若宮神社お旅所(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)

縄棟祭

若宮神社お旅所

若宮神社お旅所(アクセス・見どころ・歴史概要・料金・・・)情報を紹介しています。若宮神社お旅所では春日若宮おん祭・お旅所祭(12月17日)の際、中央の芝舞台で春日大社伝来の神楽や東遊・田楽・細男・猿楽・舞楽・和舞芸能などの芸能が奉納され、「芝居」の語源になったと言われています。

【若宮神社お旅所 アクセス・マップ】
場所・・・奈良県奈良市春日野町50
最寄り駅・バス停・・・春日大社表参道(徒歩約3分)

アクセス路線は次の通りです。
*奈良交通バス・市内循環外回り

*JR奈良駅・近鉄奈良駅からは奈良交通バス・春日大社本殿行きの場合、春日大社本殿(徒歩約8分)
路線・時刻表・運賃チェック

【若宮神社お旅所 拝観時間・時間(要確認)】
通常近寄れません。(ただ春日大社の参道から見ることができます。)

【若宮神社お旅所 拝観料金・料金(要確認)】
通常近寄れません。(ただ春日大社の参道から見ることができます。)

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【若宮神社お旅所 歴史・簡単概要】
若宮神社(わかみやじんじゃ)お旅所(おたびしょ)・御旅所は春日大社(かすがたいしゃ)の一之鳥居から二之鳥居を経て、本殿に伸びる参道の北側にあります。お旅所では「芝居」の語源になったと言われる芝舞台が仮御殿(御仮屋)・行宮(あんぐう)の南側に作られます。ちなみに向かって右側には春日若宮おん祭の際に利用される長蔵があります。長蔵は1868年(明治元年)に興福寺(こうふくじ)の塔頭(たっちゅう)・大乗院(だいじょういん)の建物を移設し、2007年(平成19年)に全面的に改築され、講演会などにも使用されています。お旅所では例年10月1日に縄棟祭(なわむねさい)が行われ、若宮神社の祭神・天押雲根命(あめのおしくもねのみこと)が遷る仮御殿の建立が始まります。縄棟祭では春日縄棟座(かすがなわむねざ)として、代々奉仕する大柳生(おおやぎゅう)・片岡家が雌松と縄を使って屋形を組み上げます。仮御殿の組み立て・解体は江戸時代後期の1830年(天保元年)に創立された尾田組が行う習わしになっています。仮御殿は松の木で造られ、柱に皮付きの松が使われ、屋根に青松葉が葺かれます。仮御殿は正面を除く、三面の壁は土壁で塞がれます。かつては毎年約1,700本の新しい松の木を使っていたが、現在は10年ぐらい同じ松の木を使っています。仮御殿は形態や規模が若宮神社の本殿とほぼ同じで、間口約3メートル・奥行約2.5メートルの春日造です。仮御殿の前には縁と階が付きます。なお若宮神社の祭神・天押雲根命は例年12月17日0:00からの遷幸の儀(せんこうのぎ)でお旅所の仮御殿に遷され、12月17日23:00からの還幸の儀(かんこうのぎ)で若宮神社の本殿に戻されます。祭神・天押雲根命に仮御殿で宿泊して頂くのは失礼とされ、遷幸の儀と還幸の儀は日をまたぐことなく、24時間以内に行わなければならないとされています。
*参考・・・若宮神社お旅所(アクセス・見どころ・・・)ホームページ

【若宮神社 歴史・簡単概要】
若宮神社は1135年(保延元年)に創建され、榎社(えのきしゃ)と言われたのが起源です。大雨・洪水による飢饉が続き、疫病が蔓延したことから万民救済の為に春日大社(かすがたいしゃ)と同じ規模の神殿が建立されました。翌1136年(保延2年)に関白・藤原忠通(ふじわらのただみち)が五穀豊穣・万民安楽を祈願する為、春日若宮おん祭を始めました。その後1876年(明治10年)に社名を若宮神社に改めました。なお若宮神社は天押雲根命を祀っています。天押雲根命は春日大社の第三殿に祀られている天児屋根命(あめのこやねのみこと)と第四殿に祀られている比売神(ひめがみ)の子神とされています。
*参考・・・若宮神社(アクセス・見どころ・・・)ホームページ

【若宮神社お旅所 見どころ・文化財】
若宮神社の見どころは例年12月17日に行われる春日若宮おん祭・お旅所祭です。お旅所祭では先ず神事が行われ、お米を青・黄・赤・白に染め分けて飾る神饌・染御供(そめごく)が供えられます。神事終了後に春日大社伝来の神楽(かぐら)・東遊(あずまあそび)・田楽(でんがく)・細男(せいのお)・猿楽(さるがく)・舞楽(ぶがく)・和舞(やまとまい)がされます。
春日若宮おん祭2024日程

【若宮神社お旅所 連絡先(要確認)】
電話番号・・・0742-22-7788(春日大社)

【若宮神社お旅所 おすすめ散策ルート】
若宮神社お旅所では春日大社の参道を進んで、春日大社の本殿まで散策するのがおすすめです。春日大社一帯には鹿が生息し、鹿と触れ合いながら散策するのがおすすめです。

【若宮神社お旅所 備考(駐車場・御朱印・リンク・・・)】
奈良初詣ランキング
駐車場あり。(春日大社)

関連記事

奈良観光おすすめ

  1. 柳生一刀石
  2. 若草山(Mt. Wakakusa-yama)
  3. 吉野山
ページ上部へ戻る