屏風岩公苑の桜見ごろ2025(時期:4月中旬~下旬頃)
屏風岩公苑の桜見ごろ・アクセス・概要
屏風岩公苑の桜見ごろ(時期・ライトアップ・・・)情報を紹介しています。屏風岩公苑の桜見ごろは例年4月中旬頃から4月下旬頃です。屏風岩公苑では樹齢100年越えの山桜約300本や染井吉野が植えられ、桜と柱状の割れ目である柱状節理の屏風岩との光景が美しいと言われています。屏風岩公苑では桜が見ごろを迎える時期にライトアップが行われています。(要確認)(詳細下記参照)
【屏風岩公苑の桜見ごろ(例年時期)・2025年開花満開予測】
屏風岩公苑の桜見ごろは例年4月中旬頃から4月下旬頃です。ただ桜の開花状況や見ごろ(満開)はその年の気候などによって多少前後することがあります。なお2025年1月下旬頃から奈良の桜開花・満開・見ごろ情報を発信します。
奈良桜見ごろ2025
【屏風岩公苑桜 アクセス・マップ】
場所・・・奈良県宇陀郡曽爾村長野
最寄り駅・バス停・・・曽爾長野(徒歩約60分)
アクセス路線は次の通りです。
*近鉄大阪線・榛原駅からバス・曽爾村役場前行き
路線・時刻表・運賃チェック
【屏風岩公苑の桜見ごろ(例年時期) 概要】
屏風岩公苑は奈良を代表する遅咲きの桜の名所です。屏風岩公苑の桜見ごろは例年4月中旬頃から4月下旬頃です。屏風岩公苑は高さ約770メートルにあることから奈良県内で最も桜の開花が遅いとも言われています。気温が市街地よりも4~5度低くなります。
屏風岩公苑では樹齢100年越えの山桜(ヤマザクラ)約300本や染井吉野(ソメイヨシノ)が植えられ、桜と柱状の割れ目である柱状節理(ちゅうじょうせつり)の屏風岩との光景が美しいと言われています。奈良の市街地にある他の桜名所と異なり、自然の美しい光景を楽しむことができます。桜が見ごろを迎える時期に屏風岩公苑ライトアップ・屏風岩公苑さくらまつりが行われています。(要確認)
屏風岩公苑からは南側に位置する標高約1248.3メートルの高見山(たかみやま)・標高約1235.4メートルの三峰山(みうねやま)などを臨むことができます。桜だけでなく、眺望も楽しむことができます。
●山桜は大島桜・霞桜・大山桜・江戸彼岸・豆桜・丁子桜・高嶺桜・深山桜・寒緋桜とともに日本国内に自生する10種のサクラ属の基本野生種とされています。東北南部以西の本州・四国・九州などの山地に自生しています。山桜は樹皮が灰色で、横に皮目が走り、寿命が長く、樹高が30メートルを超えることもあります。
●柱状節理はマグマ(熔岩)が冷えて冷却固結する際に収縮することによって起こります。柱状節理には六角柱状が多いが、五角柱状・四角柱状も形成されることがあります。なお柱状節理は玄苦鉄質(くてつしつしつ)火山岩の一種である玄武岩質(げんぶがんしつ)の岩石によく見られるそうです。
●奈良で人気の桜名所・見ごろを紹介しています。由緒なども確認できます。(下記リンク参照)
奈良桜名所・見ごろ
【屏風岩公苑 歴史・簡単概要】
屏風岩公苑は高さ約868メートルの屏風岩の麓に広がっています。ちなみに屏風岩は高さ約920メートルの兜岳の西側にあり、その名の通りに南面があたかも屏風を立てたように高くそびえています。屏風岩は約1,500万年前の室生火山群の活動でできた火山噴出物の流紋岩質溶結凝灰岩などが長い年月を掛けて浸食されて形成されたとも言われています。室生火山群には屏風岩・兜岳以外にも倶留尊山・鎧岩などがあります。屏風岩は幅約2キロでノコギリの刃のように鋭くそびえ、垂直に柱状の割れ目である柱状節理の岩壁が高さ約200メートルの断崖をなし、岩壁にツツジ科ツツジ属の落葉低木・ミツバツツジなどが分布しています。屏風岩は1934年(昭和9年)12月に国の天然記念物に指定されました。屏風岩公苑には樹齢100年越える山桜も約300本植えられています。(要確認)
*参考・・・屏風岩公苑(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)
【屏風岩公苑桜 備考】
屏風岩公苑(アクセス・見どころ・・・)情報