秉田神社(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)

秉田神社

秉田神社(アクセス・見どころ・歴史概要・料金・・・)情報を紹介しています。秉田神社では例年2月11日に白河の伝統行事・鬼鎮(けいちん)が行われています。鬼鎮(けいちん)では梅の枝で作った枠に「鬼」と書いた半紙を張り付け、梅の枝で作った弓矢で射って厄除けを祈願します。

【秉田神社 アクセス・マップ】
場所・・・奈良県桜井市白河285
最寄り駅・バス停・・・桜井東中学校(徒歩約25分)

アクセス路線は次の通りです。
*桜井市コミュニティバス・初瀬朝倉台線
路線・時刻表・運賃チェック

【秉田神社 拝観時間・時間(要確認)】
自由

【秉田神社 拝観料金・料金(要確認)】
無料

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【秉田神社 歴史・簡単概要】
秉田神社(ひきたじんじゃ)は奈良県桜井市白河にあります。大和川の支流・白河川沿いの斜面に祀られています。秉田神社は起源が明確ではありません。その後平安時代(794年~1185年)中期に「延喜式神名帳(えんぎしきじんみょうちょう)・927年(延長5年)編纂」に「曳田神社二座鍬靫」と記され、平安時代には既に創建されていたとも言われています。その後江戸時代(1603年~1868年)の地誌「大和志」に「秉田神社」と記されています。江戸時代以前に白山神社と言われていました。その後1909年(明治42年)に葛神社・稲荷社が合祀され、高お神(たかおかみ)・豊受比売命(とようけひめのみこと)を祭神として祀るようになりました。秉田神社は大己貴命(おおなむちのみこと)・高お神・豊受比売命を祀っています。なお日本最古の歴史書「古事記(こじき)・712年(和銅5年)編纂」雄略天皇(ゆうりゃくてんのう)段に「引田の 若栗栖原 若くへに 率寝てましもの 老いにけるかも」の歌謡が記され、日本最古の正史「日本書紀(にほんしょき)・720年(養老4年)完成」天武天皇(てんむてんのう)13年(684年)5月28日条に「三輪引田君難波麻呂」が記され、「続日本紀(しょくにほんぎ)」神護慶雲2年(705年)2月7日条に「大和国人大神引田公足人(略)賜大神朝臣」と記されていることから秉田神社は三輪氏の枝族・三輪引田氏が祭祀してきたとも言われています。
*参考・・・秉田神社(アクセス・見どころ・・・)

【秉田神社 見どころ・文化財】
秉田神社の見どころは覆屋に納められている本殿です。本殿は一間社(いっけんしゃ)春日造(かすがづくり)の銅板葺(どうばんぶき)です。また平入切妻造(きりづまづくり)の銅板葺の拝殿も見どころです。

【秉田神社 連絡先(要確認)】
電話番号・・・0744-42-7530(桜井市観光協会)

【秉田神社 おすすめ散策ルート】
秉田神社では北側に位置する白泉寺を散策するのがおすすめです。なお周辺にはあまり観光スポットがないことから次の観光スポットに向かい、その周辺を散策するのもいいかもしれません。

【秉田神社 備考(駐車場・御朱印・リンク・・・)】
駐車場なし。

関連記事

奈良観光おすすめ

  1. 柳生一刀石
  2. 若草山(Mt. Wakakusa-yama)
  3. 吉野山
ページ上部へ戻る