帯解寺節分星祭-2025年の節分は2月2日(日程時間・・・)

帯解寺節分星祭

帯解寺節分星祭(日程・・・)を紹介しています。節分星祭は例年節分(立春の前日)に行われています。節分星祭では本尊・子安地蔵菩薩の前に星曼荼羅を掲げ、宿曜経(しゅくようぎょう)に基づいた密教修法によって当年星を供養し、一年の災除招福を祈願します。なお節分星祭では参拝者に福豆が授与されます。(要注意)(詳細下記参照)

【帯解寺節分星祭2024 日程時間(要確認)】

帯解寺節分星祭2024は2024年(令和6年)2月3日(土曜日)18:00から行われます。(法要は僧侶のみ)(現在確認中・要注意)
*参考・・・帯解寺ホームページ
●奈良の寺院・神社では節分・豆まきなどの行事が行われています。
奈良節分・豆まき2025

【帯解寺節分星祭 アクセス・マップ】

場所・・・奈良県奈良市今市町734
最寄り駅・バス停・・・帯解駅(徒歩約5分)

アクセス路線は次の通りです。
*JR桜井線
路線・時刻表・運賃チェック

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【帯解寺節分星祭 歴史・簡単概要】

帯解寺節分星祭(せつぶんほしまつり)は例年節分(立春の前日)に行われています。節分星祭では厄除け・招福を祈願します。
節分星祭では本尊・子安地蔵菩薩(こやすじぞうぼさつ)像(重要文化財)の前に星曼荼羅(ほしまんだら)を掲げ、「宿曜経(しゅくようぎょう)」に基づいた密教修法によって当年星(とうねんじょう)を供養し、一年の災除招福を祈願します。節分星祭では参拝者に福豆が授与されます。(要注意)ちなみに子安地蔵菩薩は真言宗(しんごんしゅう)の宗祖である弘法大師(こうぼうだいし)・空海(くうかい)が一刀三礼で自ら刻んだとも言われています。

  • 節分は元々季節が変わる節目で、立春・立夏・立秋・立冬の前日を差していたが、江戸時代以降は立春の前日だけを指す場合が多くなりました。節分には邪気悪霊(鬼)が外から入ってくるのを防ぐ為、「鬼は外・福は内」と言いながら福豆を撒き、年の数だけ福豆を食べて厄除けをします。豆撒きは平安時代中期の第59代・宇多天皇(867年~931年)の時代に鞍馬山の鬼が都を荒らしたことから毘沙門天のお告げにより、鬼の穴を祈祷で封じ、鬼の目を炒り豆で打ちつぶしたということに由来しているそうです。なお豆などの穀物には魔除けの呪力や生命力を持つという穀霊が宿っているとも言われています。ちなみに豆は鬼の目を表す「魔目(まめ)」から鬼を滅する「魔滅」を意味するようになったそうです。
  • 星まつりでは立春・元旦などに星を供養し、一年間の幸福を祈り、災いを除きます。ちなみに星まつりは中国の道教で行われていた冬至の祭儀が起源と言われています。なお星まつりは北斗法(ほくとほう)・星供養(ほしくよう)・星供(ほしく)などとも言われています。
  • 地蔵菩薩は菩薩の一尊です。地蔵菩薩は大地が全ての命を育むように苦悩する衆生を慈悲の心で救うことから名付けられたそうです。地蔵菩薩はお釈迦様が入滅し、弥勒菩薩が如来として現れるまでの無仏の期間、六道の衆生を救済するとされています。

【帯解寺 歴史・簡単概要】

帯解寺(おびとけでら)は寺伝によると真言宗の宗祖である弘法大師・空海の師とも言われている勤操大徳が開いた巌渕千坊のひとつが起源とも言われています。帯解寺はかつて霊松庵とも言われたそうです。その後858年(天安2年)第55代・文徳天皇の勅願によって伽藍が建立され、勅命によって帯解寺と称するようになりました。文徳天皇と后・染殿皇后(藤原明子)は長く世継ぎに恵まれなかったが、祖神・春日明神のお告げにより、帯解寺で祈願したところ第56代・清和天皇(惟仁親王)を授かりました。以来帯解寺は子授け・安産祈願の寺として信仰されるようになったそうです。その後江戸時代に世継ぎがなかった江戸幕府第2代将軍・徳川秀忠(とくがわひでただ)の正室・お江の方が祈願すると第3代将軍・徳川家光(とくがわいえみつ)を授かり、家光の側室・御楽の方が祈願すると第4代将軍・徳川家綱(とくがわいえつな)を授かったと言われています。家光は瑞祥記を下賜したり、仏像・仏具などを寄進したりし、1663年(寛文3年)には家綱が手水鉢(ちょうずばち)を寄進したとも言われています。
帯解寺は華厳宗の寺院です。
*参考・・・帯解寺(アクセス・見どころ・・・)ホームページ

【帯解寺節分星祭 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
帯解寺(アクセス・見どころ・・・)情報

関連記事

奈良観光おすすめ

  1. 柳生一刀石
  2. 若草山(Mt. Wakakusa-yama)
  3. 吉野山
ページ上部へ戻る