は現在、神職の通用門だが、かつて興福寺の僧侶が出入りしていました。その為清浄門は僧正門(そうじょうもん)と言われました。清浄門は西回廊にある3つの門の内、中央にあります。
  • 歴史ポイント:清浄門は1382年(弘和2年・永徳2年)から1385年(元中2年・至徳2年)に建立されたと言われています。
  • 様式:清浄門は一間一戸門で、屋根が切妻造の檜皮葺です。

【春日祭の際に藤原氏の勅使が利用した慶賀門(重要文化財)】

  • 簡単概要:慶賀門はかつて正式な参入門でした。慶賀門は春日祭の際、勅使が藤原氏の場合に慶賀門から入って奉仕しました。慶賀門は西回廊にある3つの門の内、一番南側にあります。
  • 歴史ポイント:慶賀門は1382年(弘和2年・永徳2年)から1385年(元中2年・至徳2年)に建立されたと言われています。
  • 様式:慶賀門は一間一戸門で。屋根が切妻造の檜皮葺です。慶賀門は西回廊にある内侍門・清浄門と異なり、天井板が格天井(ごうてんじょう)になっています。

【約2,000基の石燈籠・約1,000基の釣燈籠の燈籠】

  • 簡単概要:燈籠(灯籠・灯篭)は修学旅行・観光で絶対に見る価値があります。燈籠には約2,000基の石燈籠、約1,000基の釣燈籠、合計約3,000基があります。石燈籠は境内に建立され、時に神鹿(しんろく)とされている鹿が燈籠の間から姿を現し、かわいらしい光景が見られます。約2,000基の石燈籠は一之鳥居(重要文化財)から本殿(国宝)に向かう参道脇などに建立されています。約1,000基の釣燈籠は本殿などを囲む東回廊・西回廊・御廊などに釣られています。ちなみに江戸幕府初代将軍・徳川家康(とくがわいえやす)と側室・お万の方(養珠院(ようじゅいん))、江戸幕府5代将軍・徳川綱吉(とくがわつなよし)と正室・信子、徳川綱吉の生母・桂昌院(けいしょういん)、宇喜多秀家(うきたひでいえ)、直江兼続(なおえかねつぐ)、藤堂高虎(とうどうたかとら)なども燈籠を寄進しました。
  • 歴史ポイント:燈籠には関白・藤原忠通(ふじわらのただみち)が奉納し、日本国内で2番目に古い石燈籠と言われる「柚木(ゆのき)型石燈籠(1136年)」や藤原頼通(ふじわらのよりみち)が寄進し、本殿4棟と若宮神社を飾る「瑠璃(るり)燈籠(1038年)」にあります。

【日本三大鳥居に数えられている一之鳥居(重要文化財)】

  • 簡単概要:一之鳥居は修学旅行・観光で見逃せません。一之鳥居は参道の入口に建立されています。一之鳥居は高さ約7.75メートル・柱間約5.2メートルです。一之鳥居は福井敦賀の気比神宮(けひじんぐう)・広島宮島の厳島神社(いつくしまじんじゃ)とともに日本三大鳥居に数えられています。
  • 歴史ポイント:一之鳥居は1634年(寛永11年)に建立されました。一之鳥居は第60次の式年造替に伴って解体修理され、2008年(平成20年)に完了しました。ちなみに一之鳥居は平安時代後期に建立されたと言われています。
  • 様式:一之鳥居は木造春日鳥居(かすがどりい)です。

【リンゴの木が植えられている林檎の庭】

  • 簡単概要:林檎の庭(りんごのにわ)は平安時代末期に第80代・高倉天皇(たかくらてんのう)から献木されたと言われるリンゴの木に由来しています。東南隅に植えられているリンゴの木は1957年(昭和32年)に献木されたものです。
  • 歴史ポイント:林檎の庭ではかつてリンゴの木の結実により、農作物の豊凶を占ったと言われています。

【不思議な社頭の大杉・イブキ】

  • 簡単概要:社頭の大杉(しゃとうのおおすぎ)は高さ約25メートルです。根元にイブキも生え、直会殿の屋根を突き抜けて伸びています。
  • 歴史ポイント:社頭の大杉は絵巻物「春日権現霊験記(かすがごんげんれいげんき)・1309年(延慶2年)」に描かれ、樹齢800年から1,000年と言われています。

【花房が1メートル以上に延びる砂ずりの藤】

  • 簡単概要:砂ずりの藤は例年ゴールデンウィーク頃に見ごろを迎え、紫色の美しい花に魅了されます。砂ずりの藤は例年5月上旬頃に花房が1メートル以上に延び、 砂にすれるということに由来しています。砂ずりの藤は樹齢700年以上と言われています。摂関・近衛家(このえけ)から献木されたと言われ、「春日権現験記」に記されています。
  • 特徴:砂ずりの藤はノダフジ(野田藤)の変種と言われています。ノダフジは右巻き、ヤマフジ(山藤)は左巻きです。

【文化財を収蔵・展示する国宝殿(宝物殿)】

  • 簡単概要:国宝殿は春日大社が所有する国宝352点・重要文化財916点などを収蔵・展示しています。国宝殿は第60次式年造替を記念し、宝物殿を増改築して名称を改めました。国宝殿は2016年(平成28年)10月1日にオープンしました。

【「万葉集」に関わる草花が植えられている萬葉植物園】

  • 簡単概要:萬葉植物園には日本最古の和歌集「万葉集(まんようしゅう)・奈良時代末期成立」に関わる草花約300種がゆかりの万葉歌とともに植えられています。萬葉植物園は面積約9,000坪(約3ヘクタール)で、萬葉園・藤の園・五穀の里・椿園などに分けられています。藤の園には20種・約200本の藤が植えられています。
  • 歴史ポイント:萬葉植物園は1932年(昭和7年)に第124代・昭和天皇(しょうわてんのう)の下賜金により、「万葉集」にゆかりの深い春日野に約300種の萬葉植物を植栽したのが始まりです。萬葉植物園は国内最古の萬葉植物園と言われています。

【神域・聖域とされている春日山原始林(特別天然記念物)】

  • 簡単概要:春日山原始林は標高約498メートル・面積約250ヘクタールの原始林です。春日山原始林は神域・聖域とされ、古来から狩猟が禁止され、841年(承和8年)からは樹木の伐採も禁止されました。
  • 特徴:春日山原始林には175種の樹木・598種の草花が分布し、70種の動物・鳥類や180種の昆虫が生息しているそうです。

【神木とされているナギ樹林(天然記念物)】

  • 簡単概要:ナギ樹林はほとんどの植物がナギの木です。ナギの木は鹿が食べないところから繁茂したと言われています。ナギの木は神木とされ、古くから神事の際に榊(さかき)の代わって使っています。ナギ樹林には樹齢850年と言われているナギの木もあります。

【長さ約1.3キロの表参道】

  • 簡単概要:表参道は一之鳥居から本殿までの長さ約1.3キロです。表参道は木々に覆われ、石灯籠が立ち並び、途中に影向の松(ようごうのまつ)・浅茅が原(あさじがはら)・東塔西塔があった塔跡・若宮神社お旅所・二之鳥居などがあります。表参道はかつて馬場としても使われていました。

【春日大社の摂末社(摂社・末社)】

  • 簡単概要:春日大社には若宮神社・榎本神社(えのもとじんじゃ)・祓戸神社(はらえどじんじゃ)・一言主神社(ひとことぬしじんじゃ)・金龍神社(きんりゅうじんじゃ)などの摂社末社があります。
  • 摂社・末社:若宮神社は大雨・洪水による飢饉が続き、疫病が蔓延したことから万民救済の為、1135年(保延元年)に春日大社と同じ規模の神殿を建立したのが起源です。若宮神社は天押雲根命(あめのおしくもねのみこと)を祀っています。

【春日大社 備考(参考リンク・・・)】
*参考・・・春日大社(見どころ・アクセス・・・)ホームページ

関連記事

奈良観光おすすめ

  1. 柳生一刀石
  2. 若草山(Mt. Wakakusa-yama)
  3. 吉野山
ページ上部へ戻る