芳徳寺の紅葉見ごろ2025(時期:11月上旬~中旬頃)
芳徳寺の紅葉見ごろ・アクセス・概要
芳徳寺の紅葉見ごろ(時期・ライトアップ・・・)情報を紹介しています。芳徳寺には高台に建立されている山門に続く参道(石段)脇や境内にカエデ・モミジなどが植えられ、紅葉と参道(石段)・白壁・本堂などの光景が美しいと言われています。芳徳寺では黄色・オレンジ・赤などの紅葉のグラデーションが見られます。(詳細下記参照)
【芳徳寺の紅葉見ごろ(例年時期)・2025年予測】
芳徳寺の紅葉見ごろは例年11月上旬頃から11月中旬頃です。ただ紅葉の時期や見ごろはその年の気候などによって多少前後することがあります。なお2025年9月上旬頃から奈良の紅葉見ごろ情報を情報発信します。
奈良紅葉見ごろ2025
【芳徳寺紅葉 アクセス・マップ】
場所・・・奈良県奈良市柳生下町445
最寄り駅・バス停・・・柳生(徒歩約15分)
アクセス路線は次の通りです。
*JR奈良駅・近鉄奈良駅から奈良交通バス・柳生邑地中村行き
路線・時刻表・運賃チェック
【芳徳寺の紅葉見ごろ(例年時期) 概要】
芳徳寺は奈良の紅葉の名所です。芳徳寺の紅葉見ごろは例年11月上旬頃から11月中旬頃です。
芳徳寺には高台に建立されている山門に続く参道(石段)脇や境内にカエデ・モミジなどが植えられ、紅葉と参道(石段)・白壁・本堂(市指定文化財)などの光景が美しいと言われています。芳徳寺では黄色・オレンジ・赤などの紅葉のグラデーションが見られます。庫裏横にはイチョウも植えられ、落葉すると黄色い絨毯が敷かれたようになります。なお芳徳寺は高台に建立されている為、登り道にある山王台(清風台)から柳生の里を見渡すことができます。
本堂は1711年(宝永8年)の火災他の伽藍とともに全焼し、1714年(正徳4年)頃に再建されたとも言われています。本堂は本尊である釈迦三尊(やくしさんぞん)像や木造沢庵和尚坐像・木造但馬守宗矩坐像などを安置しています。木造沢庵和尚坐像は1657年(明暦3年)、木造但馬守宗矩坐像は1651年(慶安4年)に刻まれたと言われています。
山王台(清風台)は北側から芳徳寺へ登る霊源坂とその登り口に架けられた古楓橋とともに柳生十景に数えられています。なお柳生十景には三曲嶺・明月亭・翠竹林・白梅橋・蓮華峯・万年渓・西行山もあります。
イチョウは裸子植物で、落葉性高木です。イチョウ類はペルム紀(約2億9,900万年前~約2億5,100万年前)に出現し、世界で最古の現生樹種のひとつに数えられています。イチョウは中国原産で、日本には仏教の伝来とともに伝わったとも言われています。
紅葉は最低気温が8度以下の日が続くと見ごろが近くなり、最低気温が5~6度になると一気に進むと言われています。なお紅葉は緑色の色素・クロロフィル(葉緑素)が分解され、赤色の色素・アントシアンが生成されることで起こります。黄葉は緑色の色素・クロロフィルが分解され、黄色の色素・カロチノイドだけが残ることで起こります。アントシアニンは植物において広く存在する色素、カロテノイドは黄・橙・赤色などを示す天然色素です。
●奈良で人気の紅葉名所・見ごろを紹介しています。由緒なども確認できます。(下記リンク参照)
奈良紅葉名所・見ごろ
【芳徳寺 歴史・簡単概要】
芳徳寺(ほうとくじ)・芳徳禅寺(ほうとくぜんじ)は江戸時代前期の1638年(寛永15年)に徳川将軍家の兵法指南役で、大和柳生藩初代藩主・柳生宗矩(やぎゅうむねのり)が父で、新陰流(しんかげりゅう)第2世・柳生宗厳(やぎゅうむねよし・石舟斎)の菩提を弔う為、沢庵和尚とも言われる大徳寺(だいとくじ)住持(じゅうじ)・沢庵宗彭(たくあんそうほう)を開山として柳生城跡に創建したと言われています。柳生氏は元々中宮寺(ちゅうぐうじ)に弔われていたが、芳徳寺に改葬されて柳生藩主・柳生氏の菩提寺になりました。芳徳寺には柳生藩主・柳生氏一族代々の墓石が80基余りあり、本尊である釈迦三尊(しゃかさんぞん)像・柳生宗矩坐像・沢庵和尚坐像などを安置する本堂とともに奈良市の文化財に指定されています。柳生宗矩の没後に柳生宗矩の遺領200石が芳徳寺に分与されたが、江戸時代中期の1711年(宝永8年)の火災によって焼失し、1714年(正徳4年)に再建されました。明治維新後の柳生藩廃藩後に荒廃し、山門・梵鐘などが売却され、明治時代末期に一時無住となったが、1922年(大正11年)に柳生家の末裔・柳生一義(やぎゅうかずよし)の遺産が遺贈され、本堂が再建されました。
芳徳寺は臨済宗大徳寺派の寺院です。
*参考・・・芳徳寺・芳徳禅寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)
【芳徳寺紅葉 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
芳徳寺(アクセス・見どころ・・・)情報