奈良公園の桜見ごろ2025平年並(3月下旬~4月下旬頃)

奈良公園桜

奈良公園の桜見ごろ(時期・アクセス・概要)

奈良公園の桜見ごろ(時期・ライトアップ・・・)情報を紹介しています。奈良公園の桜見ごろは例年3月下旬頃から4月下旬頃です。奈良公園では広大な園内の若草山・浮見堂・春日野園地・東大寺東塔跡周辺などに奈良の八重桜・奈良の九重桜・染井吉野・山桜・枝垂桜など約1,700本の桜の木が植えられ、桜と若草山・浮見堂・鷺池・鹿などの光景が素晴らしいと言われています。なお東大寺・興福寺の境内にも桜の木が植えられています。(詳細下記参照)

【奈良公園の桜見ごろ(例年時期)・2025年開花満開予測】
奈良公園の桜見ごろは例年3月下旬頃から4月下旬頃です。ただ桜の開花状況や見ごろ(満開)はその年の気候などによって多少前後することがあります。なお2025年3月20日、ウェザーマップは桜の開花・満開が平年並で、奈良で3月25日に開花、3月29日に満開になると予想しました。
奈良桜見ごろ2025

【奈良公園桜 アクセス・マップ】
場所・・・奈良県奈良市
最寄り駅・バス停・・・近鉄奈良駅(徒歩約5分)

アクセス路線は次の通りです。
*近鉄奈良線

*JR奈良線・奈良駅(徒歩約15分)
路線・時刻表・運賃チェック

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【奈良公園の桜見ごろ(例年時期) 概要】
奈良公園は奈良を代表する桜の名所です。奈良公園は奈良県内で吉野山・郡山城跡とともに「日本さくら名所100選」に選ばれています。奈良公園の桜見ごろは例年3月下旬頃から4月下旬頃です。
奈良公園では広大な園内の若草山(わかくさやま)・浮見堂(うきみどう)・春日野園地(かすがのえんち)・東大寺東塔跡周辺などに奈良の八重桜(ナラノヤエザクラ)・奈良の九重桜(ナラノココノエザクラ)・染井吉野(ソメイヨシノ)・山桜(ヤマザクラ)・枝垂桜(シダレザクラ)など約1,700本の桜の木が植えられ、桜と若草山・浮見堂・鷺池(さぎいけ)・鹿などの光景が素晴らしいと言われています。ちなみに奈良公園の桜は鹿に食べられることがあり、鹿が二本足で立ち上がって届くラインをディアラインと言います。
奈良公園はいずれも桜名所である東大寺・興福寺に隣接し、一緒にお花見を楽しむのがおすすめです。桜と東大寺大仏殿・興福寺五重塔が美しいと言われています。
●若草山は奈良県奈良市にある標高約342メートル・面積約33ヘクタールの山です。若草山は山頂に5世紀頃に築造されたと言われている鶯塚古墳(うぐいすづかこふん(前方後円墳・全長103メートル))があることから鶯山(うぐいすやま)とも言われています。また若草山は菅笠(すげがさ)が3つ重なったように見えることから三笠山(みかさやま)とも言われています。
●浮見堂は浅茅が原園地(あさじがはらえんち)の鷺池に浮かぶ檜皮葺き(ひわだぶき)・六角形のお堂です。浮見堂は1916年(大正5年)に建てられ、1994年(平成6年)に再建されました。なお浮見堂は夜間はライトアップされています。
●鹿は世界遺産である春日大社の祭神・武甕槌命(たけみかづちのみこと)が茨城・鹿島神宮から白い鹿に乗ってきたとされ、春日大社のお使い(神使)とされています。鹿は奈良公園やその周辺に生息し、天然記念物になっています。

●奈良で人気の桜名所・見ごろを紹介しています。由緒なども確認できます。(下記リンク参照)
奈良桜名所・見ごろ

【奈良公園 歴史・簡単概要】
奈良公園は奈良県奈良市にある都市公園です。奈良公園は明治維新後の廃仏毀釈で荒廃した興福寺の境内と猿沢池付近を整備し、1880年(明治13年)2月14日に開園しました。その後東大寺・春日大社の境内や芳山・春日山・若草山などの山林も編入されました。奈良公園は総面積約502ヘクタールです。東大寺・興福寺・春日大社なども含めると南北約2キロメートル・東西約4キロメートルで、総面積約660ヘクタールにもなります。奈良公園周辺には国の天然記念物に指定されている鹿が1,000頭以上生息しています。鹿は春日大社の神使で神聖視され、手厚く保護されているそうです。奈良公園には登大路園地・浅茅ヶ原園地・荒池園地・浮雲園地・春日野園地・茶山園地・東塔跡園地・猿沢池園地・みとりい池園地などがあります。なお奈良公園では1999年(平成11年)からなら燈花会、2010年(平成22年)からなら瑠璃絵が行われています。
*参考・・・奈良公園(アクセス・見どころ・・・)ホームページ

【奈良公園桜 備考】
奈良公園(アクセス・見どころ・・・)情報

関連記事

奈良観光おすすめ

  1. 柳生一刀石
  2. 若草山(Mt. Wakakusa-yama)
  3. 吉野山
ページ上部へ戻る