- Home
- 法隆寺
カテゴリー:法隆寺
-
法隆寺見どころ-修学旅行・観光の豆知識・ポイント
法隆寺の見どころを簡単にまとめてポイント解説します。見どころには聖徳太子の等身像と言われる救世観音像を安置する夢殿(国宝)、伝法堂(国宝)、聖徳太子の生涯を描いた作品があった絵殿及舎利殿(重要文化財)があります。 -
法隆寺見どころ-修学旅行・観光の豆知識・ポイント
法隆寺の見どころを簡単にまとめてポイント解説します。見どころには釈迦三尊像を安置し、本堂にあたる金堂(国宝)、高さ約32.55メートルの美しい五重塔(国宝)、10年に一度、大会式が行われる大講堂(国宝)があります。 -
法隆寺(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)・世界遺産
法隆寺の夢殿(東院伽藍)は行信僧都が聖徳太子を偲んで、聖徳太子が住んでいたと言われている斑鳩宮跡に建立し、聖徳太子等身大と言われている秘仏・救世観音像を安置しています。ちなみに周囲には行信僧都像も安置されているそうです。 -
法隆寺お身ぬぐい2024/12/8(日程時間・・・)
法隆寺お身ぬぐい(日程・時間等)を紹介。お身ぬぐいは例年12月8日に行われています。お身ぬぐいでは新年に備えて、金堂(国宝)などに安置されている金銅釈迦三尊像などの諸仏を拭い清めます。お身ぬぐいでは読経後にマスクを着けた僧侶が和紙のはたき・小さなはけを使って仏像に積もった1年間の塵やホコリを払います。 -
法隆寺太子道をたずねる集い/11/(日程時間・・・)
法隆寺太子道をたずねる集い(日程・時間等)を紹介。太子道をたずねる集いは例年11月22日に行われています。太子道をたずねる集いでは太子像を乗せた輿を先頭に法隆寺から飽波神社(あくなみじんじゃ)・油掛地蔵・太子の腰掛石・白山神社(はくさんじんじゃ)・多神社(おおじんじゃ)を経由し、橘寺(たちばなでら)までを歩きます。 -
法隆寺慈恩会2024/11/13(日程時間・・・)
法隆寺慈恩会(日程・時間等)を紹介。慈恩会は例年11月13日に行われています。慈恩会では中国・唐代きっての学僧で、法相宗の宗祖である慈恩大師・窺基を追悼し、宗学の振興を祈願します。慈恩会では大講堂(国宝)に安置されている本尊・薬師三尊像(国宝)前を慈恩大師画像が掛けられ、四箇法要・番論議などが行われます。 -
法隆寺夢殿本尊開扉法要2017/10/22~11/23(日程時間・・・)
夢殿本尊開扉法要(日程・時間等)を紹介。夢殿本尊開扉法要は例年10月22日から11月23日まで行われています。夢殿本尊開扉法要では夢殿(国宝)に安置されている秘仏・救世観音像(国宝)が特別公開されます。なお夢殿本尊開扉法要では先ず法要が行われ、その後扉が開扉されます。 -
法隆寺西円堂大般若経転読法要2024年10月8日(日程時間・・・)
法隆寺西円堂大般若経転読法要(日程・時間等)を紹介。西円堂大般若経転読法要は例年10月8日に行われています。大般若経転読法要(だいはんにゃてんどくほうよう)は1994年(平成6年)から行われています。1994年(平成6年)に銅鏡を復元した奉納鏡が柱に取り付け、それ以降年中行事として行われるようになりました。 -
法隆寺夏安居2024/5/16~8/15(日程時間・・・)
法隆寺夏安居(日程・時間等)を紹介。夏安居は西室で5月16日から8月15日までの90日間、聖徳太子が著した「三経義疏」の講義が行われます。なお夏安居は聖徳太子の遺命によって行われるようになったという伝承が残されているそうです。 -
法隆寺夢殿本尊開扉法要2024/4/11~5/18(日程時間・・・)
法隆寺夢殿本尊開扉法要(日程・時間等)を紹介。夢殿本尊開扉法要では夢殿に安置されている秘仏・救世観音像が特別公開されます。夢殿本尊開扉法要では先ず法要が行われ、その後扉が開扉されます。なお秋にも行われています。