春日若宮おん祭競馬2025年12月17日(馬出の橋~勝敗榊)

春日若宮おん祭競馬
春日若宮おん祭競馬(日程・・・)を紹介しています。競馬は例年12月17日に行われています。競馬は馬出(まだし)の橋とお旅所前の勝敗榊(しょうはいさかき)までの参道で行われます。競馬では赤(左)と緑(右)の錦地の裲襠装束(りょうとうしょうぞく)を纏い、細纓冠(さいえいかん)を着けた騎者が2騎ずつ合計3度参道を駆けて勝敗を競います。(詳細下記参照)
●春日若宮おん祭2025最新情報
【春日若宮おん祭競馬2025 日程時間(要確認)】
春日若宮おん祭競馬2025は2025年(令和7年)12月17日(水曜日)13:00頃から行われます。(現在確認中・要注意)
春日若宮おん祭2025日程
【春日若宮おん祭競馬・若宮神社お旅所 アクセス・マップ】
場所・・・奈良県奈良市春日野町50
最寄り駅・バス停・・・春日大社表参道(徒歩約3分)
アクセス路線は次の通りです。
*奈良交通バス・市内循環外回り
*JR奈良駅・近鉄奈良駅からは奈良交通バス・春日大社本殿行きの場合、春日大社本殿(徒歩約8分)
路線・時刻表・運賃チェック
【春日若宮おん祭競馬 歴史・簡単概要】
春日若宮おん祭(かすがわかみやおんまつり)・競馬(けいば)は馬出(まだし)の橋とお旅所前の勝敗榊(しょうはいさかき)までの参道で行われます。ちなみにかつては馬出の橋から馬止(まどめ)の橋までの間で行われました。競馬では赤(左)と緑(右)の錦地の裲襠装束(りょうとうしょうぞく)を纏い、細纓冠(さいえいかん)を着けた騎者が2騎ずつ合計3度参道を駆けて勝敗を競います。競馬の勝敗により、お旅所祭(おたびしょさい)で奉納される勝負舞である左舞の蘭陵王(らんりょうおう)・右舞の納曽利(なそり)の奉納順が決まります。なお競馬はかつて興福寺(こうふくじ)三綱(さんごう)から出され、2騎ずつ合計5度行われていたそうです。
蘭陵王は僅かな軍勢で大軍を破る名将だったが、美しい声と美しい容貌から「音容兼美」と言われました。そこで自分の軍勢が見惚れ、敵軍に侮られないように獰猛な仮面を被って戦いに臨み、大勝したそうです。なお蘭陵王は竜頭を模した仮面を被って演じられます。
納曽利(双龍舞・そうりゅうまい)は2匹の龍が戯れて遊ぶ姿を舞にしたものです。一人で舞う場合には落蹲(らくそん)と言われるそうです。
*参考・・・春日若宮おん祭・春日大社ホームページ
【春日若宮おん祭 歴史・簡単概要】
春日若宮おん祭は1135年(保延元年)に若宮神社が造営され、翌1136年(保延2年)9月17日に行われた例祭が起源です。若宮神社が造営され、その霊験により、大雨・洪水は収まって晴天が続いたことから五穀豊穣・万民安楽を祈願する例祭が行われるようになりました。ちなみに春日若宮おん祭は一度も途切れることなく行われているそうです。なおおん祭で奉納される猿楽・雅楽・舞楽などの奉納芸能は1979年(昭和54年)に春日若宮おん祭の神事芸能として、国の重要無形民俗文化財に指定されています。
【若宮神社お旅所 歴史・簡単概要】
若宮神社お旅所は春日大社の一之鳥居から二之鳥居を経て、本殿に伸びる参道の北側にあります。お旅所では「芝居」の語源になったと言われる芝舞台が仮御殿(御仮屋)・行宮の南側に作られます。お旅所では例年10月1日に縄棟祭が行われ、若宮神社の祭神・天押雲根命が遷る仮御殿の建立が始まります。縄棟祭では春日縄棟座として、代々奉仕する大柳生・片岡家が雌松と縄を使って屋形を組み上げます。仮御殿の組み立て・解体は1830年(天保元年)に創立された尾田組が行う習わしになっています。仮御殿は松の木で造られ、柱に皮付きの松が使われ、屋根に青松葉が葺かれます。仮御殿は正面を除く、三面の壁は土壁で塞がれます。かつては毎年約1,700本の新しい松の木を使っていたが、現在は10年ぐらい同じ松の木を使っています。仮御殿は形態や規模が若宮神社の本殿とほぼ同じで、間口約3メートル・奥行約2.5メートルの春日造です。仮御殿の前には縁と階が付きます。
*参考・・・若宮神社お旅所(アクセス・見どころ・・・)ホームページ
【春日若宮おん祭競馬 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
若宮神社お旅所(アクセス・見どころ・・・)情報