相撲神社(アクセス・見どころ・歴史概要・・・)

相撲神社

相撲神社(アクセス・見どころ・歴史概要・料金・・・)情報を紹介しています。相撲神社の祭神・野見宿禰は日本最古の正史「日本書紀」によると紀元前23年(垂仁天皇7年)に11代・垂仁天皇の命により、當麻蹴速と日本初の天覧相撲(角力)を行い、當麻蹴速の腰を踏み折って勝利したと言われています。

【相撲神社 アクセス・マップ】
場所・・・奈良県桜井市穴師
最寄り駅・バス停・・・巻向駅(徒歩約20分)

アクセス路線は次の通りです。
*JR桜井線(万葉まほろば線)
路線・時刻表・運賃チェック

【相撲神社 拝観時間・時間(要確認)】
自由

【相撲神社 拝観料金・料金(要確認)】
無料

スポンサーリンク(Sponsor Link)

【相撲神社 歴史・簡単概要】
相撲神社(すもうじんじゃ)は奈良県桜井市穴師にあります。相撲神社は穴師坐兵主神社(あなしにますひょうずじんじゃ)の摂社です。相撲神社が祀られている「カタヤケシ」は日本最古の正史「日本書紀(にほんしょき)・720年(養老4年)完成」によると第11代・垂仁天皇(すじんてんのう)の時代(紀元前29年~紀元70年)に野見宿禰(のみのすくね)と當麻蹴速(たいまのけはや)が日本初の天覧相撲(角力)を行って、野見宿禰が勝ったと言われる「カタヤケシ」とされています。桜井市出身の文芸評論家・保田與重郎(やすだよじゅうろう)は「カタヤケシ」は国技・相撲の発祥地として顕彰すべきと考え、相撲関係者などに働き掛け、1962年(昭和37年)に日本相撲協会の時津風理事長(横綱・双葉山(ふたばやま))が二横綱(大鵬(たいほう)・柏戸(かしわど))などの幕内力士が参列して顕彰大祭が行われました。大鵬・柏戸は土俵入りを奉納しました。その後2013年(平成25年)に「勝利の聖 野見宿禰」記念碑が建立されました。
*参考・・・相撲神社(アクセス・見どころ・・・)

【穴師坐兵主神社 歴史・簡単概要】
穴師坐兵主神社は社伝によると紀元前38年(崇神天皇60年)に皇女・倭姫命(やまとひめのみこと)が天皇の御前の守護神として穴師兵主明神を纏向穴師山(まきむくあなしやま)に祀ったのが起源とも言われています。また穴師坐兵主神社は第12代・景行天皇(けいこうてんのう)が八千矛神(やちほこのかみ)を兵主大神として祀ったのが起源とも言われています。穴師坐兵主神社はかつて弓月岳に祀られていたが、その後穴師大兵主神社が祀られていた場所に移されました。平安時代中期の「延喜式神名帳(えんぎしきじんみょうちょう)・927年(延長5年)編纂」に記され、名神大社に列せられました。江戸時代後期の1692年(元禄5年)に神階・正一位に叙されました。なお穴師坐兵主神社は御食津神(みつけがみ)を祀っています。
*参考・・・穴師坐兵主神社(アクセス・見どころ・・・)wikipedia

【相撲神社 見どころ・文化財】
相撲神社の見どころは「勝利の聖 野見宿禰」記念碑です。「勝利の聖 野見宿禰」記念碑は2019年(令和元年)に完成した国立競技場の東側ゲートに移設された長谷川路可作のモザイク画「勝者之聖」のレプリカです。また2020年(令和2年)の初場所で、奈良出身の徳勝龍(とくしょうりゅ)が優勝し、その記念に建てられた記念碑も見どころです。

【相撲神社 連絡先(要確認)】
電話番号・・・0744-42-6420(穴師坐兵主神社)

【相撲神社 おすすめ散策ルート】
相撲神社では西側に位置する景行天皇纒向日代宮伝承地・珠城山古墳群・垂仁天皇纒向珠城宮跡を散策するのがおすすめです。なお周辺にはあまり観光スポットがないことから次の観光スポットに向かい、その周辺を散策するのもいいかもしれません。

【相撲神社 備考(駐車場・御朱印・リンク・・・)】
駐車場あり。

関連記事

奈良観光おすすめ

  1. 柳生一刀石
  2. 若草山(Mt. Wakakusa-yama)
  3. 吉野山
ページ上部へ戻る