法隆寺見どころの簡単まとめ-夢殿(国宝)・伝法堂(国宝)

法隆寺見どころの修学旅行・観光ガイド
法隆寺見どころを簡単にまとめてポイント解説します。見どころには最大のハイライトである夢殿(国宝)と聖徳太子の等身像と言われる救世観音像(国宝)・伝法堂(国宝)・東大門(国宝)などがあります。また東院鐘楼・絵殿及舎利殿・旧富貴寺羅漢堂・桜などの見どころもあります。(個別解説下記参照)
【夢殿(国宝)・救世観音-見どころ】
夢殿は法隆寺で絶対見る価値がある最大のハイライトです。夢殿は聖徳太子を偲び、聖徳太子の斑鳩宮の旧地に建立されています。
- 概要:夢殿は中門を改造した礼堂(らいどう)と廻廊(かいろう)に囲まれています。夢殿は厨子(ずし)に聖徳太子の等身像と言われる救世観音(ぐぜかんのん)像(国宝)を安置しています。救世観音像は長年秘仏とされ、白布に包まれていたが、明治時代初期に文人・岡倉天心(おかくらてんしん)とアメリカの東洋美術史家・フェノロサが白布を取ったと言われています。
- 歴史:夢殿は739年(天平11年)に行信僧都が聖徳太子を偲び、聖徳太子一族の住居であった斑鳩宮(いかるがのみや)の旧地に建立した言われています。その後鎌倉時代に屋根勾配(こうばい)を急にするなどの修理が行われた言われています。
- 様式:夢殿は八角円堂(はっかくえんどう)です。夢殿は屋根が本瓦葺(ほんがわらぶき)です。夢殿は基壇(きだん)が二重で、最大径が約11.3メートルです。
- 行事:例年1月16日から18日に夢殿修正会(しゅしょうえ・上宮王院修正会)が行われ、国家の興隆・寺門の興隆が祈願されます。
【東大門(国宝)・中ノ門-見どころ】
- 概要:東大門(中ノ門)は西院伽藍と東院伽藍の間に建立されています。東大門は中ノ門とも言われています。
- 歴史:東大門は奈良時代(710年~793年)に建立されました。東大門はかつて鏡池(かがみいけ)の東に南向きに建立されたが、平安時代に現在の場所に移されたと言われています。
- 様式:東大門は三間一戸八脚門(さんけんいっこはっきゃくもん)です。東大門は屋根が切妻造(きりづまづくり)の本瓦葺(ほんがわらぶき)です。
【伝法堂(国宝)・阿弥陀三尊-見どころ】
伝法堂は法隆寺で見る価値があるハイライトです。伝法堂は奈良時代の住宅遺構として重要と言われています。
- 概要:伝法堂は中の間・東の間・西の間に分かれています。伝法堂は中の間・東の間・西の間にそれぞれ乾漆阿弥陀三尊(あみださんぞん)像(重要文化財)を安置しています。伝法堂は床が板張りで、天井は天井板を張らない化粧屋根裏(けしょうやねうら)です。
- 歴史:伝法堂は奈良時代(710年~793年)に第45代・聖武天皇(しょうむてんのう)の夫人・橘古那可智(たちばなのこなかち)が住居を移して仏堂に改造したと言われています。
- 様式:伝法堂は屋根が切妻造の本瓦葺です。伝法堂は正面・奥行が桁行七間・梁間四間です。
【東院鐘楼(国宝)・梵鐘-見どころ】
- 概要:東院鐘楼は奈良時代に鋳造され、内部に中宮寺(ちゅうぐうじ)と陰刻(いんこく)された梵鐘(ぼんしょう)を釣っています。梵鐘は中宮寺から移されたとも言われています。梵鐘は舎利殿(しゃりでん)の舎利を奉出(ご開帳)する際や法要が行われる際に撞かれたそうです。
- 歴史:東院鐘楼は鎌倉時代前期(1185年~1274年)に建立されました。
- 様式:東院鐘楼は屋根が入母屋造(いりもやづくり)の本瓦葺です。東院鐘楼は袴腰(はかまごし)付きです。東院鐘楼は正面・奥行が桁行三間・梁間二間です。
【絵殿及舎利殿(重要文化財)・舎利-見どころ】
絵殿は法隆寺で見逃せない存在です。絵殿にはかつて聖徳太子の生涯を描いた最古の作品がありました。
- 概要:絵殿及舎利殿は舎利殿が聖徳太子が2才の春の2月15日に東に向って合掌し、「南無仏(なむぶつ)」と唱えるとその掌中からこぼれ落ちたと言われる舎利(しゃり)一粒を安置しています。絵殿には1069年(延久元年)に摂津の絵師・秦致貞(はたのむねさだ)が描いた聖徳太子絵伝の障子(しょうじ)絵(国宝)が飾られていたが、現在は江戸時代に描かれた聖徳太子絵伝が飾られています。
- 歴史:絵殿及舎利殿は1219年(承久元年)に建立されました。
- 様式:絵殿及舎利殿は屋根が切妻造の本瓦葺です。絵殿及舎利殿は正面・奥行が桁行七間・梁間三間です。
- 行事:舎利殿では例年1月1日から3日間、舎利講が行われて舎利がご開帳されています。
【旧富貴寺羅漢堂(重要文化財)・三重塔初層-見どころ】
- 概要:旧富貴寺羅漢堂(三重塔初層)は西院伽藍から東院伽藍に向かう途中にあります。旧富貴寺羅漢堂は元々富貴寺にあったが、荒れ果てていたことから侯爵(こうしゃく)・細川護立(ほそかわもりたつ)が寄進しました。
- 歴史:旧富貴寺羅漢堂は平安時代後期(1086年~1184年)に建立された三重塔の初層と言われています。
- 様式:旧富貴寺羅漢堂は屋根が宝形造(ほうぎょうづくり)の檜皮葺(ひわだぶき)です。旧富貴寺羅漢堂は正面・奥行が桁行一間・梁間一間です。
【桜(ソメイヨシノ)-見どころ】
- 概要:法隆寺は桜の名所です。山内にソメイヨシノ・サトザクラ・シダレザクラ・ヤマザクラが植えられています。桜は例年3月下旬から4月上旬に見ごろを迎えます。
【鬼追式・西円堂-見どころ】
- 概要:鬼追式(おにおいしき)は例年節分の日に行われています。鬼追式では西円堂(国宝)の基壇上で赤鬼・青鬼・黒鬼がそれぞれ所作を行って松明を投げ、その後現れた毘沙門天(びしゃもんてん)が鬼を追い払って鬼の魔性を降伏させます。
- 歴史:鬼追式は1261年(弘長元年)から行われていると言われています。
【夢殿本尊開扉法要・救世観音像-見どころ】
- 概要:夢殿本尊開扉法要(ゆめでのほんぞんかいひほうよう)は例年4月11日から5月18日・10月22日から11月23日に行われています。夢殿本尊開扉法要では夢殿に安置されている秘仏・救世観音像(国宝)が特別公開されます。
【法隆寺 備考(参考リンク・・・)】
*参考・・・法隆寺(見どころ・アクセス・・・)ホームページ