御霊神社本殿・御霊神社見どころ(修学旅行・観光)

御霊神社本殿

●御霊神社本殿は1916年(大正5年)5月24日に国の重要文化財に指定されました。
●御霊神社本殿は室町時代中期の1472年(文明4年)に建立されました。本殿は井上内親王(いのうえないしんのう)を祀っています。
井上内親王は奈良時代初期の717年(養老元年)に第45代・聖武天皇(しょうむてんのう)と県犬養広刀自(あがたのいぬかいのひろとじ)の第1皇女として生まれました。721年(養老5年)の5歳で三重・伊勢神宮(いせじんぐう)の斎王(さいおう)に卜定(ぼくじょう)され、727年(神亀4年)に伊勢神宮に下向したが、744年(天平16年)1月13日に同母弟で、父・聖武天皇の第2皇子・安積親王(あさかしんのう)が17歳で亡くなると斎王の任を解かれたと言われています。帰京後に第49代・光仁天皇(こうにんてんのう)となる白壁王(しらかべおう)の妃になり、754年(天平勝宝6年)の37歳で酒人内親王(さかひとないしんのう)を生み、761年(天平宝字5年)の45歳で他戸親王(おさべしんのう)を生んだと言われています。770年(宝亀元年)10月1日に夫・白壁王が62歳で第49代・光仁天皇に即位すると同年11月6日に立后(皇后)され、翌771年(宝亀2年)1月23日に子・他戸親王が立太子されました。夫・光仁天皇は度重なる政変で第40代・天武天皇(てんむてんのう)嫡流の男系皇族が少なく、妻・井上内親王が聖武天皇の皇女であったことから第48代・称徳天皇(しょうとくてんのう)の遺言によって天皇に即位しました。その後772年(宝亀3年)3月2日に夫・光仁天皇に災いが振り掛かるように呪詛(じゅそ)したという大逆の罪で皇后を廃され、子・他戸親王も皇太子を廃され、翌773年(宝亀4年)1月2日に夫・光仁天皇の第1皇子で、第50代・桓武天皇(かんむてんのう)となる山部親王(やまのべしんのう)が立太子されました。呪詛は山部親王(第50代・桓武天皇)を立太子される為の藤原良継(ふじわらのよしつぐ)・藤原百川(ふじわらのももかわ)ら藤原式家(ふじわらしきけ)の陰謀とも言われています。773年(宝亀4年)10月19日に直前に亡くなった夫・光仁天皇の同母姉・難波内親王(なにわないしんのう)を呪詛して殺害したという嫌疑も掛かり、子・他戸親王とともに庶人に落とされ、大和国宇智郡(奈良県五條市)に幽閉され、775年(宝亀6年)4月27日に子・他戸親王とともに暗殺されたとも、自害したとも言われています。その後京都・平安京(へいあんきょう)で天変地異が起こったり、悪疫(あくえき)が流行したりしたことから井上内親王・他戸親王の祟りとされ、井上内親王を皇后に復し、第50代・桓武天皇の第12皇子で、勅使・葛井親王(ふじいしんのう)が派遣され、霊安寺(りょうあんじ)・御霊神社(ごりょうじんじゃ)が創建されたと言われています。
●御霊神社本殿は一間社(いっけんしゃ)春日造(かすがづくり)の板葺(いたぶき)です。
春日造は切妻造(きりづまづくり)の妻入(つまいり)で、正面に庇(ひさし)である階隠(はしかくし)を設け、屋根上(棟)に置き千木(ちぎ)・鰹木(かつおぎ)が付けられています。春日造は仏教建築の影響を受け、奈良時代中期に現れたとも言われています。
板葺では板厚が2~3ミリの場合にこけら葺、板厚が4~7ミリの場合に木賊葺(とくさぶき)、板厚が1~3センチの場合に栩葺(とちぶき)と言われています。板葺にはヒノキ・サワラ・スギ・エノキ・トクサ・クヌギなどが用いられます。板葺は古墳時代から屋根に用いられるようになったとも言われ、茅葺(かやぶき)に次いで古いとも言われています。
御霊神社

奈良観光おすすめ

  1. 柳生一刀石
  2. 若草山(Mt. Wakakusa-yama)
  3. 吉野山
ページ上部へ戻る