春日若宮おん祭競馬2024/12/17(日程時間・・・)

競馬

春日若宮おん祭競馬

春日若宮おん祭競馬(日程・・・)を紹介しています。競馬は例年12月17日に行われています。競馬は馬出(まだし)の橋とお旅所前の勝敗榊(しょうはいさかき)までの参道で行われます。競馬では赤(左)と緑(右)の錦地の裲襠装束(りょうとうしょうぞく)を纏い、細纓冠(さいえいかん)を着けた騎者が2騎ずつ合計3度参道を駆けて勝敗を競います。(詳細下記参照)

●春日若宮おん祭2024最新情報

【春日若宮おん祭競馬2024 日程時間(要確認)】
春日若宮おん祭競馬2024は2024年(令和6年)12月17日(火曜日)13:00頃から行われます。
春日若宮おん祭2024日程

【春日若宮おん祭競馬(若宮神社) アクセス・マップ】
場所・・・奈良県奈良市春日野町160
最寄り駅・バス停・・・春日大社本殿(徒歩すぐ)

アクセス路線は次の通りです。
*JR奈良駅・近鉄奈良駅からは奈良交通バス・春日大社本殿行き

*奈良交通バス・市内循環外回りの場合、春日大社表参道(徒歩約10分)
路線・時刻表・運賃チェック

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【春日若宮おん祭競馬 歴史・簡単概要】
春日若宮おん祭(かすがわかみやおんまつり)・競馬(けいば)は馬出(まだし)の橋とお旅所前の勝敗榊(しょうはいさかき)までの参道で行われます。ちなみにかつては馬出の橋から馬止(まどめ)の橋までの間で行われました。競馬では赤(左)と緑(右)の錦地の裲襠装束(りょうとうしょうぞく)を纏い、細纓冠(さいえいかん)を着けた騎者が2騎ずつ合計3度参道を駆けて勝敗を競います。競馬の勝敗により、お旅所祭(おたびしょさい)で奉納される勝負舞である左舞の蘭陵王(らんりょうおう)・右舞の納曽利(なそり)の奉納順が決まります。なお競馬はかつて興福寺(こうふくじ)三綱(さんごう)から出され、2騎ずつ合計5度行われていたそうです。
蘭陵王は僅かな軍勢で大軍を破る名将だったが、美しい声と美しい容貌から「音容兼美」と言われました。そこで自分の軍勢が見惚れ、敵軍に侮られないように獰猛な仮面を被って戦いに臨み、大勝したそうです。なお蘭陵王は竜頭を模した仮面を被って演じられます。
納曽利(双龍舞・そうりゅうまい)は2匹の龍が戯れて遊ぶ姿を舞にしたものです。一人で舞う場合には落蹲(らくそん)と言われるそうです。
*参考・・・春日若宮おん祭・春日大社ホームページ

【春日若宮おん祭 歴史・簡単概要】
春日若宮おん祭は1135年(保延元年)に若宮神社が造営され、翌1136年(保延2年)9月17日に行われた例祭が起源です。若宮神社が造営され、その霊験により、大雨・洪水は収まって晴天が続いたことから五穀豊穣・万民安楽を祈願する例祭が行われるようになりました。ちなみに春日若宮おん祭は一度も途切れることなく行われているそうです。なおおん祭で奉納される猿楽・雅楽・舞楽などの奉納芸能は1979年(昭和54年)に春日若宮おん祭の神事芸能として、国の重要無形民俗文化財に指定されています。

【若宮神社 歴史・簡単概要】
若宮神社(わかみやじんじゃ)は1135年(保延元年)に造営され、榎社(えのきしゃ)と言われていたそうです。大雨・洪水による飢饉が続き、疫病が蔓延したことから万民救済の為に春日大社(かすがたいしゃ)と同じ規模の神殿が造営されました。翌1136年(保延2年)関白・藤原忠通(ふじわらのただみち)が五穀豊穣・万民安楽を祈願する為、春日若宮おん祭を始め、現在まで途切れることなく行われています。その後1876年(明治10年)に名称を若宮神社に改めました。なお若宮神社は天押雲根命(あめのおしくもねのみこと)を祀っています。天押雲根命は春日大社の第三殿に祀られている天児屋根命(あめのこやねのみこと)と第四殿に祀られている比売神(ひめがみ)の子とされています。
若宮神社は春日大社の南にある摂社です。
*参考・・・若宮神社(アクセス・見どころ・・・)ホームページ

【春日若宮おん祭競馬 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
若宮神社(アクセス・見どころ・・・)情報
奈良世界遺産・春日大社(アクセス・見どころ・・・)情報

関連記事

奈良観光おすすめ

  1. 柳生一刀石
  2. 若草山(Mt. Wakakusa-yama)
  3. 吉野山
ページ上部へ戻る