東大寺お水取り2025日程3/1~14(お松明・修二会)
東大寺お水取り日程
東大寺お水取り日程を紹介しています。お水取りでは例年3月1日~14日に本行が行われます。本行では練行衆の道明かりとして、大松明を持った童子が練行衆に付きます。大松明は長さ約6~8メートル・重さ約40キロだが、12日は長さ約8メートル・重さ約70キロの籠松明が用いられます。(詳細下記参照)
【東大寺お水取り2025 日程時間(要確認)】
東大寺お水取り2025は2025年(令和7年)3月1日(土曜日)~14日(金曜日)に行われます。なおお松明は19:00から行われます。ただ12日(水曜日)は19:30、14日は18:30から行われます。なおお松明は12日は11本、それ以外は10本です。
東大寺お水取り2025
【東大寺お水取り 基礎知識】
東大寺お水取り(おみずとり)・修二会(しゅにえ)・お松明(おたいまつ)は正式には十一面悔過(じゅういちめんけか)と言います。十一面悔過では二月堂(国宝)の本尊・大観音(おおかんのん)と小観音(こがんのん)に罪を懺悔し、鎮護国家・天下泰安・万民豊楽・五穀豊穣などを祈願しました。お水取りは752年(天平勝宝4年)に東大寺開山・良弁僧正(ろうべんそうじょう)の高弟・実忠(じっちゅう)が始め、以来一度も途切れることなく続けられています。ちなみにお水取りの名称は二月堂の本尊に井戸・若狭井(わかさい)から汲み上げたお香水(おこうずい)を供えたことに由来し、修二会の名称は旧暦の2月に修する法会に由来し、お松明の名称は夜毎松明(たいまつ)に火を灯したことに由来します。
二月堂は1180年(治承4年)の平重衡(たいらのしげひら)による南都焼討や1567年(永禄10年)の松永・三好の合戦では焼失しなかったが、1667年(寛文7年)のお水取り中に失火で焼失し、1669年(寛文9年)に再建されました。二月堂は誰も見ることを許されない絶対秘仏である大観音(国宝)・小観音(国宝)を安置しています。なお二月堂の名称は旧暦の2月に行われる修二会(お水取り)に由来しています。
【12月16日 修二会参籠の練行衆交名発表-お水取り】
練行衆は東大寺初代別当・良弁僧正の御忌日である12月16日の早朝に華厳宗(けごんしゅう)管長から発表されます。練行衆は四職(ししき)・平衆(ひらしゅう)に大別され、四職には和上(わじょう)・大導師(だいどうし)・咒師(しゅし)・堂司(どうつかさ)、平衆には北座衆之一(きたざしゅのいち・衆之一)・南座衆之一(なんざしゅのいち・南衆)・北座衆之二(きたざしゅのに・北二)・南座衆之二(なんざしゅのに・南二)・中灯之一(ちゅうどうのいち・中灯)・権処世界(ごんしょせかい・権処)・処世界(しょせかい)がいます。ちなみに練行衆は堂内の席の位置によって、北座衆・南座衆に分かれます。なお練行衆は現在11名だが、かつてはもっと人数が多く、 上七日(前半の七日)と下七日(後半の七日)で練行衆が交代していたそうです。
【2月12日 新入称揚習礼(該当者がいる場合)-お水取り】
初めて修二会(お水取り)に参籠する僧侶(新入)がいる場合、称揚(しょうよう)の習礼(しゅうらい)が行われ、声明(しょうみょう)の節の稽古や暗記が充分にできているか全参籠経験者の前でテストされます。
【2月15日 新入・新大導師別火入り(該当者がいる場合)-お水取り】
初めて修二会(お水取り)に参籠する僧侶(新入)と初めて祈願を司る行法全体の導師を勤める新大導師が他の練行衆に先駆けて別火(前行)に入ります。
【2月18日 修二会で使用する灯明油の油はかり-お水取り】
平衆を率い修二会(お水取り)の進行を司る堂司が立ち会って、二月堂で修二会(お水取り)の灯明(とうみょう)に使用する菜種油(なたねあぶら)の油はかりが行われます。
【2月20日 戒壇院別火坊で試別火開始-お水取り】
試別火(ころべっか)は2月20日から26日(閏年は27日)に行われます。試別火では修二会(お水取り)での声明(しょうみょう)の稽古、行中に仏前を飾る南天(なんてん)や椿(つばき)の造花作り、灯明に使う各種灯心の準備、紙衣(かみこ)を作る為の仙花紙(せんかし)絞り、二月堂内で履く履き物(さしかけ)の修理、牛玉箱(ごおうばこ)というお札を入れる箱の包み紙の新調、 守り本尊の補修などが行われます。
【2月26日 戒壇院別火坊で惣別火開始-お水取り】
惣別火(そうべっか)は2月26日(閏年は27日)から2月末日に行われます。惣別火では紙衣(かみこ)という仙花紙(せんかし)で作った紙の衣に着替え、特定の場所以外で私語が一切禁止され、食事など以外で湯茶を自由に飲むことができず、所作・作法が厳しくなります。練行衆は下七日の声明の稽古、行中に使う糊たき、二月堂内で刷るお札の紙を折る作業、ホラ貝の稽古、堂内の荘厳に使う椿の枝に造花を取り付ける作業などを行います。
【3月1日~3月14日 二月堂で修二会本行-お水取り】
本行は3月1日から3月14日に行われます。本行は3月1日の午前1時頃に行われる授戒から始まります。本行では六時(日中(にっちゅう)・日没(にちもつ)・初夜(しょや)・半夜(はんや)・後夜(ごや)・晨朝(じんじょう))に悔過作法(時)が行われます。ちなみに本行では練行衆の道明かりとして、大松明を持った童子が練行衆に付きます。大松明は長さ約6~8メートル・重さ約40キロだが、12日は長さ約8メートル・重さ約70キロの籠松明(かごたいまつ)が用いられます。松明の本数は12日以外が10本(大松明)、12日が11本(籠松明)になります。12日以外は初めて修二会(お水取り)に参籠する僧侶(新入)が先に上堂して準備する為に10本、12日は準備をしてから一旦下堂して上堂する為に11本になります。なお12日は後夜の悔過作法(時)の途中に咒師(しゅし)以下の練行衆が二月堂下の若狭井(閼伽井屋(あかいや))に水を汲みに下がります。
【3月15日 満行・だったん帽-お水取り】
練行衆が被っていた兜(かぶと)のようなだったん帽(達陀帽)を子供の頭に被せ、健やかに育つように祈願します。だったん帽は二月堂で「だったん帽子いただかせ」と言って行われます。
東大寺だったん帽
【東大寺お水取り日程 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
東大寺(アクセス・見どころ・・・)情報