- Home
- 薬師寺玄奘三蔵院・薬師寺見どころ(修学旅行・観光)
薬師寺玄奘三蔵院・薬師寺見どころ(修学旅行・観光)
薬師寺玄奘三蔵院
●薬師寺玄奘三蔵院は1991年(平成3年)に建立されました。薬師寺玄奘三蔵院には玄奘塔に玄奘三蔵の頂骨(頭部の遺骨)が祀られています。玄奘三蔵の頂骨は1942年(昭和17年)に中国南京で発見され、その後全日本仏教会に分骨されました。1981年(昭和56年)に埼玉県さいたま市の慈恩寺に祀られていた頂骨を分骨して貰い、玄奘塔に安置しました。
玄奘三蔵法師は602年に父・陳慧(陳恵)と母・宋欽の娘の四男として生まれました。10歳で父が死亡し、浄土寺に出家していた次兄・長捷(陳素)とともに浄土寺で学び、11歳で「維摩経(ゆいまきょう)」・「法華経(ほけきょう)」を誦すようになり、13歳で「涅槃経(ねはんぎょう)」・「摂大乗論(しょうだいじょうろん)」を学び、622年に21歳で具足戒(ぐそくかい)を受けました。629年に唐(中国)の国禁を犯してインドに陸路で向かい、ナーランダ大学で戒賢(シーラバドラ)に師事して唯識(ゆいしき)を学び、インド各地の仏跡を巡拝しました。645年に経典657部・仏舎利(ぶっしゃり)・仏像などを中国長安に持ち帰り、皇帝・太宗(たいそう)から密出国を許されました。皇帝・太宗からは側近となって国政に参加するよう求められたが、それを断って経典の翻訳(漢訳)に余生の捧げました。ただ皇帝・太宗の命により、西域を見聞した報告書「大唐西域記(だいとうさいいきき)」を編纂しました。弘福寺の翻経院で翻訳事業を開始し、663年に全16部(会)・600巻・字数500万字にも及ぶ経典「大般若経・だいはんにゃきょう(大般若波羅蜜多経(だいはんにゃはらみったきょう))」を作り上げました。玄奘三蔵法師は「大般若経」・「瑜珈師地論(ゆがしじろん)」・「倶舎論(くしゃろん)」など経典75部・1,335巻を漢訳し、鳩摩羅什(くまらじゅう)とともに二大訳聖と言われています。玄奘三蔵法師は「大般若経」を完成させた百日後の664年2月5日に亡くなりました。
●薬師寺玄奘三蔵院には日本画家・平山郁夫(ひらやまいくお)が30年の歳月を掛けて制作した縦約2.2メートル・長さ約49メートルの大唐西域壁画があります。
平山郁夫は1930年(昭和5年)6月15日に広島県豊田郡瀬戸田町(広島県尾道市瀬戸田町)に生まれました。旧制広島修道中学在学中の勤労動員(陸軍兵器補給廠)で原爆に被爆しました。1947年(昭和22年)に東京美術学校(東京藝術大学)に入学し、前田青邨(まえだせいそん)に師事しました。1952年(昭和27年)の卒業とともに東京藝術大学の助手になり、1953年(昭和28年)に「家路」で日本美術院展覧会(院展)に初入選しました。その後原爆後遺症(白血球減少)で一時死を覚悟したが、1959年(昭和34年)に玄奘三蔵(三蔵法師)をテーマとした「仏教伝来」で注目を浴びました。1961年(昭和36年)の「入涅槃幻想」・1962年(昭和37年)の「受胎霊夢」・「出現」で日本美術院賞(大観賞)を連続受賞し、1964年(昭和39年)に日本美術院の最年少同人になりました。1966年(昭和41年)に東京藝術大学の第1次中世オリエント遺跡学術調査団に参加し、その後度々シルクロードの遺跡・中国などを訪ねました。1973年(昭和48年)に東京藝術大学美術学部の教授に就任し、1988年(昭和63年)にユネスコ親善大使に就任し、1989年(1989年)に東京藝術大学の学長に就任しました。また1998年(平成10年)に文化勲章も受章しました。平山郁夫は絵画を描くだけでなく、著書・画文集も出版しました。なお平山郁夫は2009年(平成21年)12月2日に亡くなりました。
薬師寺見どころ