奈良豆比古神社翁舞2024年10月8日(日程時間・・・)

奈良豆比古神社翁舞

奈良豆比古神社翁舞(日程・・・)を紹介しています。翁舞は例年10月8日に行われています。翁舞は秋の例祭の宵宮祭りで、かがり火が灯される中、翁講中によって奉納されます。翁舞では15世紀頃には既に使われていたと言われ、現在奈良国立博物館に保管されている古面が使われるそうです。なお翁舞は国の無形民俗文化財に指定されています。(詳細下記参照)

【奈良豆比古神社翁舞2024 日程時間(要確認)】
奈良豆比古神社翁舞2024は2024年(令和6年)10月8日(火曜日)に行われます。過去のタイムテーブルは20:00~21:00に翁舞が行われます。(現在確認中・要注意)
*参考・・・奈良県ホームページ

【奈良豆比古神社翁舞 アクセス・マップ】
場所・・・奈良県奈良市奈良阪町2489
最寄り駅・バス停・・・奈良阪(徒歩約5分)

アクセス路線は次の通りです。
*JR奈良駅・近鉄奈良駅からバス・奈良坂青山住宅行き
路線・時刻表・運賃チェック

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【奈良豆比古神社翁舞 歴史・簡単概要】
奈良豆比古神社翁舞(おきなまい)は今から1,300年前に祭神・志貴皇子(春日宮天皇・田原天皇・施基親王)の第2皇子で、祭神・春日王(田原太子)が不慮の病で籠った際、春日王の2人の息子が父の病気平癒を祈願して舞ったのが起源と言われています。ちなみに翁舞はかつて旧暦の9月8日に行われていました。なお翁舞は能楽(能・狂言)の原典・源流とも言われ、2000年(平成12年)に国の無形民俗文化財に指定されました。
翁舞は秋の例祭の宵宮祭りで、かがり火が灯される中、翁講中によって奉納されます。ちなみに翁講中は記録によると1791年(寛政3年)以前から存在するそうです。なお翁舞では15世紀頃には既に使われていたと言われ、現在奈良国立博物館に保管されている古面が使われるそうです。
翁舞は三人の翁の立ち合う場面がある特異な形態をしています。翁舞は前謡・千歳の舞・太夫の舞・太夫と脇2人の三人舞・三番叟の前舞・千歳と三番叟の問答・三番叟の後舞で構成されているそうです。
能・狂言はともに平安時代に起こった猿楽が起源です。能はストーリー性のある猿楽の能から発展した歌舞劇、狂言は滑稽な物真似(ものまね)を洗練させた庶民的な喜劇・笑劇です。なお能・狂言は明治維新前までは猿楽と言われていたが、明治維新後は能楽と言われるようになりました。
例祭は神社が毎年行う祭礼の内、最も重要な祭礼とされています。例祭は1年に1回行われることが多いが、神社によっては春・秋など1年に2回行われこともあります。なお例祭は例大祭(れいたいさい)とも言われるが、例大祭は俗称で、正式には大祭式例祭(たいさいしきれいさい)と言うそうです。

【奈良豆比古神社 歴史・簡単概要】
奈良豆比古神社(ならつひこじんじゃ)は771年(宝亀2年)に第49代・光仁天皇の父・施基親王(しきのみこ・春日宮天皇(かすがみやてんのう))を奈良山春日離宮に祀ったのが起源です。施基親王は病気療養の為に奈良山春日離宮に隠居していたそうです。ちなみに施基親王は第38代・天智天皇の第7皇子だったが、皇統が第40代・天武天皇の系統に移ったこともあり、政治よりも和歌などの文化を好んだとも言われています。奈良豆比古神社は古くから奈良阪の氏神さんと言われ、親しまれてきたそうです。なお奈良豆比古神社は中殿に平城津比古大神(奈良豆比古神)、左殿に春日宮天皇(施基親王・志貴皇子・田原天皇)、右殿に春日王(田原太子)を祀っています。摂社に辨財天(べんざいてん)・毘沙門天王(びしゃもんてん)・恵比須(えびす)・石瓶神(いしびんのかみ)・福の神があります。
*参考・・・奈良豆比古神社(アクセス・見どころ・・・)wikipedia

【奈良豆比古神社翁舞 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
奈良豆比古神社(アクセス・見どころ・・・)情報

関連記事

スポンサーリンク(Sponsor Link)

ピックアップ記事

  1. けまり祭

    奈良11月のイベント・行事(けまり祭・酒まつり・・・)

  2. 奈良12月のイベント・行事(春日若宮おん祭・除夜の鐘・・・)

スポンサーリンク(Sponsor Link)

ページ上部へ戻る