畝尾都多本神社(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)

畝尾都多本神社

畝尾都多本神社(アクセス・見どころ・歴史概要・料金・・・)情報を紹介しています。畝尾坐健土安神社が北西麓に祀られている天香久山は標高約152.4メートルで、畝傍山・耳成山とともに大和三山と言われています。天香久山は古くから歌に詠まれ、香具山・香山・香来山・高山・芳来山・芳山などと記されています。

【畝尾都多本神社 アクセス・マップ】
場所・・・奈良県橿原市木之本144
最寄り駅・バス停・・・近鉄耳成駅(徒歩約18分)

アクセス路線は次の通りです。
*近鉄大阪線

*JR桜井線(万葉まほろば線)の場合、香具山駅(徒歩約20分)
*コミュニティバスの場合、奈良文化財研究所藤原宮跡資料室前(徒歩すぐ)
路線・時刻表・運賃チェック

【畝尾都多本神社 拝観時間・時間(要確認)】
自由

【畝尾都多本神社 拝観料金・料金(要確認)】
無料

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【畝尾都多本神社 歴史・簡単概要】
畝尾都多本神社(うねおつたもとじんじゃ)は奈良県橿原市木之本にあります。畝尾都多本神社は起源が明確ではありません。畝尾都多本神社は境内に泣沢という井戸があり、その井戸がご神体として祀られています。畝尾都多本神社は啼澤神社・哭沢神社・泣沢神社の別名があり、「なきさわのもり」と言われています。畝尾都多本神社は日本最古の和歌集「万葉集(まんようしゅう)」に「哭澤の 神社(もり)に神酒(みわ)据(す)ゑ 祈れども 我が大君は 高日(たかひ)知らしぬ」と記され、飛鳥時代後期の696年(持統天皇10年)には既に祀られていたと言われています。内容は松隈女王(ひのくまのおおきみ)が再生の神に神酒を捧げ、第40代・天武天皇(てんむてんのう)の皇子・高市皇子の延命を祈願したが、蘇ることがなく、泣沢女神を恨むというものです。ちなみに境内には平田篤胤(ひらたあつたね)の「玉襷」の「泣沢売神は命乞の神なり」、本居宣長(もとおりのりなが)の「古事記伝」の「語源的に沢女は雨に通ず水神なり」という一節が刻まれた石碑も建立されています。平安時代中期の「延喜式神名帳(えんぎしきじんみょうちょう)・927年(延長5年)編纂」に記され、式内社(しきないしゃ)に列せられました。室町時代中期の1446年(文安3年)の「和州五郡神社神名帳大略注解」では天岩戸神社(あまのいわとじんじゃ)・天香山神社(あまのかぐやまじんじゃ)・畝尾坐健土安神社(うねおにますたけはにやすじんじゃ)とともに「天香山坐四處神社」と称されています。明治時代に社殿が再建されました。畝尾都多本神社は祭神・泣沢女神(なきさわめのかみ)を祀っています。泣沢女神は伊邪那美(いざなみ)が火の神・迦具土(かぐつち)を産んで火傷で亡くなった際、伊邪那岐(いざなぎ)が悲しんで泣いた涙から生まれたと言われています。
*参考・・・畝尾都多本神社(アクセス・見どころ・・・)wikipedia

【畝尾都多本神社 見どころ・文化財】
畝尾都多本神社の見どころはご神体の井戸・泣沢です。また八幡大神(はちまんのおおかみ)・比売大神(ひめのおおかみ)・気長足姫大神(おきながたらしひめのおおかみ)を祀る八幡神社や保食神を祀る稲荷神社などの摂末社も見どころです。

【畝尾都多本神社 連絡先(要確認)】
電話番号・・・0744-47-2270(橿原市観光交流センター)

【畝尾都多本神社 おすすめ散策ルート】
畝尾都多本神社では南東に位置する天香久山やその一帯に祀られている國常立神社・天香山神社を散策するのがおすすめです。また北東の興福寺(八釣山地蔵尊)を散策するのもいいかもしれません。

【畝尾都多本神社 備考(駐車場・御朱印・リンク・・・)】
駐車場不明。

関連記事

奈良観光おすすめ

  1. 柳生一刀石
  2. 若草山(Mt. Wakakusa-yama)
  3. 吉野山
ページ上部へ戻る