東大寺桜見ごろ2025(時期:3月下旬~4月上旬頃)
東大寺桜見ごろ(見頃)
東大寺桜見ごろ(時期・ライトアップ・・・)情報を紹介しています。東大寺では大仏殿・中門・東回廊・西回廊に囲まれた大仏殿前に染井吉野・紅枝垂桜が植えられ、桜と世界最大の木造建築物と言われる大仏殿などの光景が美しいと言われています。奈良八重桜・関山なども植えられています。(詳細下記参照)
【東大寺桜見ごろ(例年時期)・2025年開花満開予想】
東大寺の桜見ごろは例年3月下旬頃から4月上旬頃です。ただ桜の開花状況や見ごろ(満開)はその年の気候などによって多少前後することがあります。なお2025年1月下旬頃から奈良の桜開花・桜満開・桜見ごろ情報を発信します。
奈良桜見ごろ2025
【東大寺桜 アクセス・マップ】
場所・・・奈良県奈良市雑司町406-1
最寄り駅・バス停・・・東大寺大仏殿・春日大社前(徒歩約5分)
アクセス路線は次の通りです。
*JR奈良駅・近鉄奈良駅から市内循環バス
*近鉄奈良駅(徒歩約20分)
路線・時刻表・運賃チェック
【東大寺桜見ごろ(例年時期)・見どころ 概要】
東大寺はあまり知られていない桜の名所です。東大寺の桜見ごろは例年3月下旬頃から4月上旬頃です。
東大寺では大仏殿(金堂)・中門・東回廊・西回廊に囲まれた大仏殿前に染井吉野(ソメイヨシノ)・紅枝垂桜(ベニシダレザクラ)が植えられ、桜と高さ約46.8メートル・間口約57メートル(桁行五間)・奥行約50.5メートル(梁間五間)の世界最大の木造建築物と言われる大仏殿などの光景が美しいと言われています。三月堂(法華堂)近くには奈良八重桜(ナラノヤエザクラ)が植えられ、境内には関山(カンザン)なども植えられています。
染井吉野は幕末に江戸染井村(巣鴨付近)の植木職人がいずれも日本国内に自生する10種のサクラ属の基本野生種とされている江戸彼岸と大島桜を交配させて生み出したと言われています。染井吉野は吉野山に因んで、吉野・吉野桜と言われていたが、その後染井村から染井吉野と言われるようになりました。染井吉野は葉の出る前に径3~3.5センチの淡紅白色の花を咲かせます。染井吉野はほぼ全てがクローンで、気象庁がサクラの開花・満開を判断する標本木として利用されています。
紅枝垂桜は枝垂れ状の桜です。紅枝垂桜は花が小さいな一重咲きで、濃い紅色が特徴になっています。紅枝垂桜は枝垂桜の中で花色が濃紅色の品種です。紅枝垂桜は彼岸頃(3月下旬頃)に花を咲かせる江戸彼岸の園芸品種・枝垂れ品種です。なお江戸彼岸は日本の固有種で、日本国内に自生するサクラ属の基本野生種とされています。
大仏殿は8世紀頃(奈良時代)に建立されたが、1180年(治承4年)の平重衡による南都焼討で焼失しました。その後俊乗房重源が再建し、1190年(建久元年)に上棟式、1195年(建久6年)に落慶供養が行われました。1567年(永禄10年)の松永・三好の合戦でも再び焼失し、江戸時代中期に第二の中興開山・公慶上人が再建し、1705年(宝永2年)に落慶しました。大仏殿は奈良の大仏と言われている銅造盧舎那仏(るしゃなぶつ)坐像(国宝)を安置しています。
桜(染井吉野)は2月1日以降の最高気温(毎日)の合計が600度を超えると開花し、800度を超えると満開になるとも言われています。また地域によって若干差があるが、開花から1週間から5日ほどで満開になるとも言われています。なお奈良では奈良地方気象台の移転により、現在奈良女子大付属中等教育学校の染井吉野が標準木とされ、5~6輪以上咲くと開花宣言が出されます。
●東大寺の歴史(創建から現在)を紹介しています。
東大寺歴史
●東大寺の見どころ(大仏・大仏殿など)を紹介しています。
東大寺見どころ
●奈良で人気の桜名所・見ごろを紹介しています。由緒なども確認できます。(下記リンク参照)
奈良桜名所・見ごろ
【東大寺 歴史・簡単概要】
東大寺(とうだいじ)・金光明四天王護国之寺(きんこうみょうしてんのうごこくのてら)は728年(神追修する為に東大寺初代別当・良弁僧正(ろうべんそうじょう)ら9人の智行僧を住まわせた亀5年)に第45代・聖武天皇と光明皇后が早逝した皇太子・基皇子(もといのみこ)の菩提を若草山の山房を起源とする金鍾山寺(きんしょうせんじ・金鍾寺(きんしょうじ)が起源と言われています。741年(天平13年)に国分寺(金光明寺)・国分尼寺(法華寺)建立の詔が発せられると翌742年(天平14年)に大和国分寺になり、名称を大和金光明寺(きんこうみょうじ)に改められました。その後743年(天平15年)に聖武天皇が大仏造立の詔を発し、当初滋賀甲賀市信楽町の紫香楽宮(しがらきのみや)で大仏の造立が開始されたが、745年(天平17年)に都が平城京に戻ると東大寺で大仏の造立が開始され、752年(天平勝宝4年)にインド出身の僧・菩提僊那(ぼだいせんな)を導師として、大仏開眼供養会(だいぶつかいげんくようえ)が行われ、758年(天平宝字2年)に大仏殿が完成しました。752年(天平勝宝4年)からお水取り(修二会・お松明)も始まりました。789年(延暦8年)の造東大寺司の廃止までに講堂・東西両塔・三面僧房などの諸堂が建立されました。なお東大寺は1998年(平成10年)世界遺産条約により、ユネスコ世界文化遺産(古都奈良の文化財)のひとつに登録されました。
東大寺は華厳宗の大本山です。
*参考・・・奈良世界遺産・東大寺(アクセス・見どころ・・・)ホームページ
【東大寺桜 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
東大寺(アクセス・見どころ・・・)情報
東大寺お水取り2025