なら瑠璃絵2025年2月8日~14日(瑠璃色の光の回廊)

なら瑠璃絵
なら瑠璃絵(日程・・・)を紹介しています。なら瑠璃絵は例年2月8日から14日に行われています。なら瑠璃絵ではいずれも世界遺産で、夜間特別拝観を実施する春日大社・興福寺・東大寺を幻想的な瑠璃色の光の回廊で繋ぎます。なおなら瑠璃絵では様々なイベントも行われます。(要確認)(詳細下記参照)
【なら瑠璃絵2025 日程時間(要確認)】
なら瑠璃絵2025は2025年(令和7年)2月8日(土曜日)~14日(金曜日)18:00~21:00に行われます。(現在確認中・要注意)
●2月8日17:30~18:00・・・オープニングセレモニー
●2月8日・9日・11日18:00~20:30・・・春日大社本殿夜間特別参拝、2月10日・12日~14日18:00~20:30・・・春日大社二之鳥居から遙拝
●2月8日~14日17:00~20:00・・・興福寺中金堂夜間特別拝観
●2月8日~14日18:00~20:00・・・東大寺大仏殿の中門外側からの拝観、大仏殿・中門・南大門・金剛力士立像のライトアップ
●2月8日~14日18:00~20:45・・・冬七夕ロード(奈良春日野国際フォーラム甍~I・RA・KA~能楽ホール前)
●2月8日~14日18:00~21:00・・・光の演出(興福寺北参道と中金堂・春日大社参道・東大寺鏡池・浮雲園地会場・奈良春日野国際フォーラム甍~I・RA・KA~庭園)、18:00~19:45プロジェクションマッピング(春日大社国宝殿)
●2月8日~14日・・・夜参り提灯(18:25・19:00~春日大社コース、18:10・18:45~東大寺コース、18:10・18:50~興福寺コース)
●2月8日~14日16:00~20:30頃・・・瑠璃絵マーケット(奈良春日野国際フォーラム甍~I・RA・KA~前庭石畳)
●2月8日~14日16:30~・・・しあわせココアの販売(奈良春日野国際フォーラム甍~I・RA・KA~前庭石畳)
●2月8日18:40・19:30~、9日17:50・18:40・19:30~・11日17:50・18:40・19:30~・・・瑠璃絵BAR(奈良春日野国際フォーラム甍~I・RA・KA~2階特設会場)
●2月14日19:00~・・・奈良公園バースデーイベント(春日野園地)、19:30~花火(荒天中止・順延なし)
*参考・・・しあわせ回廊なら瑠璃絵ホームページ
【なら瑠璃絵・興福寺 アクセス・マップ】
場所・・・奈良県奈良市登大路町48
最寄り駅・バス停・・・近鉄奈良駅(徒歩約7分)
アクセス路線は次の通りです。
*近鉄奈良線
*JR奈良駅から市内循環バスの場合、県庁前(徒歩すぐ)
路線・時刻表・運賃チェック
【なら瑠璃絵 歴史・簡単概要】
なら瑠璃絵(ならるりえ)・しあわせ回廊なら瑠璃絵ではいずれも世界遺産で、夜間特別拝観を実施する春日大社(かすがたいしゃ)・興福寺(こうふくじ)・東大寺(とうだいじ)を幻想的な瑠璃色の光の回廊で繋ぎます。なおなら瑠璃絵では奈良春日野国際フォーラム 甍~I・RA・KA~の庭園でイルミネーションが行われたり、様々なイベントが行われたりします。(要確認)
なら瑠璃絵は春日大社・興福寺・東大寺で手を合わせ、心が洗われて幸せが訪れ、小さな祈りが集めって大きな平和の祈りになり、瑠璃色の星がいつまでも美しく輝くようにと願いを込めて実施されるそうです。
【春日大社 歴史・簡単概要】
春日大社は社伝によると約1,300年前に常陸国・鹿島神宮の武甕槌命を御蓋山の山頂・浮雲峰に勧請したのが起源と言われています。その後768年(神護景雲2年)左大臣・藤原永手が第48代・称徳天皇の勅命により、現在の場所に社殿を造営して、下総国・香取神宮の経津主命や河内国・枚岡神社の天児屋根命と比売神を勧請したと言われています。その後平安時代に藤原氏が隆盛すると官祭が行われるようになりました。
*参考・・・奈良世界遺産・春日大社(アクセス・見どころ・・・)ホームページ
【興福寺 歴史・簡単概要】
興福寺は669年(天智天皇8年)に藤原鎌足の妻・鏡大王が夫の病気平癒の祈願の為、鎌足発願の本尊・釈迦三尊像や四天王などを安置する山階寺を山背国山階陶原(京都市山科区)に創建したと言われています。672年(天武天皇元年)の藤原京遷都とともに山階寺も移され、地名から厩坂寺と言われました。その後710年(和銅3年)の平城京遷都とともに鎌足の子・藤原不比等が現在の場所に移し、興福寺と名付けました。
*参考・・・奈良世界遺産・興福寺(アクセス・見どころ・・・)ホームページ
【東大寺 歴史・簡単概要】
東大寺は728年(神亀5年)に第45代・聖武天皇と光明皇后が早逝した皇太子・基皇子の菩提を追修する為に東大寺初代別当・良弁僧正ら9人の智行僧を住まわせた若草山の山房を起源とする金鍾山寺が起源と言われています。その後741年(天平13年)に国分寺(金光明寺)・国分尼寺(法華寺)建立の詔が発せられると翌742年(天平14年)に大和国分寺になり、名称を大和金光明寺に改められました。
東大寺は華厳宗の大本山です。
*参考・・・奈良世界遺産・東大寺(アクセス・見どころ・・・)ホームページ
【なら瑠璃絵 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
東大寺(アクセス・見どころ・・・)情報