- Home
- 金峯山寺南朝妙法殿・金峯山寺見どころ(修学旅行・観光)
金峯山寺南朝妙法殿・金峯山寺見どころ(修学旅行・観光)
金峯山寺南朝妙法殿
●金峯山寺南朝妙法殿は1958年(昭和33年)に南朝初代で、第96代・後醍醐天皇の行在所であった実城寺跡に建立されました。南朝妙法殿には後醍醐天皇と南朝第2代で、第97代・後村上天皇、南朝第3代で、第98代・長慶天皇、南朝第4代で、第99代・後亀山天皇の南朝の四帝や忠臣が祀られています。また第二次世界大戦の戦死者や有縁無縁の霊も合祀されています。なお南朝妙法殿には実城寺の本尊とも言われる木造釈迦如来坐像(奈良県指定文化財)が安置されています。
第96代・後醍醐天皇1288年(正応元年)11月26日に大覚寺統の第91代・後宇多天皇と五辻忠子(いつつじちゅうし)の第2皇子として生まれました。1302年(正安4年)に親王宣下を受け、1304年(嘉元2年)に大宰府(だざいふ)の長官・大宰帥(だざいのそち)になり、帥宮(そちのみや)と言われました。1308年(徳治3年)に持明院統の第95代・花園天皇が即位すると皇太子になり、1318年(文保2年)に第95代・花園天皇が譲位すると第96代・後醍醐天皇に即位しました。即位後は後宇多法皇(第91代・後宇多天皇)が院政を行っていたが、1321年 (元亨元年) に後宇多法皇の院政を停止し、天皇の親政を始めました。吉田定房・北畠親房らの人材を集めて記録所を再興し、政治改革を始めました。また鎌倉幕府打倒を図ったが、1324年(正中元年)の正中の変・1331年(元弘元年)の元弘の乱に失敗し、1332年(正慶元年)に隠岐(おき)に流されました。その後隠岐を脱出し、1333年(元弘3年)に鎌倉幕府が滅ぶと京都に戻り、建武の新政を開始しました。しかし室町幕府初代将軍・足利尊氏と対立し、京都を脱出して奈良・吉野に南朝を樹立し、南北朝時代が始まりました。第96代・後醍醐天皇は1339年(延元4年・暦応2年)9月19日に吉野で崩御しました。
第97代・後村上天皇は1328年(嘉暦3年)10月4日または10月11日に南朝初代で、第96代・後醍醐天皇と阿野公廉(あのきみかど)の娘・阿野廉子(あのれんし)の第7皇子として生まれました。1333年(元弘3年・正慶2年)に北畠親房(きたばたけちかふさ)・北畠顕家(きたばたけあきいえ)父子に奉じられて陸奥(むつ)に下向し、1334年(建武元年)に多賀城で親王になりました。1335年(建武2年)・1337年(延元2年・建武4年)に建武の新政に反旗を翻した室町幕府初代将軍・足利尊氏(あしかがたかうじ)追討の為に上洛し、1336年(建武3年)に行在所(あんざいしょ)比叡山(ひえいざん)で元服し、三品(さんぼん)陸奥太守(たいしゅ)に叙任されました。1338年(延元3年・暦応元年)に父・後醍醐天皇がいる奈良・吉野に入り、その後皇太子になり、翌1339年(延元4年・暦応2年)に父・後醍醐天皇の譲位によって第97代・後村上天皇に即位しました。1348年(正平3年・貞和4年)に足利方に吉野が襲撃され、その後各地で転戦し、 1368年(正平23年)3月29日に摂津国住吉の行宮(あんぐう)で崩御しました。
第98代・長慶天皇は1343年(興国4年・康永2年)に第97代・後村上天皇と嘉喜門院(かきもんいん)の第1皇子として生まれたと言われています。1348年(正平3年・貞和4年)に父・後村上天皇とともに奈良・賀名生(あのう)に移り、その後も行宮を転々とし、1368年(正平23年・応安元年)に父・後村上天皇が崩御すると摂津国住吉行宮で第98代・長慶天皇に即位し、弟・熙成親王(後亀山天皇)を皇太弟(東宮)としました。その後行宮を吉野・金剛寺・吉野・大和栄山寺などと度々移し、1383年(弘和3年・永徳3年)に皇太弟・熙成親王(後亀山天皇)に譲位したと言われています。1386年(元中3年・至徳3年)頃に落飾して金剛理(覚理)と号し、1394年(応永元年)8月27日に崩御しました。
第99代・後亀山天皇は1350年(正平5年)に第97代・後村上天皇と嘉喜門院(かきもんいん)の皇子として生まれたと言われています。1368年(正平23年・応安元年)に父・後村上天皇が崩御し、兄・寛成親王が第98代・長慶天皇に即位すると皇太弟(東宮)になり、兄・長慶天皇を補佐したと言われています。1383年(弘和3年・永徳3年)に兄・長慶天皇が譲位すると第99代・後亀山天皇に即位しました。1392年(元中9年・明徳3年)に室町幕府初代将軍・足利義満が講和を提示し、南朝の正統性を承認したことから両統迭立などを条件に南北朝合一が図られ、三種の神器を北朝第6代で、第100代・後小松天皇に移して退位しました。1394年(明徳5年)に太上天皇の尊号が贈られたが、1410年(応永17年)に吉野に出奔したが、1416年(応永23年)に室町幕府の請によって帰洛し、 1424年(応永31年)5月10日に崩御しました。
金峯山寺見どころ