若草山焼き聖火行列2025年1月25日17:05~(飛火野出発)

若草山焼き聖火行列

若草山焼き聖火行列

若草山焼き聖火行列(日程・・・)を紹介しています。聖火行列は若草山焼き前に行われています。聖火行列は春日の大とんどから採取された御神火を若草山焼きの火種として運ぶものです。聖火行列では雅楽道楽・僧兵・奈良町奉行所役人・金峯山寺法螺衆・興福寺・東大寺・春日大社の総勢約40名が飛火野から若草山の順に巡行します。(詳細下記参照)

★若草山焼き2025最新情報

【若草山焼き聖火行列2025 日程時間(要確認)】
若草山焼き聖火行列2025は2025年(令和7年)1月25日(土曜日)17:05から飛火野(春日大社)で行われます。(現在確認中・要注意)
●春日の大とんど・御神火奉戴祭・聖火行列などの関連行事・イベントが行われています。
若草山焼き2025日程・タイムテーブル
●浮雲園地・春日野園地・飛火野・若草山山麓・平城京跡などの観覧スポット・穴場があります。
若草山焼き2025スポット・穴場

【若草山焼き聖火行列・飛火野 アクセス・マップ】
場所・・・奈良県奈良市春日野町8
最寄り駅・バス停・・・近鉄奈良駅(徒歩約15分)

アクセス路線は次の通りです。
*近鉄奈良線

*JR奈良線・奈良駅(徒歩約25分)
*奈良交通バス・市内循環外回りの場合、春日大社表参道(徒歩すぐ)
路線・時刻表・運賃チェック

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【若草山焼き聖火行列 歴史・簡単概要】
若草山焼き聖火行列(ごしんかほうたいさい)は飛火野(とびひの)で行われる春日大社(かすがたいしゃ)の春日の大とんど(かすがのおおとんど)から御神火奉戴祭(ごしんかほうたいさい)で採取された御神火を若草山焼きの火種として運ぶものです。
若草山焼き2025
聖火行列では雅楽道楽(ががくみちがく)・僧兵(そうへい)・奈良町奉行所役人・金峯山寺法螺衆(きんぷせんじほらがいしゅう)・興福寺(こうふくじ)・東大寺(とうだいじ)・春日大社の総勢約40名が飛火野・水谷神社・野上神社・若草山の順に巡行します。水谷神社では御神火を松明点火場の松明に点火します。野上神社ではかがり火に点火し、春日大社の神職が若草山焼きの無事を祈願し、金峯山寺・興福寺・東大寺の僧侶が読経し、かがり火から松明に火を移し、若草山山麓の大かがり火に点火します。
春日の大とんどは飛火野に火炉を設置し、正月の注連縄飾り・古いお札・お守りなどを焚き上げ、無病息災・五穀豊穣などを祈願します。なお大とんどは左義長(さきちょう)とも言われます。左義長は平安時代に行われていた宮中行事(神事)が起源です。宮中では小正月に清涼殿(せいりょうでん)の庭に青竹を束ねて立て、毬杖(ぎっちょう)三本を結び、その上に扇子や短冊などを添え、陰陽師が謡い囃子ながら焚き上げて、吉凶などを占ったと言われています。
春日大社は社伝によると今からおよそ1,300年前、国の繁栄と国民の幸せを願って、常陸・鹿島神宮から祭神・武甕槌命を神山・御蓋山の山頂・浮雲峰に迎えたのが起源と言われています。
金峯山寺は白鳳年間に修験道の祖である役行者神変大菩薩・役小角が吉野山から大峯山山上ケ岳に掛けての金峯山での修行中、修験道独特の本尊・金剛蔵王大権現を感得し、その姿を山桜に刻み、山上ケ岳と山麓の吉野山に祭祀したのが起源とも言われています。
興福寺は669年(天智天皇8年)に藤原鎌足が重い病気を患った際、その妻・鏡大王が夫の回復をの祈願する為、釈迦三尊・四天王などを安置する山階寺を山背国山階に創建したのが起源と言われています。
東大寺は728年(神亀5年)に第45代・聖武天皇が第1皇子で、皇太子・基親王の菩提を追修する為に金鍾山寺(金鍾寺)を創建し、東大寺初代別当・良弁僧正を筆頭に智行僧9人を住持させたのが起源と言われています。

【若草山焼き 歴史・簡単概要】
若草山焼き・若草山山焼きは江戸時代以前から行われていると言われています。ただ若草山焼きは起源が明確ではありません。若草山焼きは東大寺と興福寺・春日大社の領地争いを焼き払って解決したのが起源とも、鶯塚古墳の霊魂を鎮める為とも、山を焼かなければ翌年に不祥事が起こる為とも、春の芽生えをよくする為とも言われています。また若草山焼きは東大寺・興福寺・春日大社によると鶯塚古墳の霊魂を鎮めるきこり(木樵・樵)である杣人の祭礼が起源とされています。江戸時代末期には放火を防止する為、奈良奉行所と東大寺・興福寺が立ち会って山を焼くようになったそうです。なお若草山焼きは現在先人の鎮魂と慰霊、防災と世界の平安を祈願する為に行われています。ちなみに若草山焼きでは先ず奈良礼讃大花火で数百発の花火が打ち上げられ、その後面積約33ヘクタールの若草山に一斉に火が点けられます。若草山焼きの点火は春日大社・春日の大とんどで採火された御神火を移した山麓中央の大かがり火から松明に火を移して行われます。
*参考・・・若草山焼き(アクセス・見どころ・・・)ホームページ

【若草山焼き聖火行列 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
飛火野(アクセス・見どころ・・・)情報

関連記事

奈良観光おすすめ

  1. 柳生一刀石
  2. 若草山(Mt. Wakakusa-yama)
  3. 吉野山
ページ上部へ戻る