長弓寺アジサイ見ごろ2024(6月上旬~7月上旬頃)

長弓寺アジサイ

長弓寺アジサイ見ごろ(見頃)

長弓寺アジサイ見ごろ(時期・イベント・・・)情報を紹介しています。長弓寺では参道や塔頭・薬師院の下の広場などにガクアジサイ・ホンアジサイ・アナベルなど800株のアジサイが植えられています。長弓寺はあまり知られていないことからじっくりアジサイを楽しめると言われています。(詳細下記参照)

【長弓寺アジサイ見ごろ(例年時期)】
長弓寺のアジサイ見ごろは例年6月上旬頃から7月上旬頃です。ただアジサイの見ごろはその年の気候などによって多少前後することがあります。

【長弓寺アジサイ見ごろ アクセス・マップ】
場所・・・奈良県生駒市上町4443
最寄り駅・バス停・・・学研北生駒駅(徒歩約13分)

アクセス路線は次の通りです。
*近鉄けいはんな線

*近鉄けいはんな線・白庭台駅(徒歩約18分)
*近鉄奈良線・学園前駅からバス・学研北生駒行きの場合、真弓4丁目(徒歩約5分)
*近鉄奈良線・富雄駅からバス・高山方面行きの場合、生駒上町(徒歩約5分)
路線・時刻表・運賃チェック

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【長弓寺アジサイ見ごろ(例年時期)・見どころ 簡単概要】
長弓寺はあまり知られていないアジサイ(紫陽花)の名所です。長弓寺のアジサイ見ごろは例年6月上旬頃から7月上旬頃です。なお長弓寺では1995年(平成7年)頃からアジサイが植えられるようになったとも言われています。
長弓寺では参道や塔頭(たっちゅう)・薬師院の下の広場などにガクアジサイ(額紫陽花)・ホンアジサイ(本紫陽花)・アナベルなど800株のアジサイが植えられています。長弓寺はあまり知られていないことからじっくりアジサイを楽しめると言われています。
ガクアジサイは太平洋側の房総半島・三浦半島・伊豆半島・伊豆諸島など暖地の海岸に自生し、ハマアジサイとも言われています。ガクアジサイは枝先に装飾花に囲まれて小さな五弁花を多数つけます。ガクアジサイはアジサイの原種とされています。
ホンアジサイは日本原産のガクアジサイの栽培種で、単にアジサイとも言われています。ホンアジサイはヨーロッパに渡り、品種改良されたものをセイヨウアジサイと言います。
アナベルは北アメリカ東部に自生するアメリカノリノキの変種をオランダで選別・改良し、品種化したものです。
アジサイ(紫陽花)はアジサイ科の落葉低木またはユキノシタ科の落葉低木です。アジサイは房総半島・三浦半島・伊豆半島・伊豆諸島・足摺岬・南硫黄島・北硫黄島などの海岸に自生するガクアジサイ(額紫陽花)を母種とする園芸品種です。アジサイは樹高が1~2メートルで、葉は先が尖って縁に鋸歯(きょし)がある大きな楕円形また卵形です。花は枝先に青紫色から赤紫色に変わる萼(がく)のある小花が球状に集まって咲きます。ちなみに花は装飾花で、大部分が中性花からなります。アジサイは土壌のペーハーにより、花の色が変わることから七変化・八仙花とも言われ、花言葉には移り気・浮気・無常などがあります。土壌が酸性の場合に青色、土壌が中性・アルカリ性の場合に赤色になります。またアジサイは花に含まれている葉緑素の分解により、開花から日数が経過すると色が徐々に変化します。なおアジサイの名称は藍色が集まったものを意味する集真藍(あづさい)が転訛したものとも言われています。

【長弓寺 歴史・簡単概要】
長弓寺(ちょうきゅうじ)は起源が明確ではありません。長弓寺は728年(神亀5年)第45代・聖武天皇が行基(ぎょうき・ぎょうぎ)に命じ、豪族・小野真弓長弓(おののまゆみたけゆみ)の菩提を弔う為に御堂を建立し、本尊・十一面観音を安置したのが起源とも言われています。聖武天皇は長弓とその養子・長麿(ながまろ)を従って狩猟を行っていたが、森から一羽の怪鳥が飛び立った際、長麿(ながまろ)が誤って長弓を射殺しました。聖武天皇は深く悲しんで、自ら弓の柄で十一面観音の頂上の仏面を彫ったとも言われています。その後平安時代に藤原良継が伽藍を整備し、丈六(じょうろく)の阿弥陀・釈迦・四天王を安置したと言われています。また真言宗の宗祖である弘法大師・空海が訪れて、善女龍王を感得したとも、第73代・堀河天皇が伽藍を修復し、大般若経六百巻を施入して、世の平安と諸人の快楽(けらく)を祈願したとも言われています。1279年(弘安2年)真言律宗の祖・叡尊(えいそん)が現在の本堂(国宝)を再建したが、その後応仁の乱(1467年(応仁元年)~1477年(文明9年))の兵火によって重宝が破壊されたり、戦国時代に織田信長によって寺領が没収されたりしました。なお長弓寺本坊は現在4つの塔頭(薬師院・円生院・法華院・宝光院)が輪番制で護持し、薬師院・円生院・法華院は宿坊を営み、精進料理を提供しているそうです。
長弓寺は真言律宗の寺院です。
*参考・・・長弓寺(アクセス・見どころ・・・)ホームページ長弓寺(アクセス・見どころ・・・)wikipedia

【長弓寺アジサイ見ごろ 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
長弓寺(アクセス・見どころ・・・)情報

関連記事

奈良観光おすすめ

  1. 柳生一刀石
  2. 若草山(Mt. Wakakusa-yama)
  3. 吉野山
ページ上部へ戻る