月ヶ瀬湖畔の桜見ごろ2025平年並(4月上旬~中旬頃)

月ヶ瀬湖畔桜

月ヶ瀬湖畔の桜見ごろ(時期・アクセス・概要)

月ヶ瀬湖畔の桜見ごろ(時期・ライトアップ・・・)情報を紹介しています。月ヶ瀬湖畔の桜見ごろは例年4月上旬頃から4月中旬頃です。月ヶ瀬湖畔では約4キロに染井吉野など約2,000本の桜の木が植えられ、桜と八幡橋・月ヶ瀬橋・名張川などの光景が素晴らしいと言われています。なお月ヶ瀬湖畔では桜が見ごろを迎える時期にライトアップが行われています。(要確認)(詳細下記参照)

【月ヶ瀬湖畔の桜見ごろ(例年時期)・2025年開花満開予測】
月ヶ瀬湖畔の桜見ごろは例年4月上旬頃から4月中旬頃です。ただ桜の開花状況や見ごろ(満開)はその年の気候などによって多少前後することがあります。なお2025年3月20日、ウェザーマップは桜の開花・満開が平年並で、奈良で3月25日に開花、3月29日に満開になると予想しました。
奈良桜見ごろ2025

【月ヶ瀬湖畔桜 アクセス・マップ】
場所・・・奈良県奈良市月ヶ瀬長引
最寄り駅・バス停・・・太郎谷(徒歩約10分)

アクセス路線は次の通りです。
*JR奈良駅・近鉄奈良駅から奈良交通バス
路線・時刻表・運賃チェック

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【月ヶ瀬湖畔の桜見ごろ(例年時期) 概要】
月ヶ瀬湖畔は奈良を代表する桜の名所です。月ヶ瀬は奈良を代表する梅の名所である月ヶ瀬梅林(月ヶ瀬梅渓)で知られているが、桜のお花見を楽しむこともできます。月ヶ瀬湖畔の桜見ごろは例年4月上旬頃から4月中旬頃です。月ヶ瀬湖畔は市街地よりも標高が高く、見ごろが少し遅くなります。
月ヶ瀬湖畔では長さ約4キロに染井吉野(ソメイヨシノ)など約2,000本の桜の木が植えられ、桜と八幡橋・月ヶ瀬橋・名張川(なばりがわ)などの光景が素晴らしいと言われています。桜が見ごろを迎える時期にライトアップが行われています。(要確認)
●八幡橋は奈良県と京都府の県境でに架かる全長約160メートル・幅約3.5メートルの橋です。八幡橋は橋の中央が県境で、瀬戸大橋のミニ版とも言われています。八幡橋は1969年(昭和44年)の高山ダム建設の際、水没した石橋の代替として建設されました。
●月ヶ瀬橋は県道82号線を構成する全長約167メートルのアーチ橋です。月ヶ瀬橋は1931年(昭和6年)に建設された橋の2代目として、1968年(昭和43年)に建設されました。
●名張川は奈良県宇陀郡御杖村(みつえむら)の標高約1,235メートルの三峰山(みうねやま)北麓を源とし、奈良県・京都府・三重県の県境付近を流れる淀川水系木津川の支流である一級河川です。奈良県内では五月川とも言われています。

●奈良で人気の桜名所・見ごろを紹介しています。由緒なども確認できます。(下記リンク参照)
奈良桜名所・見ごろ

【月ヶ瀬湖畔 歴史・簡単概要】
月ヶ瀬湖畔は1969年(昭和44年)に奈良県宇陀郡御杖村の高見山地三峰山北麓を源とする淀川水系木津川の支流で一級河川・名張川(五月川)に建設された高山ダムによってできました。ちなみに高山ダムは京都府相楽郡南山城村にある堤高約67.0メートルの重力式アーチダムです。高山ダムは1952年(昭和27年)に予備調査が開始され、1954年(昭和29年)にダム建設地が高山地区に決定され、1958年(昭和33年)に着工され、1969年(昭和44年)に完成しました。高山ダムは1954年(昭和29年)に建設が決定されたが、月ヶ瀬湖畔近くにあり、国の名勝に指定されていた月ヶ瀬梅林(月ヶ瀬梅渓)の一部が水没することから建設までに難航を極めたそうです。月ヶ瀬梅林は鎌倉時代(1185年~1333年)中期から梅の木が植えられ、約1万以上の梅の木が植えられているそうです。
*参考・・・月ヶ瀬湖畔・高山ダム(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)

【月ヶ瀬湖畔桜 備考】
月ヶ瀬湖畔(アクセス・見どころ・・・)情報

関連記事

スポンサーリンク(Sponsor Link)

ピックアップ記事

  1. お水取り(Omizutori)

    奈良3月のイベント・行事(お水取り・春日祭・・・)

  2. 新薬師寺おたいまつ

    奈良4月のイベント・行事(おたいまつ・桜ライトアップ・・・)

スポンサーリンク(Sponsor Link)

ページ上部へ戻る