元興寺の見どころ-修学旅行・観光の簡単解説

元興寺(Gango-ji Temple)

元興寺の見どころは極楽坊本堂・禅室・古瓦・東門・五重小塔などです。

元興寺の見どころを簡単にまとめて解説します。見どころには浄土曼荼羅を祀る極楽坊本堂(国宝)、春日影向堂とも言われた禅室(国宝)、東大寺西南院から移築された東門(重要文化財)などがあります。また古瓦(丸瓦・平瓦)・五重小塔・塔跡・小塔院跡なども見逃せません。

【本尊・浄土曼荼羅(智光曼荼羅)を祀る極楽坊本堂-見どころ】

極楽坊本堂は絶対に見る価値がある文化財です。極楽坊本堂は元々、禅室と一体の建物でした。極楽坊本堂は往生人智光法師(ちこうほうし)感得の本尊・浄土曼荼羅(じょうどまんだら・智光曼荼羅・阿弥陀浄土図)を祀っています。極楽坊本堂は内陣が板敷き、それを取り囲む外陣が畳敷きになっており、内陣の周囲を念仏を唱えながら歩く行道(ぎょうどう)に適しています。なお極楽坊本堂は極楽堂とも、曼荼羅堂とも言われています。

  • 歴史:極楽坊本堂はかつて禅室とともに奈良時代(710年~794年)に往生人智光法師・礼光法師(らいこうほうし)などの僧侶が住んでいた僧房だったが、1244年(寛元2年)に改築して建立されました。僧房は東西に長い建物で、その東側が極楽坊本堂になりました。なお極楽坊本堂は内陣の角柱や天井板に奈良時代の部材が使われ、現役の建物に使われている世界最古の部材と言われています。
  • 様式:極楽坊本堂は寄棟造(よせむねづくり)の本瓦葺(ほんがわらぶき)です。極楽坊本堂は正面・奥行が桁行六間・梁間六間です。
  • 豆知識:極楽坊本堂は南都(奈良)における浄土教(じょうどきょう)発祥の聖地と言われています。
スポンサーリンク(Sponsor Link)

【春日影向堂とも言われた禅室(国宝)-見どころ】

禅室は極楽坊本堂に次ぎ、見る価値がある文化財です。禅室は元々、極楽坊本堂と一体の建物でした。禅室はかつて春日影向堂(かすがようごうどう)とも言われました。禅室は近世に客殿、近代に学校舎としても使われました。

  • 歴史:禅室はかつて極楽坊本堂とともに奈良時代(710年~794年)に往生人智光法師・礼光法師などの僧侶が住んでいた僧房だったが、1244年(寛元2年)に改築されて建立されました。僧房は東西に長い建物で、その西側が禅室になりました。なお禅室は極楽坊本堂と同様に奈良時代の部材が使われ、現役の建物に使われている世界最古の部材と言われています。
  • 様式:禅室は切妻造(きりづまづくり)の本瓦葺です。禅室は正面・奥行が桁行四間・梁間四間です。
  • 調査:禅室は2000年(平成12年)の文化財研究所の発表によると582年(敏達天皇11年)に伐採の樹木が使われていることが分かったそうです。法隆寺(ほうりゅうじ)の西院伽藍よりも古い樹木が使用されていると言われています。

【飛鳥時代・奈良時代などの古瓦(丸瓦・平瓦)-見どころ】

古瓦(丸瓦・平瓦)は見逃せません。古瓦は極楽坊本堂の北流(北側)・西流(西側)、禅室の南流(南側)東部分に使われています。なお極楽坊本堂の西南隅・禅室南東隅には古代の軒平瓦も残されています。

  • 歴史:古瓦は飛鳥時代(592年~710年)・奈良時代(710年~794年)・平安時代(794年~1185年)・鎌倉時代(1185年~1333年)に焼かれたものです。飛鳥時代の古瓦は飛鳥に建立されていた元興寺の前身・法興寺に使われていたが、710年(和銅3年)の平城京遷都ととも元興寺に移されて代々使われてきました。
  • 様式:古瓦は上部が細く、下部が広い形状です。古瓦は重ねて葺く方法が行基葺(ぎょうきぶき)と言われています。

【高さ約5.5メートルの五重小塔(国宝)-見どころ】

五重小塔は高さ約5.5メートルです。五重小塔は内部構造まで忠実に造られ、工芸品ではなく、建造物として国宝に指定されています。なお五重小塔はかつて小塔院にあった建物内に安置されていたとも言われています。五重小塔は現在、収蔵庫に安置されています。

  • 歴史:五重小塔は奈良時代(710年~794年)の五重塔の構造を伝える唯一の資料と言われています。
  • 様式:五重小塔は三間五重塔婆(さんげんごじゅうとうば)で、本瓦形板葺(ほんがわらがたいたぶき)です。

【東大寺西南院から移築された東門(重要文化財)-見どころ】

東門は現在、元興寺の正門になっています。

  • 歴史:東門は鎌倉時代後期(1275年~1332年)に東大寺(とうだいじ)西南院 (さいなんいん)の門として建立され、応永年間(1394年~1427年)に元興寺に移築されました。
  • 様式:東門は四脚門(しきゃくもん)です。東門は切妻造の本瓦葺です。

【僧坊の沙弥寮だった小子坊(奈良県指定文化財)-見どころ】

小子坊はかつて僧坊の沙弥寮(さみりょう)でした。その後1663年(寛永3年)に極楽院庫裏に改築され、1949年(昭和24年)に極楽坊本堂の南側に移されて増築され、極楽院保育所の建物になったこともありました。

【関白・豊臣秀吉が気に入ったかえる石-見どころ】

かえる石(蛙石)は境内北側にあるガマガエルのような石です。元興寺ではかえる石のかつての有縁無縁の一切の霊を供養し、極楽カエルに成就させたと言われています。かえる石は1615年(慶長20年)の大坂夏の陣で大阪城が落城した際、関白・豊臣秀吉(とよとみひでよし)の側室・淀殿(よどどの)の遺骸(いがい)が下に埋められ、怨念がこもっているとも言われていたそうです。なおかえる石では例年7月7日にかえる石供養を行っています。

  • 歴史:かえる石は元々、大阪河内の川縁にあったが、豊臣秀吉が気に入り、大坂城内に移したと言われています。その後1958年(昭和33年)に元興寺に移されてきたそうです。
  • 豆知識:かえる石は古来から奇石として有名で、江戸時代(1603年~1868年)に奇石を集めた「雲根志(木内石亭(きうちせきてい)著)」に記されていたそうです。

【御朱印を授ける御朱印授与所-見どころ】

御朱印授与所は東門(重要文化財)前の左手・拝観受付にあります。御朱印授与所では御朱印・オリジナル御朱印帳を授与しています。御朱印には「智光曼荼羅」・「瑠璃光」・御詠歌・「阿弥陀如来」・「如意輪観音」・「印相地蔵」・「南無佛太子」などがあります。(要確認)

【分裂した遺構である塔跡・小塔院跡-見どころ】

塔跡・小塔院跡(史跡)は塔跡が東大塔院五重塔の基壇、小塔院跡が西小塔院の一部です。ただ塔跡・小塔院跡は大部分が道路や民家の下に埋もれているそうです。

  • 歴史:塔跡には寺伝によると総高約72.7メートルの五重塔が建立されていたが、1859年(安政6年)に焼失しました。なお五重塔は実際に高さが50メートルぐらいだったとも言われています。

【元興寺の境内だったならまち(奈良町)-見どころ】

ならまち(奈良町)は歴史的に元興寺の境内にあたり、塔跡・小塔院跡が残されています。ならまちは江戸時代(1603年~1868年)以降の町屋が残されています。

  • 歴史:ならまちは平城京の外京に置かれた国家鎮護の寺院・神社などの門前郷として発達しました。しかし1180年(治承4年)の平重衡(たいらのしげひら)による南都焼討で被害を受け、中世以降に筆・墨・刀・酒・醤油などの産業が発展し、江戸時代には商工業都市が形成されました。

【元興寺 備考(参考リンク・・・)】
*参考・・・元興寺(見どころ・アクセス・・・)ホームページ

関連記事

奈良観光おすすめ

  1. 柳生一刀石
  2. 若草山(Mt. Wakakusa-yama)
  3. 吉野山
ページ上部へ戻る