不空院節分会-2025年の節分は2月2日(日程時間・・・)

不空院節分会

不空院節分会(日程・・・)を紹介しています。節分会は例年節分(立春の前日)に行われています。節分会では護摩道場・羂索庵で護摩供養が行われます。星祭では守護札に当年星(生まれ年の星)の真言を唱え、祈願者の除災・求福を祈願します。なお事前の申し込みで名前を記した守護札の祈祷も依頼できます。(要確認)(詳細下記参照)

【不空院節分会2024 日程時間(要確認)】

不空院節分会2024は2024年(令和6年)2月3日(土曜日)17:00から行われます。(現在確認中・要注意)
*参考・・・不空院ホームページ
●奈良の寺院・神社では節分・豆まきなどの行事が行われています。
奈良節分・豆まき2025

【不空院節分会 アクセス・マップ】

場所・・・奈良県奈良市高畑町1365
最寄り駅・バス停・・・破石町(徒歩約10分)

アクセス路線は次の通りです。
*JR奈良駅・近鉄奈良駅から市内循環バス
路線・時刻表・運賃チェック

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【不空院節分会 歴史・簡単概要】

不空院節分会(せつぶんえ)は例年節分(立春の前日)に行われています。
節分会では護摩道場・羂索庵(けんさくあん)で護摩供養(ごまくよう)が行われます。星祭では守護札に当年星(生まれ年の星)の真言(しんごん)を唱え、祈願者の除災・求福を祈願します。なお事前の申し込みで名前を記した守護札の祈祷も依頼できます。祈祷後の守護札は授与されます。(要確認)

  • 節分は元々季節が変わる節目で、立春・立夏・立秋・立冬の前日を差していたが、江戸時代以降は立春の前日だけを指す場合が多くなりました。節分には邪気悪霊(鬼)が外から入ってくるのを防ぐ為、「鬼は外・福は内」と言いながら福豆を撒き、年の数だけ福豆を食べて厄除けをします。豆撒きは平安時代中期の第59代・宇多天皇(867年~931年)の時代に鞍馬山の鬼が都を荒らしたことから毘沙門天のお告げにより、鬼の穴を祈祷で封じ、鬼の目を炒り豆で打ちつぶしたということに由来しているそうです。なお豆などの穀物には魔除けの呪力や生命力を持つという穀霊が宿っているとも言われています。ちなみに豆は鬼の目を表す「魔目(まめ)」から鬼を滅する「魔滅」を意味するようになったそうです。
  • 星祭りは星供養(ほしくよう)・星供(ほしく)・北斗法とも言われています。星祭りは元旦・立春・冬至などに行われ、災害や個人の災いなどを除きます。
  • 護摩はバラモン教の宗教儀礼が起源とされ、主に天台宗・真言宗で行われています。護摩には護摩壇に火を点けて護摩木を焚いて祈願する外護摩と心の中の煩悩などを心の火で焼き払う内護摩などがあるそうです。
  • 羂索庵には3体の不動明王(ふどうみょうおう)・制咜迦(せいたか)・矜羯羅(こんがら)が祀られています。羂索庵は2014年(平成26年)に落慶しました。

【不空院 歴史・簡単概要】

不空院は大乗院寺社雑事記によると唐の渡来僧・鑑真和上の住坊だったと言われています。不空院は弘仁年間(810年~824年)に真言宗の宗祖である弘法大師・空海が興福寺の南円堂(八角円堂)の建立に先立ち、試みに鑑真和上の住坊跡に八角円堂を建立し、不空羂索観音を安置したのが起源とも言われています。鎌倉時代に興福寺の円晴、西大寺の興正菩薩叡尊、唐招提寺の覚盛、唐招提寺の子院・西方院の有厳が戒律を講じて戒を授けたと言われています。その後室町時代に興福寺の塔頭・大乗院の末寺になりました。近世は鎮守社に祀られた弁財天が信仰され、「不空」が転じて「福院」と言われるようになりました。また奈良町の芸妓から信仰され、女人救済の寺と言われるようになりました。1854年(安政元年)の安政の大地震で八角円堂などの伽藍が倒壊し、大正時代に八角円堂の礎石上に現在の本堂が建立されました。
*参考・・・不空院(アクセス・見どころ・・・)ホームページ

【不空院節分会 備考】
*イベントの情報(日程・場所・内容など)は必ず主催者に確認して下さい。当サイトの情報はあくまで参考情報です。イベントの内容などが変更になっている場合もあります。
不空院(アクセス・見どころ・・・)情報

関連記事

奈良観光おすすめ

  1. 柳生一刀石
  2. 若草山(Mt. Wakakusa-yama)
  3. 吉野山
ページ上部へ戻る