お香水(おこうずい)と東大寺お水取り

お香水と東大寺お水取り

お香水は例年3月1日から14日に行われるお水取り期間の内、12日の深夜から13日の未明の暗闇の中、6人の練行衆らが二月堂下にある閼伽井屋の中の井戸・若狭井から汲み上げられ、二月堂の本尊に供えられます。お香水は十一面悔過・修二会がお水取りと言われる由来になっています。(詳細下記参照)

【東大寺お水取り2025 日程時間(要確認)】
東大寺お水取り2025は2025年(令和7年)3月1日(土曜日)~14日(金曜日)に行われます。なおお松明は19:00から行われます。ただ12日(水曜日)は19:30、14日は18:30から行われます。
東大寺お水取り2025日程

【東大寺お水取り 基礎知識】
東大寺お水取り(おみずとり)・修二会(しゅにえ)・お松明(おたいまつ)は正式には十一面悔過(じゅういちめんけか)と言います。十一面悔過では二月堂(国宝)の本尊・大観音(おおかんのん)と小観音(こがんのん)に罪を懺悔し、鎮護国家・天下泰安・万民豊楽・五穀豊穣などを祈願しました。お水取りは752年(天平勝宝4年)に東大寺の開山・良弁僧正の高弟・実忠(じっちゅう)が始め、以来一度も途切れることなく続けられています。ちなみにお水取りの名称は二月堂の本尊に井戸・若狭井(わかさい)から汲み上げたお香水(おこうずい)を供えたことに由来し、修二会の名称は旧暦の2月に修する法会に由来し、お松明の名称は夜毎松明(たいまつ)に火を灯したことに由来します。
東大寺お水取り2025

【お香水(おこうずい)】
お香水(おこうずい)は戦国時代(1493年~1590年)の1545年(天文14年)の「二月堂縁起絵巻」によると実忠和尚(じっちゅうかしょう)が法要中に1万3千7百余座に及ぶ全国の神名を唱えて勧請した際、遠敷明神(おにゅうみょうじん)が遠敷川(おにゅうがわ)で魚を獲っていた為に遅れ、その詫びとして遠敷川から水を二月堂の畔に送ると約束し、若狭井(わかさい)が湧き出したのが起源です。お香水は十一面悔過・修二会がお水取りと言われる由来になっています。
お香水は例年3月1日から14日に行われるお水取り期間の内、12日の深夜から13日の未明の暗闇の中、6人の練行衆(れんぎょうしゅう)らが二月堂下にある閼伽井屋(あかいや)の中の井戸・若狭井から汲み上げられ、二月堂の本尊に供えられます。3月12日の後夜の五体投地(ごたいとうち)を中断し、雅楽(ががく)の音が響く中、灑水器と散杖を携えた咒師(しゅし)が先導し、咒師童子(どうじ)が咒師松明(たいまつ)を抱え、牛玉杖と法螺貝(ほらがい)を持つ北座衆之二(きたざしゅのに)・南座衆之二(なんざしゅのに)・中灯之一(ちゅうどうのいち)・権処世(ごんしょせかい)・処世界(しょせかい)、そして御幣(ごへい)を持つ警護役・汲んだお香水を入れる閼伽桶(おけ)を運ぶ庄駈士(しょうのくし)・堂童子らが階段を下りて閼伽井屋に向かいます。途中の興成神社(こうじょうじんじゃ)で祈りを捧げます。若狭井からお香水を汲む行為は秘儀とされ、咒師と2人の補佐役以外は閼伽井屋に入ることができず、明かりを灯さない暗闇の中でお香水が汲み上げられます。咒師以外の5人の練行衆は閼伽井屋の入口を警備します。お香水は閼伽桶に入れられ、榊(さかき)を飾った担い台に乗せられ、庄駈士が3回に分けて二月堂に運び上げられます。お水取りが終わると練行衆らは二月堂に戻り、中断していた後夜が再開されます。お水取りは13日午前1時30分頃から3時頃まで行われます。若狭井から汲み上げられたお香水は二月堂の内陣に運ばれ、大きな桶の中で一旦沈められた後、13日の神名帳(じんみょうちょう)、大導師(だいどうし)の祈願の間に晒(さらし)の布を使って濾され、内陣(ないじん)須弥壇(しゅみだん)下の石敷きに埋め込まれた甕(かめ)の中に納められます。お香水は本尊に供えられたり、供花の水として使われたりします。走りの行法の後で和上(わじょう)から練行衆に数滴分けられ、参篭衆にも配られます。その後中灯之一・権処世から香水杓で礼堂や一般の聴聞者にも配られます。
二月堂にある甕の内の一つの甕は根本香水を納める甕で、お水取りで汲み上げたお香水が毎年継ぎ足されたものです。お水取りの行中では根本香水が使用され、減った分が補充されます。ちなみに古文書には「根本香水之事」として、「この香水はこれ天平勝宝年中、実忠和尚兜率の内院の八功徳水を以って此宝瓶に入、此堂中に納」と記され、奈良時代(710年~794年)の天平勝宝年間(749年~757年)に実忠和尚が兜率(とそつ)の内院の八功徳水を二月堂に納めたと記されています。お水取りの創始以来のお香水が薄まりながらも現在に伝えられているとされています。また甕の内の一つの甕はその年のお水取りで汲み上げられた次第香水を入れる甕で、残り少なくなったものを全て汲み出し、晒で甕を掃除してその年の新しいお香水を納めます。甕の掃除は3月11日の日中の後、壇下の掃除の時に行なわれ、甕から汲み出された残りのお香水は湯屋に下されて参詣者に分け与えられることがあります。次第香水は二月堂の湯屋の井戸水で割ったものを小瓶に入れ、二月堂受納所で一般に頒布されることがあります。(要確認)

●若狭井は福井県小浜市の遠敷川鵜の瀬(うのせ)と水脈が繋がっており、約10日掛けて湧き出すとされています。ちなみに鵜の瀬では例年3月2日に若狭神宮寺(わかさじんぐうじ)がお水送りを行っており、山八神事(やまはちしんじ)・修二会法華懺法(しゅにえほっけせんぼう)・弓打ち神事・奉納弓射大会・修二会薬師悔過法(やくしけかほう)・修二会達陀(だったん)・神宮寺大護摩法要(おおごまほうよう)・松明行列・鵜の瀬の大護摩供・送水神事・立ち直会などの行事が行われています。

【お香水と東大寺お水取り 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
東大寺見どころ

関連記事

奈良観光おすすめ

  1. 柳生一刀石
  2. 若草山(Mt. Wakakusa-yama)
  3. 吉野山
ページ上部へ戻る