法隆寺南大門・法隆寺見どころ(修学旅行・観光)

法隆寺南大門

●法隆寺南大門は1901年(明治34年)3月27日に国の重要文化財、1953年(昭和28年)3月31日に国宝に指定されました。
●法隆寺南大門は室町時代中期の1435年(永享7年)に焼失し、1438年(永享10年)に再建されました。その後江戸時代初期の1606年(慶長11年)・江戸時代中期の1697年(元禄10年)・1914年(大正3年)に修理が行われたと言われています。なお法隆寺南大門は法隆寺創建時に中門前の石段上に建立されていたが、その後子院の増加に伴う寺域の拡大により、平安時代中期の長元年間(1028年~1037年)に現在の場所に移されたと言われています。法隆寺南大門は法隆寺の玄関である総門です。なお南大門には二王像(金剛力士像)が安置されている場合が多いが、法隆寺では創建当初から中門に二王像が安置されています。
一般的に南大門は寺院などで南に面した正門で、中心的な建物に通じる門です。中国では都城や寺院などの建物が南側に面して建てられていることに由来しています。南大門は北・東・西の門よりも大きくなっています。
金剛力士像(仁王像)は像容が上半身裸形で、筋骨隆々(きんこつりゅうりゅう)としています。金剛力士像は二神一対で、口を開いた阿形は怒りの表情を表し、口を閉じた吽形は怒りを内に秘めた表情を表しているものが多くなっています。一般的に正面から見て右側の像(阿形)は左手に仏敵を退散させる武器である金剛杵(こんごうしよ)を持ち、一喝するように口を開け、左側の像(吽形)は右手の指を開き、怒気を帯びて口を結んでいます。なお「阿」はインドで使用されるブラーフミー系文字・梵字(ぼんじ)で口を開いて発する最初の音声で、仏教では物事の始まりを表します。「吽」は梵字で口を閉じて発する最後の音声で、仏教では物事の終わりを表します。
●法隆寺南大門は三間一戸の八脚門で、入母屋造(いりもやづくり)の本瓦葺(ほんがわらぶき)です。法隆寺南大門は両脇に土壁があります。法隆寺南大門は門の前後で段差があり、前面のみ壇上積基壇とし、内側に雨落溝があります。なお法隆寺南大門はかつて切妻造(きりづまづくり)だったとも言われています。
入母屋造は切妻造と寄棟造を組み合わせた屋根の形式です。寄棟造の屋根の上に切妻造の屋根を載せた形で、切妻造の四方に庇(ひさし)がついています。京都御所の紫宸殿(ししんでん)のように切妻と寄棟の角度が一続きでないものは錣屋根(しころやね)とも言われています。日本では古くから切妻造は寄棟造よりも格式が上とも言われ、それらの組み合わせた入母屋造は最も格式が高いとも言われています。入母屋造は法隆寺(ほうりゅうじ)の金堂・唐招提寺(とうしょうだいじ)の講堂に採用されています。
本瓦葺は陶器製で、断面が湾曲した矩形の平瓦と断面が半円状の丸瓦とを交互に組み合わせて屋根を葺く方法です。瓦葺は飛鳥時代に中国・朝鮮半島から寺院建築の技術とともに伝来しました。瓦葺は檜皮葺(ひわだぶき)・茅葺(かやぶき)・板葺(いたぶき)などに比べ耐水性・耐火性に優れ、台風の多い日本に適していました。なお本瓦葺は本葺き(ほんぶき)とも言われています。
切妻造は屋根の最頂部の棟(むね)から両側に葺き下ろし、その両端を棟と直角に切った屋根の形式です。切妻造は本を開いて伏せたような形で、平行な面を平(ひら)、棟と直角な面を妻(つま)と言います。切妻造は古くは真屋(まや)とも言われ、伊勢神宮(いせじんぐう)・出雲大社(いづもたいしゃ)などの社殿に採用されています。ちなみに四方向に傾斜する屋根面を持つ寄棟造(よせむねづくり)よりも格式が上とも言われています。なお切妻造は世界各地で見られる屋根の形式です。
法隆寺見どころ(西院伽藍)法隆寺見どころ(東院伽藍等)

奈良観光おすすめ

  1. 柳生一刀石
  2. 若草山(Mt. Wakakusa-yama)
  3. 吉野山
ページ上部へ戻る