大和郡山お城祭り2025年3月24日~4月7日(金魚品評会)

大和郡山お城祭り

大和郡山お城祭り(日程・アクセス・概要)

大和郡山お城祭り(日程時間など)を紹介しています。大和郡山お城祭りは毎年桜の見頃を迎える3月下旬から4月上旬に行われています。大和郡山お城祭りでは夜間にぼんぼりが灯されたり、ライトアップが行われたりして夜桜を楽しむことができます。なお金魚品評会・時代行列や白狐お渡り・市民パレードなどのイベントも行われます。(要確認)(詳細下記参照)

【大和郡山お城祭り2025 日程時間(要確認)】
大和郡山お城祭り2025は2025年(令和7年)3月24日(月曜日)~4月7日(月曜日)に行われます。(現在確認中・要注意)
●3月24日10:00~奉告祭・柳澤神社、10:30~数珠くり法要・天守台、11:00~女王卑弥呼交代式・天守台
●3月29日12:00~15:30金魚品評会・柳澤神社拝殿前
●3月30日13:30~出陣式・時代行列白狐渡御・市役所前、14:00~市内巡行・時代行列白狐渡御(雨天中止)
●4月6日10:40~15:00お城まつりコンサート・追手向櫓広場
●期間中:夜桜ぼんぼり及び天守台ライトアップ(18:00~21:00)、露店等飲食を伴う出店および行事
*参考・・・大和郡山市観光協会ホームページ

【大和郡山お城祭り アクセス・マップ】
場所・・・奈良県大和郡山市城内町
最寄り駅・バス停・・・近鉄郡山駅(徒歩約5分)

アクセス路線は次の通りです。
*近鉄橿原線

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【大和郡山お城祭り 歴史・簡単概要】
大和郡山お城祭り(やまとこおりやまおしろまつり)は1961年(昭和36年)に観光協会会長・広瀬元次郎が始めた数珠くり法要が起源と言われています。数珠くり法要は石垣の中にある石仏や城史有縁の諸霊を慰めたそうです。なお数珠くり法要は当初5月5日の子供の日に行っていたが、1907年(明治40年)から桜が見ごろを迎える時期に行われていた金魚品評会に合わせて行うようになりました。
大和郡山お城祭りでは夜間にぼんぼりが灯されたり、ライトアップが行われたりして夜桜を楽しむことができます。ちなみに郡山城跡には約1000本の桜が植えられているそうです。なお大和郡山お城祭りでは数珠くり法要や金魚品評会・時代行列(戦国武将・源義経・静御前など)や白狐お渡り・市民パレード(マーチングバンド・警察音楽隊など)などのイベントも行われます。(要確認)ちなみに数珠くり法要で使われる数珠は珠が1,080個で、全長約162メートル・重さ約648キロにもなるそうです。
桜は1585年(天正13年)に関白・豊臣秀吉が談山神社(たんざんじんじゃ)を多武峰(とうのみね)から郡山城下に移した際に一緒に移したのが起源と言われています。ちなみに談山神社は1590年(天正18年)に戻りました。その後1724年(享保9年)に柳沢吉里が入城すると補植され、名所になったとも言われています。なお1911年(明治44年)には新しく3,000本植えられたそうです。

【郡山城跡 歴史・簡単概要】
郡山城跡は奈良時代に薬園があった場所と言われています。郡山城は1162年(応保2年)に郡山衆が雁陣の城を築いたのが起源とも言われています。その後1580年(天正8年)に筒井順慶が織田信長の援助によって大和国守護になり、1581年(天正9年)に明智光秀が普請目付になって改修したと言われています。1584年(天正12年)に筒井順慶が亡くなると関白・豊臣秀吉の命により、養子・筒井定次が伊賀上野城に転封になり、1585年(天正13年)に秀吉の異父弟・豊臣秀長が入城し、大規模に改修したと言われています。しかし1591年(天正19年)に秀長、1595年(文禄4年)に養子・豊臣秀保が亡くなり、その後五奉行・増田長盛が入城し、惣構えに改修したと言われています。関ヶ原の戦い後、増田長盛が高野山に追放されると建物は伏見城に移されたと言われています。江戸時代に水野勝成が入城する際、徳川幕府によって改修されました。その後1724年(享保9年)に柳沢吉里が入城すると明治維新まで柳沢氏の居城になりました。なお郡山城は1873年(明治6年)に建物が破却され、一部は売却されたそうです。
*参考・・・郡山城跡(アクセス・見どころ・・・)wikipedia

【大和郡山お城祭り 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
郡山城跡(アクセス・見どころ・・・)情報

関連記事

スポンサーリンク(Sponsor Link)

ピックアップ記事

  1. 新薬師寺おたいまつ

    奈良4月のイベント・行事(おたいまつ・桜ライトアップ・・・)

  2. 聖武天皇祭

    奈良5月のイベント・行事(聖武天皇祭・天平祭春・・・)

スポンサーリンク(Sponsor Link)

ページ上部へ戻る