吉野川祭り納涼花火大会2025年8月15日(鍵屋弥兵衛)

吉野川祭り納涼花火大会(日程・アクセス・概要)

吉野川祭り納涼花火大会(日程時間など)を紹介しています。吉野川祭り納涼花火大会は例年8月15日に行われます。吉野川祭り納涼花火大会では鍵屋弥兵衛が花火造りを始めたとも言われる吉野川の畔で、約4,000発の花火が音楽に合わせてレーザー光線とともに打ち上げられます。夜店露店なども出店します。(詳細下記参照)

【吉野川祭り納涼花火大会2025 日程時間(要確認)】
吉野川祭り納涼花火大会2025は2025年(令和7年)8月15日(金曜日)19:30~20:30に行われます。14:00~21:00に夜店露店・各種アンテナショップなどがオープンします。(小雨決行・荒天中止)(五條市企業観光戦略課・0747-22-4001)(現在確認中・要注意)
吉野川祭り納涼花火大会では有料席があり、無料駐車場があります。(要確認)
*参考・・・五條市ホームページ

【吉野川祭り納涼花火大会 アクセス・マップ】
場所・・・奈良県五條市・吉野川大川橋上流側河川敷
最寄り駅・バス停・・・JR五条駅(徒歩約10分)

アクセス路線は次の通りです。
*JR和歌山線

*五條バスセンター(徒歩約7分)
*南阪奈道葛城IC(車約25分)
路線・時刻表・運賃チェック

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【吉野川祭り納涼花火大会 歴史・簡単概要】
吉野川祭り納涼花火大会(よしのがわまつりのうりょうはなびたいかい)は例年8月15日に行われ、夏の風物詩になっています。吉野川祭り納涼花火大会は江戸時代(1603年~1868年)前期の花火師・鍵屋弥兵衛(かぎややへい)の故郷で開催される花火大会です。鍵屋弥兵衛は五條市大塔町の出身と言われ、1650年(慶安3年)に大塔町から五條市新町に移って黒色火薬の製造所で働き、1659年(万治2年)に江戸に出て日本橋横山町に「鍵屋」を開いたと言われています。「鍵屋」とともに「たまやー、かぎやー」で知られる「玉屋」は1808年(文化5年)に鍵屋からのれん分けされたそうです。なお吉野川祭り納涼花火大会は奈良県内で唯一、全国花火大会百選に選ばれています。ちなみに2025年は51回目になります。
吉野川祭り納涼花火大会では鍵屋弥兵衛が花火造りを始めたとも言われる吉野川の畔で、約4,000発の花火が音楽に合わせてレーザー光線とともに打ち上げられ、夏の夜空を彩ります。(打上数変更の場合あり)メッセージ花火が募集される場合があります。(要確認)メッセージ花火では様々な思いが読み上げられて花火が打ち上げられ、感動的な瞬間が演出されます。吉野川祭り納涼花火大会では会場に夜店露店・各種アンテナショップが約100店ほど出店し、飲食も楽しめます。なお吉野川祭り納涼花火大会は1年で最もに賑わうとも言われています。

●紀の川は延長約135キロ・流域面積約1,660平方キロの一級河川です。紀の川は奈良県と三重県にまたがり、日本有数の多雨地帯である大台ヶ原(おおだいがはら)を源とする紀の川は奈良県内で吉野川とも言われ、紀伊山地を北西に流れ、日本最大級の断層である中央構造線の南側に沿って西流し、和歌山市で紀伊水道に注いでいます。紀の川流域には奈良県の川上村・吉野町・大淀町・下市町・五條市、和歌山県の橋本市・九度山町・かつらぎ町・紀の川市・岩出市・和歌山市があります。

【五條市 歴史・簡単概要】
五條市(ごじょうし)は奈良県の南西部(南和地域)に位置しています。五條市の市名は吉野川(よしのがわ)北岸の条里(じょうり)・五條に由来しています。吉野川は紀の川水系の本流で、一級河川・紀ノ川(きのかわ)の奈良県内での名称で、奈良県南部の吉野(よしの)に由来しています。五條市は奈良県の御所市・大淀町・下市町・天川村・黒滝村・野迫川村・十津川村・上北山村、大阪府の河内長野市・千早赤阪村、和歌山県の橋本市・高野町に接しています。五條市は金剛山と吉野連山に囲まれた吉野川流域に位置し、市の中央部を吉野川が分断するように西流し、南部を十津川が南流しています。五條市では吉野川沿いに縄文・弥生遺跡が分布し、古くから開けていたと言われています。五條市は古来から紀州街道・伊勢街道・西熊野街道が通る交通の要衝で、宿場町として栄えました。ちなみに「紀伊山地の霊場と参詣道」として、世界遺産の文化遺産に登録された大峯奥駈道 (国指定史跡) も南部に通っています。五條市には1607年(慶長12年)に建築され、日本最古の民家と言われる栗山家住宅(重要文化財)など古い町並みが残されています。また五條市は吉野山地で産する吉野杉などの集散地として木材・木工製品の製造が盛んでした。なお五條市は1957年(昭和32年)に市制に移行しました。
*参考・・・五條市(アクセス・見どころ・・・)ホームページ

【吉野川祭り納涼花火大会 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。

関連記事

奈良観光おすすめ

  1. 柳生一刀石
  2. 若草山(Mt. Wakakusa-yama)
  3. 吉野山
ページ上部へ戻る