なら燈花会2025年8月5日~14日(屋台露店)

なら燈花会

なら燈花会(日程・アクセス・概要)

なら燈花会(日程時間・・・)を紹介しています。なら燈花会は例年8月上旬から中旬に行われています。なら燈花会ではいずれも世界遺産である東大寺・興福寺・春日大社に囲まれた奈良公園一帯(浮雲園地・浅茅ヶ原園地など)のエリアに約2万本のロウソクが灯されます。なおなら燈花会ではイベントも行われます。(要確認)(詳細下記参照)

【なら燈花会2025 日程時間(要確認)】

なら燈花会2025は2025年(令和7年)8月5日(火曜日)~14日(木曜日)19:00~21:30に奈良公園一帯で行われます。(雨天中止の可能性あり。0570-026-105)
●会場は興福寺会場・猿沢池と五十二段会場・奈良国立博物館前会場・浮見堂会場・浅茅ヶ原園地会場・浮雲園地会場・奈良春日野国際フォーラム甍・石あかりの小径・東大寺鏡池(8月13日・14日のみ)・春日大社参道会場(8月14日のみ)です。
●にぎわい縁日(屋台露店)は春日大社一之鳥居近くの参道、燈かふぇ(17:00~21:30)は奈良春日野国際フォーラム甍周辺です。
●のほ灯りライブ(無料)は8月7日(木)・8日(金)19:15・20:15(2部公演)から行われます。7日は梅本佳余(サックス奏者)、8日は饗場公三(ヒーリングミュージック)で、会場は奈良春日野国際フォーラム甍東側です。
★春日大社では2025年8月14日(木)・15日(金)19:00頃~21:30に中元万燈籠が行われます。
★東大寺では2025年8月7日(木)7:00から大仏さまお身拭い、8月13日(水)・14日(木)19:00~21:00に大仏殿夜間拝観(無料)、8月15日(金)19:00~21:30に万灯供養会が行われます。
★興福寺では2025年8月5日(火)~14日(木)9:00~20:30(受付20:15終了)に東金堂夜間拝観が行われます。
*参考・・・なら燈花会ホームページ

【なら燈花会・奈良公園 アクセス・マップ】

場所・・・奈良県奈良市
最寄り駅・バス停・・・近鉄奈良駅(徒歩約5分)

アクセス路線は次の通りです。
*近鉄奈良線

*JR奈良線・奈良駅(徒歩約15分)
路線・時刻表・運賃チェック

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【なら燈花会 歴史・簡単概要】

なら燈花会(ならとうかえ)は1999年(平成11年)に始まり、2000年(平成12年)にNPO法人・なら燈花会の会が創設されました。なら燈花会の「燈花」はロウソクの灯心の先にできる花の形のかたまりで、かたまりができると仏教的に縁起がよいと言われているそうです。なおなら燈花会は例年8月上旬頃から中旬頃に行われています。
なら燈花会ではいずれも世界遺産である東大寺(とうだいじ)・興福寺(こうふくじ)・春日大社(かすがたいしゃ)に囲まれた奈良公園一帯のエリア(浮雲園地・浅茅ヶ原園地・浮見堂・猿沢池と五十二段・興福寺・東大寺鏡池・春日大社参道)に約2万本のロウソクが灯されます。燈花会では自分でロウソクを灯すこともできます。(一客一燈・有料)ちなみになら燈花会ではろうそく・カップは鹿が口にしても安全な天然由来の素材が使用されています。なおなら燈花会ではイベントが行われたり、にぎわい縁日(屋台露店)が出店したりする場合もあります。(要確認)

●ロウソクは岡山県倉敷市西阿知町の業者が製造しています。ロウソクには鹿が食べても安全なパーム油脂が使用され、スス(煤)が出にくい、炎がすぐ点火するなどの工夫が凝らされています。ススが出にくいとカップが汚れにくく、清掃時間が短縮されます。炎がすぐ点火すると点火時間がスピードアップし、点火用具の費用も削減されます。ロウソクは点火から約3時間で燃え尽きるように設計されているそうです。
●奈良公園には登大路園地・浅茅ヶ原園地・荒池園地・浮雲園地・春日野園地・猿沢池園地などがあります。奈良公園周辺には国の天然記念物に指定されている鹿が1,000頭以上生息しています。
●東大寺は728年(神亀5年)聖武天皇と光明皇后が早逝した皇太子・基皇子の菩提を追修する為、東大寺初代別当・良弁僧正ら9人の僧を住まわせた若草山の山房を起源とする金鍾寺が起源と言われています。
●興福寺は669年(天智天皇8年)藤原鎌足の妻・鏡大王が夫・鎌足の病気平癒の祈願の為、鎌足発願の本尊・釈迦三尊像や四天王などを安置する山階寺を山背国山階陶原に創建したのが起源と言われています。
●春日大社は社伝によると約1,300年前に常陸国・鹿島神宮の武甕槌命を御蓋山の山頂・浮雲峰に勧請したのが起源と言われています。

【奈良公園 歴史・簡単概要】

奈良公園は奈良県奈良市にある都市公園です。奈良公園は明治維新後の神仏分離(廃仏毀釈)によって荒廃していた興福寺の境内と猿沢池付近を整備し、1880年(明治13年)2月14日に開園しました。その後東大寺・春日大社の境内や芳山・春日山・若草山などの山林も編入されました。ちなみに奈良公園は総面積約502ヘクタールです。東大寺・興福寺・春日大社なども含めると南北約2キロメートル・東西約4キロメートルで、総面積約660ヘクタールにもなります。奈良公園周辺には国の天然記念物に指定されている鹿が1,000頭以上生息しています。鹿は春日大社の神使で神聖視され、手厚く保護されているそうです。なお奈良公園には登大路園地・浅茅ヶ原園地・荒池園地・浮雲園地・春日野園地・茶山園地・東塔跡園地・猿沢池園地・みとりい池園地などがあります。
奈良公園は国の名勝です。
*参考・・・奈良公園(アクセス・見どころ・・・)ホームページ

【なら燈花会 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
奈良公園(アクセス・見どころ・・・)情報

関連記事

奈良観光おすすめ

  1. 柳生一刀石
  2. 若草山(Mt. Wakakusa-yama)
  3. 吉野山
ページ上部へ戻る