- Home
- 法華寺南門・法華寺見どころ(修学旅行・観光)
法華寺南門・法華寺見どころ(修学旅行・観光)
法華寺南門
●法華寺南門は1953年(昭和28年)3月31日に国の重要文化財に指定されました。
●法華寺南門は安土桃山時代から江戸時代前期の慶長年間(1596年~1615年)頃に建立されました。南門は本堂と同じ時期に関白・豊臣秀吉(とよとみひでよし)の側室・淀殿(よどどの)とその子・豊臣秀頼(とよとみひでより)が建立したと言われています。ちなみに法華寺は皇室とのゆかりを表す5本の線が引かれた築地塀(ついじべい)に囲まれ、南門は法華寺の南側に正門として建立されています。築地塀の東端には江戸時代中期に建立され、赤門とも言われる東門も建立されています。なお南門は桃山建築の特色を持っています。
淀殿(淀君)は1569年(永禄12年)に浅井氏3代目・浅井長政と織田信長の妹・市の長女として生まれました。1570年(元亀元年)に信長が朝倉氏を攻撃すると長政は同盟を破棄し、織田・徳川連合軍を急襲しました。1573年(天正元年)に信長が長政の居城・小谷城を攻撃すると市と妹とともに救出されました。1582年(天正10年)の本能寺の変後に市が柴田勝家と再婚し、1583年(天正11年)の賤ヶ岳の戦いで勝家が関白・豊臣秀吉に敗れ、市とともに自害したが、淀殿と妹は秀吉に保護されました。1588年(天正16年)頃に秀吉の側室になり、1589年(天正17年)に捨(鶴松)を生んだが、1591年(天正19年)に亡くなりました。1593年(文禄2年)に拾(豊臣秀頼)を生み、1598年(慶長3年)に秀吉が亡くなりました。その後江戸幕府初代将軍・徳川家康と対立するようになり、1615年(慶長20年)の大坂夏の陣で子・秀頼らととともに自害しました。
豊臣秀頼は1593年(文禄2年)に関白・豊臣秀吉と側室・淀殿の間の第2子として生まれました。秀頼は秀吉57歳の時の子で、健康な成長を願って、一旦捨てた形にして家臣・松浦重政が拾い上げました。秀吉は秀頼の誕生後に関白・豊臣秀次の娘と婚約させようとしたが、1595年(文禄4年)に秀次の関白職を奪って自刃させ、秀頼が継嗣になりました。秀頼は秀吉とともに伏見城に住んでいたが、1598年(慶長3年)に秀吉が死去すると秀頼は家督を継ぎ、秀吉の遺命によって大坂城に移り住みました。秀頼は1600年(慶長5年)の関ヶ原の戦い後に摂津・河内・和泉を知行する一大名になったが、1603年(慶長8年)に江戸幕府初代将軍・徳川家康の孫、江戸幕府2代将軍・徳川秀忠の子・千姫と結婚しました。しかし1614年(慶長19年)の方広寺鐘銘事件によって大坂の陣が勃発し、1615年(慶長20年)に淀殿らとともに自害しました。
●法華寺南門は四脚門(よつあしもん)で、切妻造(きりつまづくり)の本瓦葺(ほんがわらぶき)です。
四脚門は2本の本柱の前後に2本の控柱を建てた合計4本の柱がある門です。四脚門は寺院の正門に用いられることが多い格式の高い門とされています。四脚門は普通切妻造だが、江戸時代以降に入母屋造の四脚門も造られました。
切妻造は屋根の最頂部の棟(むね)から両側に葺き下ろし、その両端を棟と直角に切った屋根の形式です。切妻造は本を開いて伏せたような形で、平行な面を平(ひら)、棟と直角な面を妻(つま)と言います。切妻造は古くは真屋(まや)とも言われ、伊勢神宮(いせじんぐう)・出雲大社(いづもたいしゃ)などの社殿に採用されています。ちなみに四方向に傾斜する屋根面を持つ寄棟造(よせむねづくり)よりも格式が上とも言われています。
本瓦葺は陶器製で、断面が湾曲した矩形の平瓦と断面が半円状の丸瓦とを交互に組み合わせて屋根を葺く方法です。瓦葺は飛鳥時代に中国・朝鮮半島から寺院建築の技術とともに伝来しました。瓦葺は檜皮葺(ひわだぶき)・茅葺(かやぶき)・板葺(いたぶき)などに比べ耐水性・耐火性に優れ、台風の多い日本に適していました。
法華寺見どころ